散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

真理への畏敬 ~ ある実習ガイダンス

2020-10-08 07:06:10 | 日記
2020年10月8日(木)
 いよいよ本題。
 お許しをいただき、全文を転載する。

***

 2019年度肉眼解剖学実習ガイダンス
「医師として患者さんに向き合う目での解剖学実習」
熊本大学形態構築学 福田孝一

1 何のための解剖学実習か?
 医学部の学生にとって、解剖学を学ぶことは絶対必要です。その第一の理由は簡単なことで、人体の構造を知らないと、卒業までに学ぶ医学のさまざまな分野の内容を正しく理解することが(困難というよりも)不可能だからです。本来構造と機能は不可分であり、生理機能と病的過程のいずれにおいても、構造と機能の両者を知り、総合的に捉えることで初めて、医学を修めることが可能となります。解剖学が伝統的に基礎医学教育の最初に位置づけられてきた理由もここにあります。
 これと同じくらい大切な第二の理由は、皆さんと私達教員がともに社会に対して負う責任です。平たく言うと、解剖を知らない者が医者になっては困るということです。今はピンとこないかもしれませんが、医師免許証を手に、内頚静脈穿刺やクモ膜下腔穿刺の太い針を患者さんに突きたてるとき、解剖学の意義をたちどころに実感するでしょう。あるいは夜間、院内に医師が自分一人の状況で患者さんの呼吸状態が悪化し、今あなたが喉頭展開し気管挿管をしなければ確実に命が危ない状況を前にして、実習で喉頭周囲の立体構造をじっくり見なかったことを悔やんでも、時すでに遅しです。このようなことはまた、外科的手技にとどまるものでもありません。例えば内科的疾患による重症患者で、病態が確定出来ないまま急速に悪化している状況や、実行した治療に対する予想外の反応に直面した時、構造を知っている者はより深い洞察をもって難局に対応できるでしょう。病気は模式図や概念の中ではなく、特定の解剖学的構造という「現場」で起きていることをリアルに想像する(できる)ことは大変重要です。
 医学部卒業生の圧倒的多数の学生が、将来さまざまな診療行為に携わるわけであり、他方大学教育では実力を備えた医師を育ててほしいという国民的要請があるわけですから、医師としての実力を高めるという観点が、医学科学生に対する解剖学教育において重要であることはいうまでもありません。
 ただし今述べていることは、役に立つ解剖だけを手っ取り早く学ぶということではありません。そのような教育は、今の医学のレベルで止まることを意味します。役に立つか否かに関係なく、解剖学のオーソドックスで根幹的な内容をきちんと身につけるということがあくまで基本です。それは、将来開発される新しい医療に対応できるというだけでなく、やがて皆さん自身が新しい医療を創造する担い手になることを私は願っており、その際に斬新な発想で新しい治療法を生み出すためには、人体構造を系統的に理解していることが大きな助けとなるでしょう。この目標をはっきりと意識して、解剖学に意欲的に取り組んでいただきたいと思います。

2.実習の意義と進め方
 解剖学教育の中心をなす実習の意義は、コンピューター教材がどれほど発達しても変わることはありません。もちろん限られた時間の中で効率よく学習を進めるためには、各種機器の利用も有用ですが、ご遺体に直接触れて「本物」から学ぶことを、模型やシミュレーションで置き換えることは不可能です。時折実習不要論を耳にしますが、医学部を卒業した者は誰もが解剖実習を通じて無意識のうちに人体構造についての理解を身につけているが故に、実習を伴わない学習では人体構造の理解がいかに困難かということ自体を実感できないという点に注意が必要です(私はこの困難さについて、看護学生への講義を行うまで全く気がつきませんでした)。やはり自ら手を動かし、己の目でとらえ、熟考を重ねる実習が不可欠です。そして本物を、時間をかけて学べるという恵まれた環境を最大限に活かすことが皆さんの責務です。なぜならこの実習は、自分の体を熊本大学医学部の学生教育に役立ててほしいと願う、熊本白菊会の会員の方々とご遺族の尊いお気持ちによって初めて与えられた、言葉では尽くせない有り難い機会だからです。絶えずそのことを心にとめ、自分を奮い立たせてください。
 実習により得られる大事なことの一つは、人の内部構造がいかに個人により異なっているかということです。解剖を進めていくうちに、detailはご遺体ごとにさまざまであり、テキストの絵と必ず違っている点があることに気づいてほしいと思います。書物ではなくご遺体に真実があることを忘れてはなりません。このことは、将来患者さんに向き合う時にも非常に大切なことです。たとえ患者さんの表現はあいまいであったり不正確でも、病気を抱えている存在としてそこに真実があるのであり、医師の頭の中の思い込みや書物の記載、理論を優先させて目の前の真実に目をつぶることは誤診や間違った治療行為につながります。
 この、ありのままを正しくとらえることの意義はいくら強調してもしすぎることはなく、これこそが解剖学実習のもっとも大事なことといってもよいでしょう。しかし、実はありのままを正しく見ることは簡単ではなく、実習はまたとないトレーニングの機会と言えます。みなさんが45回に及ぶ実習を一生懸命やり遂げたとき、構造を見続け考え続けたことが必ず大きな力となって皆さんの中に育っていることでしょう。
 見るということについて、一つ注意があります。毎日の実習では剖出作業に追われ、しばしば探している構造物の有無しか眼中になくなり、全体との関係を見失います。いわゆる「木を見て森を見ず」の状態です。局所しか見ない医師の危うさは皆さんも想像できるでしょう。実習中に陥りがちなこのような状態は、意識して修正する必要があります。そこで、手を休め人体内部の構造を原位置でじっくり観察する時間を毎回設ける予定です。同時に自分の担当部位以外をしっかりと見る時間にもします。この俯瞰的観察により、患者さんの皮膚の下に隠れた臓器や血管・神経等の存在をありありとイメージできる力を養うよう努めて下さい。常に局所と全体を関連づけて眺め、考える習慣は、医師として必須です。
 以上述べたことの総括が、表題に挙げた「医師として患者さんに向き合う目での解剖学実習」ということになります。

Ω

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。