散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

蚊が噛む地方の意外な広がり

2018-04-18 10:18:16 | 日記

2018年4月17日(火)

「もう中に入らんと、蚊が噛むよ」

「大丈夫、蚊は刺すけど噛まないから」

   我が家で定番のやりとりだが、僕はこれを伊予弁限定と思い込んでいた。大阪でも「噛む」ということを、文枝師匠の高座の中継で日曜日に知った。

「兵庫県でも噛むの?」

「噛むわよ、いつも言ってるじゃないの」

  創作落語であろう『大・大阪辞典』、他にも「サブイボ(寒イボ、鳥肌)」「メバチコ(ものもらい)」など懐かしい語彙が続出、伊予弁が西日本方言群の一翼に属することを再確認する。

  「きのう(昨日)」を「きんの」と発音する件では、古い記憶が蠢動した。むしろ「きんな」と聞こえる訛りをどこかで聞いたと思う。松江だろうか、しかし松江の小学校5、6年で担任してくださった井上芳郎先生は、「きんな」ではなく「きにょう」と発音していらした。近所の神田さんのおばちゃんも同じである。「きんな」はどこで聞いたのだったろう。

   蚊の吸血行動を表現する言葉として断然印象的なのは、

   「かじる」

   である。山梨出身の数学少年がこの言葉を発した時、おしゃべりで口の減らない関西勢が一瞬沈黙した。僕らが前歯を剥いてアイスキャンデーやトウモロコシをガジガジかじる、あの勢いで美味しそうな柔肌にかぶりつく巨大生物の姿が、皆の頭上に浮かんでいたに違いない。

   侮るべからず、ちびっ蚊ブーン、まもなく彼らの季節がやってくる。 

Ω


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。