散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

夫ヨセフは正しい人・・・なので?なのに?

2013-07-29 11:53:52 | 日記
2013年7月28日(日)

毎月最後の主日礼拝は、協力牧師M先生が説教をなさる。
マタイ福音書の連続講解説教、その3回目。
マタイ1:18-25、マリア受胎の際の夫ヨセフの記事。
信徒なら誰でも知っており、説教でも繰り返し聞いている場面だが、

「通常ここは、
『夫ヨセフは正しい人であったので、マリアのことを表ざたにするのを望まず』
と訳します。
しかしギリシア語原典に戻って読むなら、
『夫ヨセフは正しい人であった、しかし、マリアのことを表ざたにするのを望まず』
と解すべきなのです。」

とたんに目が覚めた。
こいつは大変、微妙で重要なポイントを含んでいる。

予備知識が必要だ。
当時ユダヤの律法では、婚約中の女の不倫が公になれば、女は石打ちに処せられる可能性があった。
「ヨセフは正しい人だったので」とする通常の解釈は、「心正しいヨセフはマリアを思いやって、彼女が極刑に処せられないよう事を内密に運ぼうとした」という趣旨になる。

しかしこれは考えてみれば無理があるのだ。
「ヨセフは憐み深い人だったので」ならば、この解釈には問題がない。
けれどもテキストには「ヨセフは正しい人」とある。そこが問題だ。

この場合の「正しい」は dikaios(ギリシア文字が出せないので御容赦)、つまり神の義に関わることで、むしろ「義しい」と書くのがふさわしい。
そして、キリスト降誕に先立つこの時点で「義」とは言うまでもなく「律法の義」であるから、「正しい(義しい)人ヨセフ」としては律法に従うのが当然。
となればここは私情を抑え、婚約者に依らないマリアの懐胎を公けにすることこそ、彼に求められる「正しい」行為であったはずだ。
現代人の僕らが想定する「正しさ」とは、また違った義の論理がそこにある。
特にマタイは、旧約と新約の連続性に意を用いた福音書記者だから、「正しさ」の律法的理解に関してブレがあるとは考えられない。

しかしヨセフは別のことを考えていた。とすると、
「ヨセフは正しい人であったが、しかし」 と解するM先生の論は、もっともと思われる。
ヨセフはむしろ律法の義の要求から、彼の婚約者を守ろうとしたのだ。
彼が正しい人であればこそ、その葛藤は深いものであったはず、まして婚約者が自分に依らずに身重になったのだとすれば・・・

だけど、それで良いのかな?
疑り深いと思うのだが、読める限り自分でテキストを確認しなければ納得する気になれない。
これほど単純で明瞭な問題が、長年放置されてきたというのも不思議で。

帰宅、さっそく確認する。
あ~、ギリシア文字が掲載できたらいいのに!

当該部分の本文を強引に英語アルファベットで表記すると、
Iooseph de o anehr autehs, dikaios oon kai meh theloon ~
これは分詞構文だ。

dikaios oon kai meh theloon ~
ここを英語に逐語変換すれば、
being righteous and not willing ~
分詞構文は英語のそれと同様に多義的で、順接を表す場合もあれば逆接を表す場合もある(と文法書にある)。

どうやらマタイは、多義的な解釈をゆるす分詞構文を敢えて用いることで、ヨセフの葛藤を豊かに表現し、あわせて読者にも等しく悩むことを求めている。
そうは読めないだろうか?

そのことは「正しさ(義)とは何なのか」という根本的な問いを僕らに突きつける。
さらには、「律法の義から信仰の義へ」という福音書の中心テーマを、説き起こしていく伏線をも準備する。
だから、順接とも逆接とも特定できない表現こそが、このくだりに関しては正しい訳なのだ。

*****

試みに手許の各国語聖書が、それぞれこの箇所をどう訳しているか見ておく。

Her husband Joseph, being a rightesous man and unwilling to expose her ~
(NRSV)

Being a man of principle, and at the same time wanting to save her from exposure ~
(The New English Bible)

Joseph, son epoux, qui etait un homme do bien et qui ne voulait pas la diffamer,
(フランス聖書協会、1978版)

Josef, dem sie durch die Verlobung schon rechtsgueltig verbunden war, war ein anstaendiger Mann und wollte sie nicht oeffentlich verklagen.
(ドイツ聖書協会、1982年版)

ロシア語や韓国朝鮮語は、まだ意味を吟味できるほど読めないので省略。
でも、さしあたり十分だ。

英語は二種類とも分詞構文を使って、原文の形式そのものを踏襲する。
フランス語・ドイツ語は接続の順逆を明示せず単純に並列しているが、これが両面的な解釈を許す中立的な表現なのか、自然の流れとして順接を示唆するのかは、僕の判断を超えている。

NEB が at the same time という「注釈」を付しているように、意味を汲むとすれば「義の人であったけれども、同時に他方では」という逆接よりの解釈が適切なのだろうが、それをベタに表現したのでは、原文がわざわざ分詞構文を採用している趣旨を台無しにしてしまうだろう。
かといって、単純な並列ではいっそう原義から離れることになりそうだ。

さて、日本語ではどうなっているか。
現行『新共同訳』の「正しい人であったので」は、最善の訳とは言い難いように思われる。
ここでも各種の訳を見ていくと、

「夫ヨセフは正しい人であったので」(口語訳)
「夫ヨセフは正しき人にして」(文語訳)
「マリアの夫ヨセフは正しい人であったので」(フランシスコ会訳)

・・・どれもこれも順接だ。
ダメじゃん!

面白いのは塚本虎二の私訳で、

「夫ヨセフはあわれみぶかい人であったので」

dikaios の方を、「正しい」から「あわれみぶかい」に読み替えている。
だけど dikaios が「あわれみぶかい」という意味で用いられた例は、手許の辞書には見当たらない。
これはマズいんじゃないかな、
現代人の感性の側へ、原義を引きつけてしまったのではね。

日本語の難しさは、分詞構文に相当する多義的な表現がないことだ。
仏・独流に単純に並列し、「ヨセフは正しい人であり、マリアのことが公になるのを望まず」としたのでは、事実上、順接を意味するものになってしまうだろう。
(仏語・独語では、そうならないのかな・・・?)

なので私見としては、
「ヨセフは正しい人であったが、マリアのことが公になるのを望まず」
ぐらいの軽い逆接を採用し、
「えっ?」
という読者の驚きを喚起することを狙ってみたいかな。

M先生に感謝しつつ、このあたりでやめておく。

それにしても逆説だらけだ、聖書もイエスの言葉も。

当然だ。




おやしらず/愛労

2013-07-29 11:21:25 | 日記
2013年7月26日(金)

一週間前になるが、次男からメールがあって、おやしらずの抜歯を大過なく終えたという。
抜歯は小手術なので甘く見ないようにと言ってあったため、わざわざ知らせてきたのだ。

そこで一句、

 親しらず親も抜きたる昔かな

彼も負けずに返してきた。

 歯や去りぬわれも知らねば誰ぞ知る

???
それならこちらは、

 誰か知る知歯なき頬の片笑い

ここで途切れた。

僕は結局、おやしらず4本とも抜かれた。
1本めでけっこう難渋した時、

 知歯去って口もと寒き春二十歳

とひねったから、たぶん満20歳の時だったのだ。

日本語の「おやしらず」は、
「(生えてきた歯が)親の顔を知らない」という意味かな、それとも、
「(歯が生えてくることを)親が知らない」という意味かな。

同じことか。
確かに子どもの歯が生えてくるのを、親は一本一本確認する幸せをもっている。
というか、その機会をすべての歯についてもてる親は幸せだ。

知歯というのは、翻訳語かな。
英語で a wisdom tooth と言うようだから。
世間知がついてくる頃に生える歯と言う意味か。

*****

診療後、青山でCMCC前理事長・N先生に感謝の会。

席上、Fさんの想い出話。
「N先生はこまめにお便りを下さり、その中によく『御愛労に感謝します』とありました。
『愛労』という言葉は耳慣れないけれど、そのお心が伝わって感銘を受けたことでした。」

「愛労」・・・・・

「愛にもとづく労苦」ということか、
確かに他で聞かないけれど、なるほど良い言葉と思われる。

愛なき労苦の空しさよ

ヒマワリと二本の映画/ポツダム宣言

2013-07-26 07:54:04 | 日記
2013年7月25日(木)

S君からのメール:

おはようございます。小雨ですこしすごしやすい朝ですね。
今日7月25日のNHKラジオ朝の一句は
「大輪のヒマワリ仰ぎ先生と私と立って写っています」
(鳥海昭子)作。

ヒマワリはあなたはすばらしいという崇拝を表す花だそうです。
今日は一日伊勢崎で仕事です。よい一日でありますよう。
高崎線にて

*****

ヒマワリの花言葉は「讃仰」だったのか。

映画『ドクトル・ジバゴ』の中に、一面のひまわり畑を主人公が眩しげに眺めている場面がある。
ヒマワリがロシアの国花であることは、先日のフィギュア・スケーターの騒ぎで初めて知った。
調べてみると、これはロシア帝国からソビエト連邦の時代を経て、長く引き継がれているらしい。
映画の場面も、そのことを踏まえたものだったかと、今になって思いあたる。
主人公はソ連体制下では反革命的との烙印を押されたが、身重の恋人を亡命させながら自分は祖国に留まって、不遇の最期を遂げる。

この映画がアメリカとイタリアの合作とあるのが、不思議に思われる。
原作者はロシア(ソ連)人、監督と主演女優はイギリス人で、主演男優はエジプト出身、
イタリアの関わる要素がないのにといぶかったが、辿っていけばすぐに分かった。
ボリス・パステルナーク(1890-1960)による原作はソ連で発禁処分を受け、密かに持ち出されたイタリアで1957年に出版されたのである。
その流れでイタリアから映画化が発議され、アメリカで実現したのだろう。
1965年のことである。

原作の大河小説は直ちに大きな反響を呼び、1959年のノーベル文学賞にノミネートされたが、これはソ連共産党にとっては許容しがたいことだった。
「革命が人類の進歩と幸福に必ずしも寄与しないことを証明しようとした無謀な試み」
というのが同党の作品に対する公式の評価である。
党は原作者にノーベル賞辞退を求め、受賞すれば亡命を余儀なくされると考えた原作者は
「母国を去ることは、死に等しい」
と語って受賞を辞退した。
作品の主人公と同じ決断を下したわけである。

このことが、原作者よりもソ連体制にとって痛打となり続けたのは、ソルジェニーツィンやサハロフの場合と同様であっただろうが、波紋は常に複雑な絵を描く。
やや遅れて1964年、J.P.サルトルは『嘔吐』に対して贈られたノーベル文学賞を辞退した。
「いかなる人間も、生きながら神格化されるには値しない」
「ノーベル文学賞は西側の文化を意図的に擁護し、東西対立を推し進めている」
といった言葉が記憶されているが、後者に関連して
「『ドクトル・ジバゴ』に与えられ(ようとし)たノーベル賞を、受けるつもりはない」
と語ったとの話も、どこかで聞いた。
本当だとすれば、同様に辞退することによって相手に劣らぬ偉大さを演じてみせたとも、言えなくはなさそうだ。

なお、サルトルの場合は純然たる「辞退」であるのに対し、パステルナークはいったん受諾後にソ連政府の圧力を受けて辞退に転じ、かつ委員会側は一方的に賞を贈って後に遺族が受け取っているという。

ノーベル(平和)賞を辞退した人物が、歴史上にもう一人いる。

レ・ドゥク・ト、と聞いて「あっ!」という人は年がわかる。
僕はわかるよ、だって16歳かそこらだったからね。
レ・ドゥク・トはベトナムの政治家だ。
ベトナム戦争の停戦を取り決めたパリ協定での尽力に対し、ヘンリー・キッシンジャーとともに1973年のノーベル平和賞にノミネートされた。
しかし、レは「自国にまだ平和が訪れていない」と述べて賞を辞退している。
いっぽうのキッシンジャーは「ノーベル戦争賞の間違いではないか」と皮肉られ、辞退を申し出たが米国政府に容れられず、抗議行動を恐れて授賞式を欠席したとネット情報にある。
その後ベトナムでは戦闘が再開され、1975年に北側が武力で全土を統一した。

  

さて、「ひまわり」が連想させる映画をもう一本。

題名も『ひまわり』(1970年)、伊・仏の共同制作とあるが、これこそイタリア映画と称してもゆるされるだろう。
名匠ヴィットリオ・デ・シーカ監督のもと、ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニが、戦争によって引き裂かれた夫婦の悲しみを見事に演じた。
ラスト・シーン、ホームで列車を見送るヒロインが号泣する、すすり泣くのではなく身を裂くように号泣する、その場面が忘れられない。

当時としては異例のことに、ソ連政府がこの映画のための入国・撮影を許可している。
以下はWiki 情報。

「劇中幾度か登場する、地平線にまで及ぶひまわり畑の美しさと、もの悲しさが圧巻。
劇中に出てくる画面を覆いつくすひまわり畑は、ソ連ではなくスペインで撮影された。
一面のひまわり畑をソ連で撮影することは難しく、ひまわり畑の多いスペインでの撮影になった。」

ヒマワリとロシア/ソ連の結びつきを、この映画についても分かっていなかった。
もう、忘れない。



*****

2013年7月26日(金)

Mさんとメールをやりとりしていて、小豆島では「なぞる」ことを「えどる」と言うのだと教わった。
「絵取る」ということかな、感じの出た言葉だ。
瀬戸内から中国に広く分布しているらしい。

今日はポツダム宣言が発せられた日だという。
「受諾」の8月15日まで、どれほど長い20日間であったことだろう。

カトリックは受難節に「主の十字架の道行」をたどる。
これからの20日間、暑さを感じながらポツダム宣言の道行をしてみるのも意味があるかと思うが、今年はまだその準備がない。

さて、診療だ。

永続敗戦 (振り返り日記: 木曜篇 ~ これで一区切り)

2013-07-25 11:53:18 | 日記
7月4日(木)

この日のアメリカ人のお祭り騒ぎは一見に値するし、一見しなければアメリカ人がどういう人々かは分からない。
真珠湾攻撃が彼らの何をそんなに刺激したかもわからないだろう。
今の僕らにとってアメリカとの関係が生死の要であるならば、アメリカ人がどういう人々であるのか、もう少し知っておく必要があるはずだ。

おりしも、朝日新聞のオピニオンに『「敗けた」ということ』という記事が載った。
著者は某大学の助教を勤める政治学者で、『永続敗戦』という認識を軸に戦後史を考えているらしい。
僕らより20年も若い人だが、この年齢差が物事を見えやすくし、また言いやすくしているように思える。こちらは「日本人がどういう人々であるか」に関わるものである。

さしあたり、書かれていることにいちいち同感するのだが、特に溜飲を下げたのは、
「英語が下手なのは、言うべき事柄がないからですよ」
という下りだ。

筆者の論旨からはやや外れるが、僕の流儀ならこういうことになる。
英語がよくしゃべれたとして、アメリカに行ってまず訊かれるのは、日本の歴史・文化・現状についてであり、今の国際情勢に関する日本人と君自身の考え方だ。
その時、カンペキな英語で
「日本の古い話についてはよく知らないし、国際情勢なんて難しいことは分かりません」
と答えたとしよう。
いったい誰が、そんなノータリンを相手にしますか?

某英語学校の車内広告に
「その国には英語だけが欠けている」
とあるのは、とんでもない見当外れだよ。
おもねるのもいい加減にしてほしい。

国際化時代だからこそ、国語に力を入れ日本史についての教育を充実すべきだというのは、ここのところだ。
現代社会について自分自身の認識を養うべきなのは「論を待たず」というところ。
ヘタクソな英語でも、稚拙な内容でも、何か本気で言うことをもっているらしいとなれば、忍耐強く聞く人は聞いてくれる。
それがアメリカ人の、悔しいけれど大きな美点だ。

けれども、この筆者の論はもっとずっと深いところまで行っている。
この線で終わりにするわけにはいかないが、簡単には踏み込めない領域である。

頃合いもよし、7月第一週の振り返り日記はこの辺で一区切りにしよう。

ああ、疲れた~


ブラインド・ウォーク (振り返り日記: 水曜篇)

2013-07-25 11:03:49 | 日記
7月3日(水)

今学期は、第一水曜日を卒論の指導に宛てている。

都内のB学習センターに6名の学生が、今回も全員集合した。
首都圏在住者は3名(東京1、神奈川2)、残りの3人は山梨、大阪、そして山形からやってくる。
身銭を切り(この表現については、別に書く)、時間と労力を費やして、勉強したいことのために集まってくる。これが大学というものだ。

Bセンターは近隣に盲学校があり、白杖を突いた教員や学生が多く出入りする。
最寄駅を降りたら、改札脇に長身の紳士が立っている。
子どもの日にA君の披露宴でお目にかかったK先生だ。
(ブログ「結婚式 ~ 教え子の」参照)
軽く肘に触れながら御挨拶すると、すぐに認識して握手してくださった。

*****

ゼミは和気藹々と進み、午後になって。
助産師のMさんが妙なことを始めた。
6人を2グループに分け、それぞれ3人組でブラインド・ウォークをやれという。
彼女の卒論にどういう関係があるのか分からないが、面白そうなので乗ってみた。

ただのブラインド・ウォークならキャンプなどでよくやることだが、ここにMさんの工夫がある。
3人組みに、役割A、B、Cを割り当てる。
Aは目を閉じ、Bの腕につかまってBの導くままに歩く。口をきいてはならない。
Bは目を開け、Aを連れて意のままに歩く。口をきいてはならない。
一行の行先を決め、順路を選ぶのはBの役割である。
Cは目を開け、AとBの二人連れが安全に歩けるよう、あらゆる配慮を働かす。
Cだけは口をきいてもかまわない。Aに対して周囲の状況を説明するのもCの仕事である。

教室を出て、学習センターも出て、これで10分間、そこで役割を交代する。
30分かけて三人がすべての役割を経験おえたら、ブラインド・ウォークは終わりである。

結果からいうと、これは非常にヒジョーに学ぶところが多い。
実に新鮮、ぜひやってごらん。

まずは目を閉じて歩き出すとき、見えているBさんのゆっくりした歩みが、なお暴力的な速さに感じられること。
そのことを敏感に受け止めて修正するBもあれば、構わず進んでいくBもある。

目を閉じると、視覚以外の感覚がいっせいに活性化することはどうだろう。
大小さまざまな音は言うに及ばず、肌に触れる風、鼻をくすぐる花の香、靴底にあたる地面の凹凸、隣にいるBさんの体温や息遣い・・・
日頃、もっともっと目を閉じなければ!

Aを経験してBの役に回れば、自ずと考えるところがある。
100メートルも向こうの工事現場の機械音は、見えるものには何の脅威でもないが、目を閉じると間近に聞こえてひどく恐ろしい。Aを安心させたいと思うが、Bは口を利くことを禁じられているのでそれができない。
と、察したCが代わって伝えてくれた。
「音が大きく聞こえますけど、実際は道の向こうのずっと先ですから大丈夫。」
ありがとう!

Cにはこのように、A・B両者に対する共感性が要求される。
その言語化を繰り返すうち、BとCの間に、またAからB・Cの双方に対して、信頼と感謝が生まれてくればしめたものである。逆のスパイラルも当然あり得ることで・・・・

もう、書ききれないからやめにする。
いろいろなところで、是非やってみるといいよ。

Mさん自身は、このアイデアを通して彼女の信心のあり方を深め、検討していきたいと思っている。
そのことを追記しておく。
(僕とは違う「宗教」である。念のため。)

*****

それにしても、今年は視覚の困難に関する経験が続くことだ。
何を学べとて、こういう出会いが繰り返されるのだろうか。

小豆島のMさんが、暑い日には愛犬の足を焼けたアスファルトから守るために靴を履かせること、確か書いたよね。
Mさんがその写真を送ってくださったので、末尾にアップしておく。

「私が写したら、パンの足が1こしか写ってなかったので、姪に写してもらいました」
とのコメント付きだ。

帰り道、最寄駅の改札でまたK先生と一緒になった。
肘に触れて御挨拶、大きな手で握手してくださるのも朝と同じ。

皆さん、一日お疲れさま。