散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

井山と秋山 ~ 久しぶりに囲碁のこと

2013-10-12 23:40:57 | 日記
2013年10月12日(土)

囲碁の話、ブログを読んでくれる皆はどのくらい関心があるのかしらん。
通じるといいんだけどな。

日曜日のNHK杯、二週連続で見ごたえのある対局になった。

9月29日は、当代最強の井山裕太が女流の強豪青木喜久代と対戦し、快勝。
週刊「碁」は「井山流 最強の仕掛け」と評した。
井山の碁を語るに「最強手」という言葉は、すっかり定番になった。それはそうなんだろうが、僕の受け取るポイントは少し違う。碁盤全体を、ひとつのでっかい手筋の場にしているように思えるんだな。

手筋って何だ?

定義不能だ、そんなもの。
ある種の手筋(あくまである種の、だ)を説明するとすれば、「A地点における利きを活用し、これとは離れたB地点において得を図ろうとする手法」とでもいうことになろうか。
「利き」というのは、こちらがある手を打った場合に、相手がどうしても特定の受け方をしなければならないという状態、つまり一方が他方に対してもつ強制力のことだ。

この種の手筋そのものはさほど神秘的なものではなくて(いや、むしろ手筋はすべからく神秘的なものであって、というべきかな)、特にA・B間の距離が比較的小さいものであれば、僕らヘボアマもそれなりに手筋を使う。シチョウアタリぐらいなら、盤の反対側に仕掛けることもある。棋力が上がるにつれ、より複雑で洗練された手筋を用いるようになり、より遠隔の地点において利きを活用する(あるいは、より遠隔の地点で活用できるような利きを準備する)ようになる。

プロともなれば盤全体が手筋の場であり、より高級な手筋を求めて日々研鑽していること言うまでもない。井山の場合、そのような意味でのプロらしさが人並み外れて洗練されているのではないか、そんな風に思えるのだ。

この対局で、井山は右下に一連の細工を施した。局地的には成立しない手段で、解説の小林覚九段もそのことを指摘しつつ、それらがいずれ利きとなって働くだろうことを仄めかした。序盤に三度続けて考慮時間を使った時、井山はまさに盤全体に広がる手筋パズルに取り組んでいたに違いない。果たして数手後、盤の中央を直線的に動き出した白石に対して、黒は止めるすべなく追随するほかなかった。

もちろん、僕らに真似も何もできたものではない。
が、
盤の局所を別々に分割して考えるのではなく、盤全体をひとつの大きな図柄として考えようとする、その姿勢は学べても良いはずだ。
人生に応用可能な学びではないかと思う。

*****

10月6日、和歌山行きの前日、宝塚で長男の録っておいてくれた録画を見る。
秋山次郎八段が、強敵・柳時薫九段を終盤にねじ伏せた一局だ。

秋山八段については不思議なことがあって、気づかないうちにこの人の棋譜が何局分か手許に溜まっているのである。もちろん強い人だが、「アマが並べるならこの人の棋譜」などと紹介される風ではない。おまけに僕は棋譜の収集にさほど興味がないから、棋譜が溜まったのは彼の棋風によほど惹かれているからに違いない。

その理由がこの日はよく分かった。
外勢重視の力戦派ということが理由の一つである。緑星学園流の雄大な布石なども打っていたっけ。
もうひとつは時流におもねらないことだ。二手目の三々、今どきは珍しい。
解説の溝上八段は「秋山さんは坂田栄男さんの棋譜をよく並べているので」とコメントしたが、確かに坂田師は三々を愛用したけれど、両者の棋風はまるで違っている。
外勢に三々はなじまないとしたものだが、その後も右下でハサミに対するコスミから外に回り、左辺ではカカリに対して二間バサミと、「昭和を思わせる定石選択」(溝上)が続く。

結果、ふと気づけば盤の左上に白の大きな正方形が出現している。
この土俵に黒を呼び込んで戦おうとしているのだが、左上が星ではなく三々なのがここへ来て意味をもつ。星ならば黒から隅へ入って地を稼ぐ手があるが、三々ではそうはならない。あくまで中央で戦うほかはない。
地にカラく打つための三々ではなく、相手を中央に追い込むための三々ではないか。

これが創造性ということだ。個々のパーツに新しみはないけれど、仕上がった布石は彼でなければ打てない。
棋譜のストックに、秋山次郎がもう一局追加された。

*****

僕自身のヘボ碁修行も継続中。

自分がどういう碁を打ちたいのか、ようやく少しわかってきた。
それにつれて、少しずつ手ごたえが増している。

先週はK五段に快勝、今日はM六段(?)に初めて勝たせてもらった。
勝ったことよりも、お手本にしてきたこの人たちと、どうやら対等に打てるようになったらしいことが嬉しいのである。

感謝


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。