散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

【速報】 「気」のルーツ、室町にあるらし

2016-11-16 23:19:10 | 日記

2016年11月16日(水)

 日曜に話が戻るんだが、入試面接の教員控え室にあてられたのがだだっ広い和室で、プログラム毎に教員が島を作って協議する。合間には勝手知ったる押し入れから三寸盤と蛤碁石を引っ張り出して棋譜を並べたりした。床の間に達磨さんの置物があり、それを運んできて座布団に鎮座させておいたら、通りすがりにS先生がわざわざ覗き込んでいらした。日本文学御専門の、朗らかに奥ゆかしい女性である。「まあ驚いた、これはどなたがもっていらしたの、どこから?」「いえ、いつの間にか御自分でお越しになったんです」「あらまあ、おみ足が御不自由でしょうに、ご苦労さまでしたこと」やりとりにも香気が立ち上っている。

 立って行かれる後ろ姿を拝見して思い出した。「S先生、実はお教えいただきたいことが!」

 そうなのだ。前から気になっている・・・それこそ「気になっている」などと言うときの「気」の用法、現代の日常語で精神現象を言い表そうとするとき、「気」は不可欠のキーワードである。桜美林時代にそれをテーマに紀要原稿を書いたことがあったが、その時から宿題になっていたのが「この用法は日本語の中でいつ発生したか」ということだった。平安時代にはこの表現はまったく見られない。たとえば『源氏物語』の中には一例も出てこず、つまり存在しなかったのである。いつ始まり、どのように発展したのか知りたい。

 たどたどしく説明する端から、S先生は滑らかに趣旨を呑み込んでいかれる。「そうね、『気』で始まる言葉の他にも『天気』『陽気』みたいな一連のものがありますね、どちらにしても古い言葉の感じはしない、さあいつ頃からだろう、『徒然草』にはあるかしら?」

 「『徒然』はわりあい好きで読むんですが、あまり覚えがありません」

 「そうでしょうね、するともう少し下って、室町あたりから日本語もいろいろと変わってきますから、そうそう日葡辞書」

 「日葡辞書!」

 「ええ、まずそこからお調べになったら?」

 「ありがとうございます!」

***

 というわけで、わが両足への敬意を確認しつつ階段を下って図書館に向かったのは日葡辞書を調べるためだったのだ。日葡辞書とはですね・・・

 『日葡辞書』(にっぽじしょ、葡: Vocabulário da Língua do Japão)は、キリシタン版の一種で、日本語をポルトガル語で解説した辞典である。イエズス会によって、1603年から1604年にかけて長崎で発行された。全てポルトガル語で記述され、約32,000語を収録している。原書名は "Vocabulario da Lingoa de Iapam com Adeclaração em Portugues" であり、「ポルトガル語で説明を付けた日本の言語の辞典」を意味する。

 『日葡辞書』からは、室町時代から安土桃山時代における中世日本語の音韻体系、個々の語の発音・意味内容・用法、当時の動植物名、当時よく使用された語句、当時の生活風俗などを知ることができ、第一級の歴史的・文化的・言語学的資料である。また、当時使われていた中世ポルトガル語の貴重な資料ともされている。

(Wikipedia)

 という訳だ。国語辞典・古語辞典の用例出典にしばしば登場するので存在は知っていたが、それで調べ物をするのはこれが初めてで胸が高鳴る。放送大学でちょっと自慢の本部図書館の一階参考図書コーナーで、『日葡辞書邦訳』の分冊があっけなく見つかり、その「気」の項に答えもまたあっけなく見つかった。

「Qi. キ(気) 心、元気、または心の気力。 Qiga sanzuru. l, quio sanzuru(気が散ずる、または、気を散ずる」

 これに続いて、「気が疲るる」「気が詰まる」「気が付く」「気が尽くる」「気に懸かる」「気遣ひ」「気晴らし」「気味」「気分」・・・あるある、たんとある、たくさんある。今日と同じ用法のもの、微妙に耳慣れないものなど、続々と現れる。ついでに逆引き索引で「気」が後に付く言葉を見れば、「快気」「精気」「躁気」「勇気」「陽気」「狂気」など、これまた次々に出てくること、出てくること。

 仔細に検討するのは後の話として、「気」の今日的用法は1603-4年すなわち江戸幕府が開かれた頃には既に確立していたと考えて差し支えないだろう。いっぽう、帰って見直しても『徒然草』には出てくる気配がない。同書の成立は1330-1年頃とされているから、目ざすターゲットは室町・戦国年間に絞られることになる。ああ良かった、多年の疑問がこれで大きく答えに近づいた。S先生に熱烈感謝。

 「今日の日本人の生活の基調をなしているもの、たとえば畳や床の間など住居の作り、味噌・醤油・豆腐などの食文化は、その多くが室町時代に確立されたものである」と、たぶん日本史の教科書で読んだ記憶があるが、言葉もそうなのかもしれない。連歌・御伽草子・能楽・狂言など、民衆の勃興に根を置いた骨太な日本文学が育ってくるのがこの時期である。同じ時期にいわば自前の精神科学・心理科学が「気」を中心に育ってきたと思うと、真に真にわくわくする。

 わが足の真のルーツを知った2時間後に、「気」のルーツが室町時代にあることを知った。何て素敵な一日だろう!どちらも人から、人のおかげで教わったことである。実に誠にありがたい。

 

Ω

 

 


前足が手になったという大きな誤解

2016-11-16 22:02:56 | 日記

2016年11月16日(水)

 試験問題の校正作業のために『発達運動論』の印刷教材を繰っていたら、個体発生と系統進化の話が出てきた。面白いテーマだが型どおりかなと行を追ううちにハッとした。

 「人間はもともと四つ足であったのが、直立歩行するにつれて空いた前足が手になったと思われがちであるが、これは違う。人間はもともと四本の手をもっていたのである。類人猿を見れば分かるとおり、樹上生活をしていた時代の人間の祖先は後足でものを掴み、前足同様に後足を使っていた。それが直立歩行するにつれ、後足が手の機能を放棄して現在の脚の形に進化したのだ。だから前足が手になったのではなく、後手が足になったのである。」

 あらましそんな内容である。目からウロコがポロリと落ちた。なるほどそうに違いない。自分の両足に対する気もちがガラリと変わった。君らって偉かったんだね、そして賢いんだよね、これまでふさわしい敬意を払わずごめんなさい、これからは君らに足向けて寝ないから・・・

 どう言ったらいいかな、僕らの足ってすごいのですよね。一日一万歩は歩かない、半分の5千歩として一年365日で182万5千歩、60年で1億950万歩、君らのその働きのおかげで僕は雨の石鎚山を踏破し、古代ローマの遺跡を踏みしめ、トーマス・マンゆかりのリューベック市を周回し、マレーシアはスンガイ・パタニの田舎道を友達の家を探して放浪し、青梅マラソン30kmを完走し、酒飲んで終電を逃した時は秋葉原から16km、震災の晩も杉並から夜道を4時間歩いて無事に帰宅できたのだ。それもこれも、あれもそれも、みんな君らが手をやめて足になってくれたおかげなのね、足という器官が別の意味をもって立ち現れ、500万年分の感謝とでもいうのか、とても温かい気もちになった。

 うん、足の指を曲げたり伸ばしたりしていると、その昔祖先が枝を掴み蔓を握った感触が蘇ってくるみたい。両手が塞がってるときに足でドアノブを回すのは得意だったりするんだが、これは間違った用途ではなかったのだ。22世本因坊高川秀格師は、目算を始めると正座の右母趾だけが規則正しく動いたそうである。足を使って数え考えていたのだな。感動もあらたに6階から1階まで階段を降り、靴の中で賢く趾を動かしながら大学図書館へ出かけますと、そこでは・・・(続く)

 


酢卵の顛末

2016-11-16 22:00:53 | 日記

2016年11月15日(水)

 スカイツリーの麓から帰ってきて、いよいよ酢卵の仕上げ。

 

 ↑ ちょっとブキミなぐらい巨大化した。指で触ると軟式テニスのゴムボールみたいな弾力で、中身はパンパンに緊満している。

 

 ↑ 一個取り出してフォークで突いたら、その瞬間に膜が弾けた。

  

 ↑ 全体の膨満と対照的に、黄身は小さく固まっている。黄身も白身も浸透圧差で水を抜かれた形だ。

  

 ↑ フォークで抑えたぐらいではどうにもならないので・・・

   

 ↑ 大きなボールに移して激しく攪拌、メレンゲ作りと同じ要領、卵なんだからそれはそうか。

  ・・・で、めでたく出来上がった酢卵をこわごわ舐めてみると・・・

  この顔になりました。

 さてどんな味を想像するだろうか、決して美味とは言えないが、意外だったのはほとんど酸っぱくないことである。家族の中から「味のないマヨネーズ」という評が出たがまあそんな感じ、そしてかなり強い苦みが残る。これが脱灰の効果で、酢酸あらため酢酸カルシウムたっぷりの溶液に卵黄・卵白のタンパク分解物が懸濁しているという具合なのだ。

 栄養満載だが、これだけでは楽しく飲むわけには行かない。朝イチのおススメは、酢卵の1.5倍量の蜂蜜と混ぜてレモン果汁を加えるというものだった。そしてさらに水または牛乳で3倍に薄めるという。まずはこれに従ってやってみましたが・・・

  ⇒  ⇒ 

 結論から言えば、わが家では不評に終わった。ナゼと言うにこれでは蜂蜜の甘みが全体を覆ってしまい、酢も卵も感じられないのである。甘さ控えめ、酸味歓迎が当家の公論である。ということで明日以降は蜂蜜の量を控え、わが家流の活用法を考えることにした。個人的には朝のホットミルクに蜂蜜なしまたはごく少量で、酢卵そのものを適当量加えれば十分かと思う。とりたてて美味しくはないが、強化牛乳ってことだよね。

 

 ↑ ということで、こちら最終産物。

 「体にいいってことだったら、まあ許容範囲かな・・・」と三男、実験の常でプロセスが楽しいんですよね。

Ω

 

 


歓迎の小さなメモ

2016-11-16 15:47:33 | 日記

2016年11月15日(火)

 最近、一つ一つのことにいちいち気疲れするようになった。というか、一つ一つのことをいちいち片づけないと、先へ進めない感じが強くなっている。以前はもっとまとめてやっつけられたような気がする・・・と考えて、しかし、そのようにまとめてやっつけるのが良いことかどうかは別の話だと思いあたった。

 こんなふうに一つ一つに気を遣いながら、一つ一つ片づけていくのが本来のやり方で、以前が乱暴だったのである。そう思えば歳をとるのも悪いことばかりではない。 

***

 午後は例になく「小さな」仕事に出かけた。小さいというのは人数の規模のことであって、扱う問題の重要さではない。都下の小学校の二人の先生があることで誰かに相談したいと考え、それで思い出して呼んでくれたのである。毎夏の教員免許更新講習で二人とも僕の授業をとっていた。ただし互いにだいぶ離れた年度のことで、二人が同じ職場に属してそのことを語り合ったというのも「狭い世間」である。

 学校では正門で待ち迎えてくださり、靴箱にちゃんと僕の名前が書いて貼られ、会場となる部屋のドアにも「石丸昌彦先生、今日はありがとうございます」と小さな張り紙があった。こんなことは初めてだと少々感激したら、少し訝る感じで「外部から人をお招きする時は、いつもやっています」と言われた。それで50年ぶりぐらいに思い出した。松江の時代にわが家に来客があり、到着少し前に母の指図で玄関先を掃いて水を打った。ただそれだけのことだったが、来た人の喜ぶ表情が今に思い浮かぶ。

 相談内容は常の如く小さな大問題である。二人の先生に校長先生が同席され、四人で膝を突き合わせて話し合うという嬉しい贅沢さに三時間余があっという間に過ぎた。見送りの道々、「お話を伺えて、脳が喜んでいます」と言われたのが、いかにも感じの出た面白い表現である。こんな先生方に受けとめてもらえるなら、子どもは幸せだ。

 最寄り駅から見上げるスカイツリーの高さが、夕暮れ時に誇らかである。

 

Ω


ジボレのカミサマむせびなき

2016-11-16 08:01:35 | 日記

2016年11月15日(火)

 「駅前でバナナが売ってた」式の子どもの物言いを、「バナナを売ってたんだね」と修正したのはもう20年も前になる。当時は子どもにありがちの「てにをは」の勘違いだと思っていたが、どうもこれが市民権を得つつあるようで。インターネット上である買い物をしたとき、アンケート画面の中に「この商品が売っているのをどこで知りましたか?」という質問があり、そういえば最近同種の表現を一再ならず見たことを思いだした。

 むろん、僕などは60年近く身にも耳にも染みついた基本原則を変更する余地は全くないが、世間では次第に定着していくのかもしれない。「バナナを売ってる」と言えば、「誰が?」と聞きたくなる。「売る」という他動詞に「売られる」という自動詞の機能をもたせ、この部分の違和感を埋めている理屈かもな。そういえば英語の場合、「売る」を意味する"sell"には「売れる」という用法もあるよね。"This dictionary sells well." (この辞書はよく売れる)

 ***

 あの車内広告は何だっけ、国語検定?「あまりのことに相手が訂正すらできないような間違いをしないように」というキャッチフレーズで、たとえば「領収書の御宛名は?」「カミサマでお願いします」・・・上様(うえさま)でしょという落ちなんだが、ときどきそういうことはあるし我が身にも覚えがあったりする。

 過去一週間以内のことだが、どこで誰が言ったことか思い出せない(最近これが多い)。それこそあまりのこと、しばらく意味が分からなかったのね。「今回は手応えあり、大丈夫ですね」というようなこちらの励ましに、相手が「〇〇〇でないと良いんですけど」と答えたのだ。それで会話は終了、語り手が立ち去って数分後に突然思いあたったのである。

 「ジボレでないと良いんですけど」

 だよね、「ジボレ」って言ったんだよね、「ウヌボレ(自惚れ)」のつもりで?仰天すると同時に感じ入ったのは、彼がこの言葉を耳からでなく目から学んだらしいことだ。僕にはあり得ない、ある種の勉強家、かもしれない。

***

 それで思い出したが、「吐き気」のことを「おえつ」と表現する人にこれまで何人か出会った。たぶん、吐き戻す(しそうになる)のを擬音表現で「おえっ」と言う、そこから「おえつ」になったのだろうと想像する。だとすれば「自惚れ(ジボレ)」とちょうど対照的に、耳から入った勘違いというわけだ。しかし「嗚咽」と書きながら「むせび泣く」動作を思い出してみると、喉元にこみ上げてくるものを抑え込む感じが何となく共通していて面白い。食道からであれ気管からであれ、こみあげるものを抑えようとすると「おえっ」という音/声が出ちゃうわけですね。

Ω