散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

12歳の少年

2014-12-21 09:24:24 | 日記

2014年12月21日(日)

 「日本人は12歳の少年のようなものだ」

 ダグラス・マッカーサーが帰米後に言ったとされる言葉だが、たぶんアメリカ人はおおかた誰も知らず、日本では何かと言えば引き合いに出される。昨20日の「オピニオン」でも『永続敗戦論』の著者が劈頭に引用した。

 『永続敗戦論』は鋭いところを衝いた好著で、自分がぼんやり感じていたところを明晰に言語化してくれたことへの感謝と悔しさがあったりする。ただ、この言挙げの仕方はいただけない。そもそもマッカーサーの言い条が何としても気に入らない。

 立場を換えてみたらいい。数百万の犠牲者を出して完敗し、ワシントンDCもニューヨークも焼け野が原になり、サンフランシスコとサンディエゴに原爆を投下され、将軍たちは処刑され、国は主権を失い、国民は餓死の危険にさらされている、そんな状況に始まる数年間に、アメリカ人なら成熟した大人の態度を示せたと言うのか?

 まあ、そんなものだ。戦勝者の驕りと復讐心 ~ かつてフィリピンから撤退を余儀なくされ、"I shall return." (I will ではない!)とのたもうた、自己神格化傾向ありありの最高司令官、その人物が上空から見下したような(上からメセンというんですか、「目線」という言葉、断じて認めないので)侮蔑の言葉が「12歳少年」説である。これも勝者の余得で致し方ないが、それを日本人が嬉しそうに引用するのはどうなんでしょうね。

***

 とはいえ、まったく違った視点からこの屈辱的な評を活用することは、可能だし有意義なのだ。

 負けたにしても、もっと違った振る舞い方はできなかったか。勝者をして、侮るべからずと畏怖せしめるような敗者の道はなかったか。あるいは米さんなんぞに指摘されるまでもなく、明治維新以来自身が悩んできた近代国家/近代市民としての成熟の課題を、これを転機に解決する道があったのではないか。

 それができなかった。その意味で僕らは「12歳の少年」であった、あるいはそのように退行してしまった、そういう反省は可能だと思う。『永続敗戦論』が問うものも、そのような線上にあったのではないかと考えるし、「戦後69年を迎えたいまの日本人は、いったい何歳か」と問う論者の説には、確かにインパクトを感じるのだ。

 だからこそ、マッカーサーの言葉をそのまま自分の問として掲げる、劈頭の引用がいただけない。ちょっと「残念」である。

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
白井聡と與那覇潤の世代 (勝沼)
2014-12-22 01:42:18
 白井聡いいですよね。この人と「中国化する日本」の與那覇潤は戦後日本の深層心理を鋭く分析しているように思え、本を読んでると唸ってばかりです。
 二人とも私と同世代。これは私心ですが、この世代が戦後日本を考える時に、なぜ僕らはこんな日本にしてしまったのかという思い3割、なぜ僕らの上の世代はこんな日本にしてしまったのかという思い7割が入り混じって、つい厳し目な日本評をしてしまうのではないかと勝手に思っています。

 マッカーサーについては「ザ・コールデスト・ウインター 朝鮮戦争」という本の中で彼の人生やその内面について詳しく書かれていたのを思い出しました。
 偉大な父を追い続け、常に自分を大きく見せることに迫られていたマッカーサーという人物の口から出たことを考えると、「12歳の少年」という言葉は確かに日本人にとって歓迎できるようなものではないと私も思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。