散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

今日は何の日? ~ ハスとサイパン

2013-07-18 06:52:12 | 日記
2013年7月18日(木)

「今日は何の日?」から

一年前に千葉・検見川の遺跡で見つかっていた2000年以上前のハスの実が、1952年のこの日に大輪のピンクの花を咲かせた。いわゆる大賀ハス開花である。

その後、ハスは日本各地はもとより世界各国へ根分けされ、友好親善に役立った。
下の写真は、三重県玉城町の田丸城址内堀で撮影されたとある。


ギリシア語で「新しい」を意味する語に二つあり、"neos" は時間的に新しいこと、"kainos" は質的に新鮮であることを指す。

ヨハネ書簡に「初めから受けていた古い掟」を「新しい掟として書く」という時、この掟は neos ではないが kainos そのものであるのだ。大賀ハスはこの弁証法のシンボルともいえる。

いっぽう、1970年のこの日には、最初の光化学スモッグ禍が起きている。

*****

昨17日は千葉の放送大学本部まで、初めて車で往復。
思いのほか早く着いた。

夕からはT君を幹事として、大学時代の仲良しの納涼会。
新聞社のO君、官庁勤めのH君、弁護士のLさん、5人が最近のコアメンバーになった。

駒場の教室で初めて出会ってから38年と数カ月が経つ。
皆、仕事に就き、結婚し、子どもを授かった。
ふたりは親を看取り、今のところ誰も離婚していない。

O君の父方の御先祖は僕と同郷で、彼の曽々祖父(ひいひいおじいさん)は沖冠岳という幕末の画家なのだ。O君のお兄さんはその血をひいたのだが、O君自身も僕らとは次元の違う絵心を隠しもっている。
冠岳さんの作品が愛媛県美術館で展示されているとのこと、帰省まで掛かっているといいのだけれど。

Lさんは証人尋問の帰り道だそうで、ねじりあい後の疲労感をにじませている。
「今日は飲んだら酔っちゃうから」なんて言いながら、結局おいしそうに一献また一献。
法学部卒業後、家庭人となった後で司法試験に再挑戦したので、合格時には新聞に載ったりしたが、これも昔話だ。

H君はアマチュア相撲の興隆に精魂傾け、その方面では既に大功労者である。
最近ヨーロッパでも相撲が知られ始めたが、普及するにつれ日本の相撲道からは逸脱し、花道にスポットライトを当てて音楽を鳴らすK1みたいな仕様になっているのだそうだ。日本側は軌道修正に躍起になっているが、阿吽の立会いなどはヨーロッパ人には「意味不明」で不評らしく、行事の合図でヨーイドンが国際標準化しつつあるという。柔道と同じだ。

僕など頭が古いから「そんなことしてまで国際化しなくて結構」だし、ロンドン五輪みたいなバカバカしいジュードーに、日本の柔道家たちを送ってケガをさせることはないと思う。狭量なんだろうが、この種の国際標準がぐるりと回って逆輸入され、国技館の土俵でまでヨーイドンが横行するのは見たくない。

かつてジャン・コクトーが来日の際に相撲を見て、立会いを「バランスの奇跡」と評したことをH君が教えてくれた。分かる人には分かる、分かりたければ日本においで、それでたくさんだ。

*****

今日は何の日?

わが家にとって、7月18日はまた別の意味がある。

母の兄であるT伯父の命日、伯父さんは1944年にサイパン島で戦死した。
教員を目ざす23歳の若者だった。

サイパン島の戦いは、7月9日に「終結」したことになっている。
18日が命日となった仔細は分からない。

郷里では、母が健在の弟妹とともに供養のお参りをした。
「暑い日でしたが、風が吹きわたり、存外涼しかったです」
と母からのメール。

この想い出もまた、どれほど年を経ようが古びない。
kainos は美しいものだけの属性ではない。

ハスよ咲け、天に開け!