久々にプールのお話。
早いもので新婚旅行から帰って10日が経過しました。相変わらず慌しい日々が続いてる。で、全然泳ぎにも行ってません。昨日の土曜日は昼間ちょうど時間が空いたので泳ぎに行くことにしました。引っ越して以来初めてになるのかな。場所は板橋区の上板橋体育館。一応自宅から最寄の公共プールという事になります。
指定管理者制度の影響で、板橋区のプールでも管理しているのは某スポーツクラブです。導入当時に結構いろいろと話題になりました。利用料金が上がったりとかサービスが低下したりとかね。
大体が僕の知る限り、指定管理者制度が入って使いやすくなったプールって無いんだよね。良くて現状維持で。大体が管理が甘くなって水質が悪くなったり監視員の質が下がったり。利用料据え置きでも利用時間が短くなればそれも改悪だと思っています。
もっとも、今回の上板橋体育館は利用するのは初めて。だから以前の状況抜きに書きたいと思います。
水泳施設は25m×15mの短水路と児童プールの計二つ。短水路のコース利用はウォーキングコースが1つ、25mの一方通行が上り下りで1本づつ。残り4コース分はコースロープ無しの自由遊泳エリアとなっています。
周回して泳ぎたい人は間にコースロープが張ってあるのであまり嬉しくないコース構成。必ずロープをくぐらなければならないからね。
午後一に行ったのだけど結構混雑していて、自由遊泳エリアをまっすぐ泳いだりは困難でした。こちらでウォーキングしてる人がとても多い。泳ぎ込みには向いてない感じです。
体感で水温はやや高め。表示は室温30度水温29.8度だったけどもう少しありそうな感じです。休憩時間でも寒い感じはまったくしなかったので。
休憩時間は毎時50分からの10分間。これも一般的な時間かな。ただ、指定管理者制度導入に伴い、半スポーツクラブ化して休憩時間を減らすプールも結構増えてます。是非これは改善してもらいたいね。2時間と言っても最長100分しか泳がせないわけなので。
そう言えば、板橋区のプールはそもそもが毎日一般公開してるワケじゃないんだよね。プールによって週2日ほど団体貸切の日があり、一般公開してないの。上板橋体育館は水・金が団体貸切日です。これは行く前に間違えないようにしなくちゃね。
天井はドーム型の開閉式で採光は良くとても明るいです。夏場だと天井を開けるのかな。海の時期の前に下地を焼きに行くのにも悪く無さそう。
ただ、前述の通り料金はあまりやさしくありません。2時間470円は都内だと一般的なレベルかな。でも回数券等の割引が少ない。10枚で1枚プラスなだけです。たとえば中央区なら区民は利用量半額だし、荒川区だと回数券のプレミアは30%プラス。
まあお隣りの豊島区は都内でサービス最低レベルの一回2時間600円だからそちらよりはマシだけど。
頻繁に泳ぎに行くかはまだ分かりません。職場の近くのプールの方が泳ぎやすいし。家とは反対方向なのでちょっと寄り道にはなってしまうけど、平日は引き続きあちらに通い続けるかも知れません。
ただ土日で空いた時間に軽く泳ぎに行くならこちらのプールもありってトコかなぁ。
昨日のスイミング
クロール25m×たくさん
4種目25m×2本づつ
板キック600m
スカーリング
フロント300m、リア⇒フロント、うつ伏せ足前、仰向け足前。
リラックススイム25m×8本
ルール上エンドで隣りのコースに入ってそこでターンってのが不可。25m毎に立ってコースロープをくぐるので、どうしても連続で泳いでる感じがしません。一息ついちゃうしね。物足りない。ドリルするにはさほど影響ないけどね。
そう言えば貸し出しはビート板のみです。ただしプルブイやソフトパドルは持ち込み可。次回プルブイは持っていくようにします。
昨日の食事
・朝がカレーうどん、キャベツのかつおかけ。
・昼がコーンスープ。チョコ、クッキー。
・夜がちらし寿司、はまぐりの吸い物、ひじきの煮物、白菜の漬物。ビール350ml、焼酎コップ2杯。
早いもので新婚旅行から帰って10日が経過しました。相変わらず慌しい日々が続いてる。で、全然泳ぎにも行ってません。昨日の土曜日は昼間ちょうど時間が空いたので泳ぎに行くことにしました。引っ越して以来初めてになるのかな。場所は板橋区の上板橋体育館。一応自宅から最寄の公共プールという事になります。
指定管理者制度の影響で、板橋区のプールでも管理しているのは某スポーツクラブです。導入当時に結構いろいろと話題になりました。利用料金が上がったりとかサービスが低下したりとかね。
大体が僕の知る限り、指定管理者制度が入って使いやすくなったプールって無いんだよね。良くて現状維持で。大体が管理が甘くなって水質が悪くなったり監視員の質が下がったり。利用料据え置きでも利用時間が短くなればそれも改悪だと思っています。
もっとも、今回の上板橋体育館は利用するのは初めて。だから以前の状況抜きに書きたいと思います。
水泳施設は25m×15mの短水路と児童プールの計二つ。短水路のコース利用はウォーキングコースが1つ、25mの一方通行が上り下りで1本づつ。残り4コース分はコースロープ無しの自由遊泳エリアとなっています。
周回して泳ぎたい人は間にコースロープが張ってあるのであまり嬉しくないコース構成。必ずロープをくぐらなければならないからね。
午後一に行ったのだけど結構混雑していて、自由遊泳エリアをまっすぐ泳いだりは困難でした。こちらでウォーキングしてる人がとても多い。泳ぎ込みには向いてない感じです。
体感で水温はやや高め。表示は室温30度水温29.8度だったけどもう少しありそうな感じです。休憩時間でも寒い感じはまったくしなかったので。
休憩時間は毎時50分からの10分間。これも一般的な時間かな。ただ、指定管理者制度導入に伴い、半スポーツクラブ化して休憩時間を減らすプールも結構増えてます。是非これは改善してもらいたいね。2時間と言っても最長100分しか泳がせないわけなので。
そう言えば、板橋区のプールはそもそもが毎日一般公開してるワケじゃないんだよね。プールによって週2日ほど団体貸切の日があり、一般公開してないの。上板橋体育館は水・金が団体貸切日です。これは行く前に間違えないようにしなくちゃね。
天井はドーム型の開閉式で採光は良くとても明るいです。夏場だと天井を開けるのかな。海の時期の前に下地を焼きに行くのにも悪く無さそう。
ただ、前述の通り料金はあまりやさしくありません。2時間470円は都内だと一般的なレベルかな。でも回数券等の割引が少ない。10枚で1枚プラスなだけです。たとえば中央区なら区民は利用量半額だし、荒川区だと回数券のプレミアは30%プラス。
まあお隣りの豊島区は都内でサービス最低レベルの一回2時間600円だからそちらよりはマシだけど。
頻繁に泳ぎに行くかはまだ分かりません。職場の近くのプールの方が泳ぎやすいし。家とは反対方向なのでちょっと寄り道にはなってしまうけど、平日は引き続きあちらに通い続けるかも知れません。
ただ土日で空いた時間に軽く泳ぎに行くならこちらのプールもありってトコかなぁ。
昨日のスイミング
クロール25m×たくさん
4種目25m×2本づつ
板キック600m
スカーリング
フロント300m、リア⇒フロント、うつ伏せ足前、仰向け足前。
リラックススイム25m×8本
ルール上エンドで隣りのコースに入ってそこでターンってのが不可。25m毎に立ってコースロープをくぐるので、どうしても連続で泳いでる感じがしません。一息ついちゃうしね。物足りない。ドリルするにはさほど影響ないけどね。
そう言えば貸し出しはビート板のみです。ただしプルブイやソフトパドルは持ち込み可。次回プルブイは持っていくようにします。
昨日の食事
・朝がカレーうどん、キャベツのかつおかけ。
・昼がコーンスープ。チョコ、クッキー。
・夜がちらし寿司、はまぐりの吸い物、ひじきの煮物、白菜の漬物。ビール350ml、焼酎コップ2杯。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます