散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

一日の終わりに

2013-07-16 23:19:01 | 日記
2013年7月16日(火)

あらためて思うんですが

メンデルスゾーンという作曲家はもちろん知っていて、特にバイオリン協奏曲には御多分に漏れず惚れ込んでいて(どちらかというとチャイコフスキーの方が好きなんだが)

ストウという作家はもちろん知っていて、『アンクル・トムの小屋』は痛切に過ぎて愛読書とは言えないが畏敬の念は禁じ得ぬところで

讃美歌「あさかぜ しずかにふきて」は30年来の愛唱歌で、讃美歌集改変にあたって珍しく一字も修正されていないのを喜んでいて

何十年も別々に散らばっていたこれら三つの体験が、思いがけずひとつに重なったのが今朝の驚きだったわけです。

陳腐なようだが、ジグゾー・パズルのピースが三つ組みでぴたりとハマったような。
だけど、パズルのピースはハマるようにできているものと分かっているが、上の三つが結びつくことについては何の予測もなかったわけだから、個人的にはもっとずっとすごい体験なのだ。

こういうとき、生きてるのがわけもなく面白い。
いま読んでいる『秀吉と利休』、利休という人の美的感覚は、一見無関係なありふれたアイテムを路傍や野末から拾い上げ切り出し、それらを組み合わせて完璧な調和を創りだす性のものだったと思われる。

その境地にあれば、生きること、息をすることが、さぞや面白かろう。

*****

小豆島のMさん、毎日のように様子を知らせてくれる。

前に一度書いたかな、盲導犬はイヌなわけで、犬にとって足の裏は非常な急所であって、その急所を脅かすのが夏の陽に焼けたアスファルトの路面なのだ。

なのでパンディー君は、暑い日には靴を履いておでかけする。
Mさんは自分の靴は忘れても(忘れやしないだろうけれど)、パンディーの靴を忘れるわけにはいかないのだと。
アスファルトは旧約聖書の時代に遡る由緒正しい素材だが、今どきもう少しマシなものが作れないものだろうか。

今日は帰りの連絡船が高松を出た直後、スクリューに漁網がまきついて進まなくなったんだそうだ。
乗務員が海中に潜って取り除き、間もなく船は動いたらしい。
潜るって、素潜り?それともスキューバ常備?

そうだ、この夏は息子たちにシュノーケルの使い方を教えてやろうっと!

朝の挨拶 ~ S君と讃美歌とマララ・ユスフザイ

2013-07-16 08:31:55 | 日記
S君が忘れずエールを送ってくれる。

先週11日(木)、頼んで診てもらった患者さんの簡単な報告とともに下記
「さわやかにハイビスカスの 咲きいたる遠い記憶の常に 新し」(鳥海昭子)
ハイビスカスの赤い花は、常に新しい美を象徴するそうです。
ではよい一日を。高崎線より


今日16日(水)、連休明けの朝
「高原の花屋にあ りし朱鷺草(トキソウ)の 鉢なつかしく想うときあり 」(鳥海昭子)
朱鷺草はラン科の水仙のような花で献身を象徴するそうです。
今日は埼玉で働き、夕方前に都心に移動します。暑いなか荷物かかえ移動が多いとたいへんですが、そちらも同じような感じではないかと思います。
では、よい一日でありますよう。指扇(さしおうぎ)駅


つくづく思うのだが、「よい一日であるように」と祈ってくれる人があって、僕らは毎日を越えていく。
祈りは無力だろうか。
そんなことはない、内なる祈りを失う時に、外なる力も失われるのだ。

この言い方はパクリっぽいぞ、

「神が死んだなどということはありえない、神を見失う時にわれわれが死滅するのである」という意味のことを、確かハマーショルドが書き留めている ・・・・ ほんとかな、最近、記憶がアテにならないんだよな

*****

お返しでもないが、今朝うかんだ讃美歌の歌詞をS君に書いておく。

あさかぜ しずかにふきて、小鳥もめさむるとき、
きよけき朝よりきよく、うかぶは神のおもい。

ゆかしき神のおもいに、とけゆく わがこころは、
つゆけき朝のいぶきに、いきづく野べの花か。

かがやくとこしえの朝、いのちにめさむるとき、
この世のうれいは去りて、あおぎみん神のみかお。

原曲はメンデルスゾーン、無言歌集 "Lieder ohne Worte"からだ。
1835年出版の第2巻(作品30)第3曲、ホ長調、アダージョ・ノン・トロッポ《慰め》(作曲年代不明)

ついでのことに、歌詞の由来をたぐっていって大いに驚いた。
この曲に英語の詞を与えたアメリカ人女性の名は Harriet Elizabeth Beecher Stowe(1811-96)、つまり「アンクル・トムの小屋」の作者ストウ夫人である。
音源もここにあった。http://vimeo.com/51851071
邦訳は数々の名訳のある由木康牧師、道理で。

Still, still with Thee と題された詞(詩)は、詩編139にインスパイアされたものとある。
少々長いけれど、末尾に載せておこう。

メンデルスゾーン(1809-47)の作品は、その全体が祈りを響かせている。
いわゆる改宗したユダヤ人家系に属し、改宗しようがどうしようが変わらぬユダヤ人差別を経験せずにはすまなかったともある。その彼の曲に、アンクル・トムの作者が詞をつけたのだ。

そんなこととはつゆ知らず、しかし曲の慰めに満ちた美しさが、いつの間にか記憶の底に定着していた。
感動的な生い立ちの名曲だが、生い立ちを知らないままのほうが良かったかな、とも、ちらりと思う。

*****

マララ・ユスフザイの国連でのスピーチに、昨15日の天声人語が触れている。
パキスタンの16歳の少女は、自身を銃撃したテロリストを「憎まない」と言ったのだ。

しばし沈黙

新聞記事は沈黙しているわけにいかない、何か書かないとね。
そこで「慈悲の心」「非暴力の哲学」「先哲からの学びの厚み」と天声人語子が言うのは、間違ってはいないのだけれど、何だろうか、何かがな・・・

乾いた言葉では書きつくせない、涸れた哲学からは導き出せない、それこそ水のほとりの若木の輝きのような何かなのだ、きっと。

***** 資料 *****

【Still, Still With Thee】

Lyrics: Harriet Beecher Stowe
Music: Felix Mendelssohn

1. Still, still with Thee, when purple morning breaketh,
When the bird waketh, and the shadows flee;
Fairer than morning, lovelier than daylight,
Dawns the sweet consciousness, I am with Thee.

2. Alone with Thee, amid the mystic shadows,
The solemn hush of nature newly born;
Alone with Thee in breathless adoration,
In the calm dew and freshness of the morn.

3. As in the dawning o'er the waveless ocean
The image of the morning star doth rest,
So in the stillness Thou beholdest only
Thine image in the waters of my breast.

4. Still, still with Thee, as to each newborn morning,
A fresh and solemn splendor still is given,
So does this blessed consciousness, awaking,
Breathe each day nearness unto Thee and Heaven.

5. When sinks the soul, subdued by toil, to slumber,
Its closing eye looks up to Thee in prayer;
Sweet the repose beneath the wings o'ershading,
But sweeter still to wake and find Thee there.

6. So shall it be at last, in that bright morning,
When the soul waketh and life's shadows flee;
O in that hour, fairer than daylight dawning,
Shall rise the glorious thought, I am with Thee.


【詩編139】

1:【指揮者によって。ダビデの詩。賛歌。】主よ、あなたはわたしを
究め/わたしを知っておられる。
2:座るのも立つのも知り/遠くからわたしの計らいを悟っておられる。
3:歩くのも伏すのも見分け/わたしの道にことごとく通じておられる。
4:わたしの舌がまだひと言も語らぬさきに/主よ、あなたはすべてを
知っておられる。
5:前からも後ろからもわたしを囲み/御手をわたしの上に置いていて
くださる。
6:その驚くべき知識はわたしを超え/あまりにも高くて到達できない。
7:どこに行けば/あなたの霊から離れることができよう。どこに逃れ
れば、御顔を避けることができよう。
8:天に登ろうとも、あなたはそこにいまし/陰府に身を横たえようと
も/見よ、あなたはそこにいます。
9:曙の翼を駆って海のかなたに行き着こうとも
10:あなたはそこにもいまし/御手をもってわたしを導き/右の御手を
もってわたしをとらえてくださる。
11:わたしは言う。「闇の中でも主はわたしを見ておられる。夜も光が
わたしを照らし出す。」
12:闇もあなたに比べれば闇とは言えない。夜も昼も共に光を放ち/闇
も、光も、変わるところがない。
13:あなたは、わたしの内臓を造り/母の胎内にわたしを組み立ててく
ださった。
14:わたしはあなたに感謝をささげる。わたしは恐ろしい力によって/
驚くべきものに造り上げられている。御業がどんなに驚くべきもの
か/わたしの魂はよく知っている。
15:秘められたところでわたしは造られ/深い地の底で織りなされた。
あなたには、わたしの骨も隠されてはいない。
16:胎児であったわたしをあなたの目は見ておられた。わたしの日々は
あなたの書にすべて記されている/まだその一日も造られないうち
から。
17:あなたの御計らいは/わたしにとっていかに貴いことか。神よ、い
かにそれは数多いことか。
18:数えようとしても、砂の粒より多く/その果てを極めたと思っても
/わたしはなお、あなたの中にいる。
19:どうか神よ、逆らう者を打ち滅ぼしてください。わたしを離れよ、
流血を謀る者。
20:たくらみをもって御名を唱え/あなたの町々をむなしくしてしまう
者。
21:主よ、あなたを憎む者をわたしも憎み/あなたに立ち向かう者を忌
むべきものとし
22:激しい憎しみをもって彼らを憎み/彼らをわたしの敵とします。
23:神よ、わたしを究め/わたしの心を知ってください。わたしを試し、
悩みを知ってください。
24:御覧ください/わたしの内に迷いの道があるかどうかを。どうか、
わたしを/とこしえの道に導いてください。