散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

面接授業の楽しみ@高松

2013-04-27 22:12:42 | 日記

地方の学習センターで面接授業を担当する仕事には、三つの楽しみがある。

一つにその土地を訪ねる楽しみ、二つに学生と出会う楽しみ、三つに学習センターの所長先生方と会う楽しみだ。

楽しみの前にひとつ厄介なこと、面接授業はほとんどが土日に設定される。前日の金曜日は終日診療にあてているから、夜間に入って現地へ移動することになる。診療後に新幹線や飛行機で長距離移動する疲れもあり、その前にまずは旅装で朝夕の電車に乗り込む煩わしさと気まずさだ。無事に移動して宿に入れば、後は楽しむばかり。

もうひとつ、一コマ85分の授業を二日間で8コマこなすのも力仕事だが、学生の顔を見ると必要な力は出てくるのが不思議なところ。

 

今回は、30名余りの受講生の中に全盲の女性の姿があった。そのことは事前に香川SCの担当者から知らされており、そのため配付資料は通常より早めにメール添付で送るよう依頼されていた。事前に点字化する時間の余裕をとるためである。

それを聞いたとき、やや首を傾げた。桜美林の健心一期生には視覚障害をもつ学生が二人いて、一人は全盲、もう一人は高度の弱視であった。全盲の子はボランティアに頼むなどして教科書や教材を点字化していたが、学期の半ば近くまで間に合わないことが多かった。そのハンデにも関わらず、この二人の学生がほとんど常にトップの成績を収めるには敬服したが、ともかく骨の折れる作業である。10日ほど前倒しで資料を送ったぐらいで、間に合うものだろうか。

 

これが浦島太郎だというのだ。桜美林初年度からまる11年経って、時代は進歩していた。

ワープロ教材を送れば、受け取った側でスキャンしたうえOCRでテキスト化し、これを点字化ソフトにかければあっという間に点字資料ができあがる。(そうと分かっていれば、初めから電子データで資料を送るのだった。)石丸教授の面接授業では教科書に加えて大量の補助教材を用いるが、Mさんはその全てを事前に点字の形で手許に準備し、予習までして授業に臨んだのだった。

 

「技術は日進月歩なのに、これを用いる人間の品性は少しも進歩しない」というのが日頃のつぶやきだが、今度ばかりは技術の進歩を手放しで喜びたい気持ち。ただ、困難は別のところにあって、どうやら大量の点字資料の中から任意の箇所を頭出しするのが、今のところ簡単ではないらしい。

「教科書の120頁を開けて」とか、「補助資料15頁の上の表を見ると」とか、その種の指示のたびにMさんが難渋しているのが気の毒である。いつもより板書を多用し、書きながらその内容を読み上げる工夫などして、これは桜美林時代を思い出した。

 

もうひとつ、新鮮でもあり嬉しくもあったのは、Mさんが盲導犬連れだったことである。レトリバー Retriever というのだろうか、艶やかな黒い犬で名前をパンディーという。香川SCではおなじみの仲間で、「先代の犬はお利口やったが、このパンディーは少しヤンチャやな」との定評。かがんで挨拶したら、迷わず身を寄せペロペロと我が頬を舐めてくれた。

 

最前列に座って点字器を操るMさんの足下で、「お仕事中」の札を首に付けたパンディーはおとなしく丸まって寝ているが、ときどきMさんが何事か言って聞かせる時には、どうやら退屈してモゾモゾしているらしい。主従相和した姿が微笑ましかったので、二日目終了後に一緒に写真に写ってもらった。Mさんの許可を得てここにアップする。

 

     

 

帰宅後にMさんが、もう1枚写真を送ってくれた。「パンディーがレインコートを着ている写真です」と。これは大きく載せておこう。

 

 

 

それにしても、Mさんはなるほど身体の視力を欠いているけれど、教科書やプリントを自在に活用するばかりか、写真を撮影してメールでやりとりすることも、視力をもつ者と同じ感覚で楽しんでいる。心の眼はしっかりと見えているのだ。そうしてパンディーと共に、小豆島から船でやってきて高松で学ぶのである。香川SCの宝であろう。

 

Mさんから教わったことを二つ記しておく。

 

視覚障害者の場合、階段をスロープにしてしまうと、かえって目印がなくて歩きづらいことが起きるのだそうだ。どこを何段あがってどっちへ向かって、というふうに覚えているので、階段をなくされると困るのである。そういえば、桜美林の学生で脳性麻痺のため歩行障害をもっていた男の子も、「僕らは階段の方がずっと歩きやすくて、スロープは難渋します」と言っていたっけ。

もちろん、車椅子にとってはスロープが命綱で、階段があってはあがったりだ。どんなやり方にも一長一短があり、それぞれの事情によって何がベストかは違う。「障害」を一括りにする粗雑な発想ではかえって問題をややこしくするだろう。個別に丁寧に考える必要のあること、精神科の診療と変わらない。

 

もうひとつ、これは「迂遠」と呼ばれる精神症状について説明していた時だ。

「私がこれから松山へ移動したくて道を訊いたとします。皆さんなら、『バスでJR高松駅へ行き、予讃線で行きなさい』と教えてくれるでしょう。これに対して、『まず教室を出て右へ行くとエレベーターがあるから、それで1階へ降りて、そこから建物を出て30mほどで左へ曲がって、50m先を右へ折れて』という具合に説明していると、いつまで経っても松山に着かないですね。こんな具合に細部を省略できない結果、話が長くまわりくどくなってしまうことを『迂遠』と呼びます。」

するとMさんが笑って言った。

「その教え方、私らにはいちばん助かるわぁ!」

なるほど、

一本取られました。

 

重ねて言うが、何が「適切」であるかは立場によって違うのだ。

Mさん、大事なことを伝えてくれてありがとう。パンディーによろしく!

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kokomin)
2013-04-30 11:10:06
パンディーのレインコート姿最高!かわいい!なごみました。
疲れたり、忙しくなるといろんな事を一括りにして考えてしまう自分に喝をいれました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。