散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

永続敗戦 (振り返り日記: 木曜篇 ~ これで一区切り)

2013-07-25 11:53:18 | 日記
7月4日(木)

この日のアメリカ人のお祭り騒ぎは一見に値するし、一見しなければアメリカ人がどういう人々かは分からない。
真珠湾攻撃が彼らの何をそんなに刺激したかもわからないだろう。
今の僕らにとってアメリカとの関係が生死の要であるならば、アメリカ人がどういう人々であるのか、もう少し知っておく必要があるはずだ。

おりしも、朝日新聞のオピニオンに『「敗けた」ということ』という記事が載った。
著者は某大学の助教を勤める政治学者で、『永続敗戦』という認識を軸に戦後史を考えているらしい。
僕らより20年も若い人だが、この年齢差が物事を見えやすくし、また言いやすくしているように思える。こちらは「日本人がどういう人々であるか」に関わるものである。

さしあたり、書かれていることにいちいち同感するのだが、特に溜飲を下げたのは、
「英語が下手なのは、言うべき事柄がないからですよ」
という下りだ。

筆者の論旨からはやや外れるが、僕の流儀ならこういうことになる。
英語がよくしゃべれたとして、アメリカに行ってまず訊かれるのは、日本の歴史・文化・現状についてであり、今の国際情勢に関する日本人と君自身の考え方だ。
その時、カンペキな英語で
「日本の古い話についてはよく知らないし、国際情勢なんて難しいことは分かりません」
と答えたとしよう。
いったい誰が、そんなノータリンを相手にしますか?

某英語学校の車内広告に
「その国には英語だけが欠けている」
とあるのは、とんでもない見当外れだよ。
おもねるのもいい加減にしてほしい。

国際化時代だからこそ、国語に力を入れ日本史についての教育を充実すべきだというのは、ここのところだ。
現代社会について自分自身の認識を養うべきなのは「論を待たず」というところ。
ヘタクソな英語でも、稚拙な内容でも、何か本気で言うことをもっているらしいとなれば、忍耐強く聞く人は聞いてくれる。
それがアメリカ人の、悔しいけれど大きな美点だ。

けれども、この筆者の論はもっとずっと深いところまで行っている。
この線で終わりにするわけにはいかないが、簡単には踏み込めない領域である。

頃合いもよし、7月第一週の振り返り日記はこの辺で一区切りにしよう。

ああ、疲れた~


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。