散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

二十四節気 寒露

2023-10-10 19:05:12 | 日記
2023年10月10日(火)

寒露 旧暦九月節気(新暦10月8日頃)
 野山では秋の色合いが濃くなり、次第に紅葉の時期となっていきます。
 秋の行楽シーズンにも重なり、観光地などが人々で賑わう頃です。
 そろそろ菊が咲き始め、秋の深まりを思わせます。また、この頃には、柿や栗といった秋の果実が、一段とおいしくなります。
 寒露とは、野草に宿る冷たい露のこと、朝晩に肌寒さを感じるのもこの頃です。
(『和の暦手帖』P.80-81)

七十二候
 寒露初候 鴻雁来 (こうがんきたる)  新暦10月8日~12日
 寒露次候 菊花開 (きくのはなひらく) 新暦10月13日~17日
 寒露末候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)新暦10月18日~22日

 秋分の項で書き忘れたが、秋のお彼岸にあわせて帰省する時、毎年必ず田舎の土手にヒガンバナが緋色の幔幕を張っているのに目を瞠る。「主(あるじ)なしとて春を忘るな」とは人の側の未練というもので、花の方は決して季節を忘れはしない。ヒガンバナは種では増えないので、ソメイヨシノなどと同様、国土に咲く全ての花が同じDNA情報をもつ由。寒暖による若干のズレを示しつつ、この季節にはどこへ行っても根の国から立ち上がったような紅の列が見られるのは、そうした理由に依るらしい。

 二十四節気は中国由来で、2500年前の黄河流域で定められたという。その時代の異郷とその後の本朝と、時もところも違いながら半月ごとの自然の移ろいがこれほど一致するのが不思議でならず、七十二候に至ってはなおのこと。伝来後に当方の自然条件にあわせ、多少とも改訂されたりはしていないのだろうか。詳しい人に教わってみたい。

 キリギリスは「蟋蟀」という表記からも分かる通り、コオロギの古名である。いつ頃どんな事情で「蟋蟀」の名を負う昆虫が選手交代したのか、これまた教わってみたいことである。

2021年9月16日 松山市善応寺にて撮影
 上掲書でヒガンバナは白露に充てられており、確かに秋分(彼岸の中日)よりは例年すこし早い。

Ω


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。