2月3日は節分ですね。
節分ってなんだろな~、調べてみました。
節分とは季節が移り変わる節日を指すのだそうです。
立春は日本では1年のはじまりとして特に尊ばれ、前日の節分は大晦日に当たることから、
平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める行事が行われていました。
室町時代以降は豆をまいて悪い鬼を追い払う行事に発展し、民間にも定着したそうです。
豆は魔滅(まめ)に通じ、無病息災を祈る意味があります。
その昔、鞍馬に鬼が出たとき毘沙門天のお告げによって、大豆を鬼の目に投げつけ鬼を退治したという
言い伝えがあり、魔の目(魔目=まめ)に豆を投げつけて魔を滅する。。。らしいです。
なんだか駄洒落のようですが、なるほどです。
豆まきは家の主あるいはその干支生まれの人が豆をまくものとされています。
今年は辰年の人ですね。我が旅館でも辰年の従業員が豆まきをします。
最後に豆まきに使う豆は炒った豆を使ってくださいね。
生の豆は拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いのです。
炒るは射るにも通じます。
京都の節分は左京区の吉田神社(表鬼門)中京区の壬生寺(裏鬼門)の行事が有名です。
いつも底冷えのする時期ですが、暖かい格好で参拝されてみてはいかがですか?
色んなことがあった前の年も、節分で魔目に豆を投げつけ魔を滅しましょう。
今年は本当にいい年になりますように。
にゃんぱじすた