goo blog サービス終了のお知らせ 

Pump up the Volume

カッコ悪いってことは、なんてカッコ良いんだろう。

マリンワンタッチシェルターM。

2005-08-12 10:17:50 | モノ系
職場の近くのディスカウントストアで、日よけテントを買いました。キャプテンスタッグのマリンワンタッチシェルターMです。

三浦遠泳大会の際、以前から日傘だけでは足りないだろうなと思ってました。かと言って大きなビーチパラソルなどは運ぶのが大変。先日フリッパーさんに格安のレジャーテントを買うのも良いと聞いて、なるほど納得。早々にディスカウントショップに出向いてみたわけです。

さすがはシーズン。結構種類を置いてます。当初は1人用の簡易な物をと思っていたのですが、残念ながら在庫切れ。でも、2人サイズでも結構軽い物があることは分かりました。持ち歩くのもさほど苦にならなそう。ええい! 買ってしまえ~。そうです。イキオイが肝心なのです。

でも種類が色々あって悩みましたよ。まずはコールマンのテントが何種類か。コールマンは知ってるメーカー。値段も変わらないならそっちにしようと思ったのですが、置いてあるものは少し重めだったんです。4kgとか。実際持ってみて、少し差を感じます。やっぱり軽い方が良いよねぇ。

キャプテンスタッグの提携ショップe-campclubの商品写真キャプテンスタッグはあまりよく知らなかったのですが、鹿のイラストは見たような気もする。とりあえずこっちでも良いでしょう。組み立てると180cm×180cm、高さ150cm。充分余裕のありそうな広さ。たためば長さ約110cmで直径15cmの筒状のバックに入ります。重さも2.5kgと軽め。

同メーカーで、畳んだ長さが70cmとかなり短くなるものがあったのですが、こちらはワンタッチじゃないんですよね。骨組みを繋げて、天幕部分に通して。以前何度かやったことあるけど少し手間です。

それに値段も少し上でした。通常時販売価格はワンタッチの方が高いのですが、ちょうどワンタッチが日にち限定セールの対象となってて安かったのです。なんと2,990円なり。本日限り。

これはもう買えと言わんばかりの情況。即購入しました。あとでネットで見たら、税込メーカー希望小売価格が10,500円で、安売り店で税込4,500円前後。ラッキ~。間に合わないと困るのでネットで買うつもりは無かったけど、安く買えて少し嬉しいです。ワンタッチなので設営も簡単ですし(箱の写真)。

実際に職場の片隅で休憩時間に組み立ててみたのですが、手間も時間もほとんど掛からずに組み立てることが出来ましたよ。

ただワンタッチな分長さもあり、やっぱり少し嵩張ります。自転車で持ち帰るのが大変でした。メインフレームにテープで固定してどうにか持ち帰りましたが、ベダルが踏みにくいことこの上なかったです(笑)。

セーフシー。

2005-08-09 22:06:26 | モノ系
海の遠泳大会には必需品とのことで、クラゲよけローションを買ってきました。イスラエル製のセーフシーです。

パッケージには火星人とも見えそうなクラゲと、サーファーとが仲良く並んでるイラストが描かれています。なんとこのクラゲよけ、一般の虫除けなどとは違い、相手が嫌がる成分が入ってるのではなく、相手に仲間と思わせる成分が含まれているそうです。仲間と思わせて刺されなくする。ほえ~。そういう手段もあるのね。

毒を持つイソギンチャクと仲良く共生するクラウンフィッシュを研究して開発されたというこのセーフシー。クラウンフィッシュと言えば日本名クマノミ。そうです。あのニモのことです。つまり、このセーフシーを塗るとニモになれるんですね!(少し違…)

クラゲに差されると大変な目にあうのは一般常識として知ってます。でもクラゲよけローションがあるとは知らなかった。オープンウォーターの解説のHPでは必需品のように書かれていたので、リンク先のオフィシャルHPから取扱店を確認して買いに行きました。

ダイビングショップで扱ってると聞いたけど、近所の店には無かったし。ネットで探してみてもあまり安売りとか見つかりませんでした。仕方なく上野のマルイで、ほぼ定価での購入。まあ必要経費として諦めますか。

ただ、実はこのセーフシー、先日安売りしてるのを見た覚えがあるんですね。ヨコハマハワイイフェスティバルでのこと。出店していたあるブースでは確か千円でした。その時はあまり気にせずに見ていて、後でネット見てたら必需品だって分かったのです。買っておけば良かったよ。

まあ過ぎてしまったことは仕方無い。次の機会があったら逃さないようにしたいと思います。

ちなみにこのセーフシー。日焼け止めとしての効果もあり、SPF50まで色々種類があります。でもマルイ上野店にはSPF15かSPF0(日焼け止め効果無し)しか置いてませんでした。ハイシーズンだけに結構品薄になってる感じ?

探せばまだまだ扱ってる店はあるんだろうけどね。とりあえずSPF15を購入。当日さほど晴れなきゃ大丈夫だよね。晴れたらその時はその時という事で。いよいよ本番が近くなった気がして、楽しみでドキドキしつつ準備を進めています。

GPSmap60CS。

2005-07-24 20:06:33 | モノ系
ハンディGPSを買いました。米国GARMIN(ガーミン)社のGPSmap60CS日本版です。(日本正規代理店いいよねっと:GPSmap60CS

ダイエット成功の自分へのご褒美に、まずは折りたたみ自転車のBD-1を買いました(2005-07-17『BD-1。』)。 当初は高級(?)腕時計のタグホイヤーを買う予定で貯金していたので、BD-1を買ってもまだ残金があったんですよね。

で、悩んだ末にハンディGPSを購入してしまったわけです。ハンディGPSにもいくつか種類がありまして、座標など数字的な表示のみの物とか、地図を表示する物とか。そんな中ではこれは一応上級な部類に入りまして、カラーで地図を表示し、カーナビ並にルーティングまでします。そのかわし、結構お高いの。

最初は座標のみの物でも良いかなぁって思ってました。ログは残りますから、後からPCに繋いで経路表示したりして楽しめる。でも自転車で走ってる時に座標だけ分かっても、あまり助けにはならないんだなぁ。バスの路線図を持って走ってるくらいですから、都内の道にもあまり詳しくない。どうせなら地図表示付きが良かろうって。

あとの選択は簡単です。マップ表示出来る物にはモノクロとカラーがある。カラーの方が当然見やすそう。しかも、自動ルーティングまで出来る物となると、かなり種類が限られます。PCとの接続もUSBかシリアルかでかなり手軽さが違ってくる。GPSmap60CSはその希望の全てをカバーしてます。

ただ、価格はネック。普段買うにはなかなか躊躇しちゃいそう。でも今は、タグホイヤー資金を取り崩してかなりイキオイが付いてます。ええぃ。ネットで買ってしまえ! ポチっとな。

あとで少し調べたら、秋葉原で3万近く安い値で買える店があったのね。ちとショック。でもいいさ。一応ポイントで1万2千円分近くはバックされるし(使い道決めてないけど)、こっちのお店は日本正規代理店かつ日本版総販売元なのだ(あまり重要でないけど)。

----------

いいよねっとHPの商品写真さて、木曜日の夜に届いていじくりまわし、昨日今日とサイクリングしてみてやっと使えるようになった気がします。基本的にこういう機械って、直感的に使えることが求められると思うんだけどさ。何せ多機能なので、マニュアル読み込まないとそれなりには使えませんね。

最初は幹線道路しか表示しなかったり、色々問題もありました。これは単純に僕の転送設定が間違いだったんだけどね。せっかく付いてきた日本道路地図をまったく使えてなかった(笑)。

ルーティングは設定をちゃんと『自転車』に変更し、回避設定と道路の種別毎の速度設定をするとかなり使えます。最短距離計算だけでなく、道路の速度別に距離を掛け合わせての最短時間計算をしますから。ただし道路種別に下限があって、一番大きな幹線道路だと最低平均速度時速54kmですって。ロードレーサーでなきゃムリです。

GPSに実際にルーティングさせてみると、自転車のみ通行可の一方通行とか車が通れない道路まで見つけてくるのは感心します。おおぅ。駅裏の細い道までルーティングするのね。ただ、さすがに上野公園を突っ切るとかは想定してないようで、この辺はルーティングから外されちゃいますが。

予定ルートから外れても、自動再ルーティング機能がまたしっかりしてる。目的地まで遠いと計算に少し時間がかかるようだけど、それでも充分実用に耐える計算速度。道路地図では坂道までは考慮されてないので、設定時間的に短いと坂道が選ばれてしまうのと、公園突っ切り設定がないのが自転車的には少し残念ですが。

しばらくはこの高価な大人のおもちゃで、楽しみたいと思います。

※ちなみにジョギングにも使えるかなぁと思いつつ購入したのですが、やはりアスリート向けのGPSとは少し勝手が違うようです。ラップ計測機能は無いし、重さも3倍くらい。目的が違うし、兼用は少し難しいかなぁ。

BD-1。

2005-07-17 08:49:17 | モノ系
折りたたみ自転車を買いました。ドイツはr&mの、BD-1です。

ミズタニ自転車:r&m(r&mの輸入販売会社のHP)

前から欲しかったんですよね。折りたたみ自転車。同僚が愛好家なのですが、車に積んでツーリングに行ったり。少し遠出をして、食べて飲んで帰りは電車で帰ってきたり。話を聞くたびに楽しそうだと思ってた。僕も自転車ツーキニストですし。自転車は好きです。

数年前まではロードレーサーに乗っていて、輪行も何度かしたことがあります。輪行とは、自転車を荷物として電車などの交通機関を利用して遠くまでツーリングに行くこと。当時乗ってた自転車は本格的なレース仕様で、27インチの大きなタイヤは気軽に輪行するには少し躊躇う感じでした。

前輪後輪を外して袋に入れれば、手回り携行品として電車には持ち込める。でもそのサイズはかなり大きくて。普通に電車に乗るにはかなり邪魔になります。どう例えようか。畳1枚を肩にかけて移動するような煩わしさ? レース用ですから重さ自体はそうでもないのですがとにかく嵩張るのです。

大きさだけでなく、輪行袋に収めるのも少し面倒です。もともとそれ用に作られてる自転車ではありませんから。タイヤを外し、チェーンやハンドルも傷めないように固定。それでも扱いに少し手間取ると簡単にパーツを折ったり曲げちゃったりします。だから頻繁に輪行する気にもなれません。

だから、手軽に畳んで運べる折りたたみ自転車は魅力的に映りました。以前、弟が持っていた折り畳み自転車は収納だけは小さく済むものの、重いし乗りにくいし全然欲しいと思いませんでした。でも最近の折りたたみ自転車の中にはサスペンションや多段ギアを搭載した物もあります。構造的にも研究され、折りたたみ方も様々です。洗練されているのです。

欲しい。すごく欲しい。とても欲しい。

で、買ってしまったワケです。

選んだBD-1は、タイヤは18インチと小径ながらクッションの効いた乗り心地が評判良い。折りたたみ方式よくあるメインフレームの中折れ式と違い、タイヤを前後から縦にメインフレーム下側に折り込みます。こういう凝った構造物って好きなんだよね。

色は悩んだ末にベタの白にしてしまいました。赤いロゴがポイントになっててキュート。汚れは少し目立ちそうですがまあ良いでしょう。上の写真は上野公園で撮ったのですが、自宅まで連れ帰った感じは印象はまずまず。

家の前でさっそく折りたたみ練習。げ、いきなりブレーキケーブル巻き込んでますよ私。のっけから失敗。なんだかケーブルに折り癖が付いちゃいました。初日からやっちゃった……。先が思いやられます。まあ慣れるまではきっと何度もこういった事を繰り返すんでしょうね。早くちゃんと使いこなせるようになりたいものです。

----------

ちなみに、購入のきっかけは一応ダイエット完了の自分へのご褒美だったりします。ダイエット開始時に「成功したら自分にタグホイヤーの腕時計!」と宣言してましたが、結局腕時計使う習慣ないしねぇ。考えてみれば、腕時計をはめてる時間と自転車に乗る時間を比べたらきっと後者の方が長くなる(笑)。

てなワケで、ダイエット開始時から貯めてたタグホイヤー資金はBD-1に変更。まだ残金がありますが、こちらも使い道は決めてあります。

スーパータンジェント、その2。

2005-06-22 23:25:09 | モノ系
購入し、使い始めて一週間ほど経ちました。使ってて気付いたことなどの追加レポートです。自分的メモとも言う(笑)。

関連記事『スーパータンジェント(Super Tangent)。

----------

・バッテリーの話。

先日の記事でバッテリーがすぐ切れるとの噂があり、検証中と書きました。実際に使ってみての話。仕様書によれば、連続再生時間は12時間とあります。結論から言いますと、確かに実際の再生時間は短いようです。僕のタンジェントは、7時間しかもちません。これがタンジェント全部に該当するのか、固体差があっての僕のタンジェント固有のものであるのかは不明。

具体的に充電からお話ししましょう。マニュアルによるとUSBに接続すると自動的に充電は開始されます。機器背面の赤色ランプで充電開始は確認できる。そして充電が完了すると、2つの充電ランプが点灯するとあります。充電時間は約4時間。ただし、2時間で80%の電量を高速充電するとのこと。

実際に接続してみると、1時間半くらいで2つの充電ランプが点いちゃうんですね。これで完了かと思い実際に連続再生を試してみたら、4時間ほどでバッテリーが切れました。

次に2つランプが点いた後も充電を続けておき、4時間以上経過してから使用を開始。そうすると、連続再生で6時間半から7時間ほどでバッテリーが切れます。これは7時間充電とか色々試しても、大体7時間弱で切れることが確認できています。

以上のことから、
・2つランプが点いても完充電ではないが、4時間近くは持つ。
・4時間以上何時間充電しても7時間くらいでバッテリーが切れる。
と思われます。

仕様の12時間には明らかに足りないけど、まあ実用には耐えるレベルかなぁ。マニュアルには充電放電を繰り返すことで最高の電量保存状態になるとの記載もあるので、もう少し様子を見る必要があるかも知れません。一週間使用での暫定的な報告と思ってください。

----------

・FMラジオの話。

プリセットが少々面倒です。自動サーチ機能はあるものの、電波の入りが悪いところだとあっけなく飛ばされます。自動サーチ機能だけで登録する場合はよっぽど電波状態の良い場所でなくてはいけないように思います。

プリセットは1~10まで。再生ボタンを押すたびに切り替わります。自動サーチは早送りボタンか巻き戻しボタンを軽く押す。周波数の修正は、早送りボタンか巻き戻しボタンの長押しです。どれくらい長く押せば良いのかは微妙。すぐにいき過ぎたりします。

微調整は長押しの後で軽く押す。1回軽く押すたびに0.05MHzづつ調整できます(日本周波数帯の場合)。長押しできてないとすぐに自動サーチ機能が始まっちゃって、とんでもないとこまで飛んじゃう。結構面倒だなぁ。76.1MHzから86.3MHzまで、プリセット1~9の設定をしたのだけど途中でいい加減イヤになりました。

自分のよく聞くチャンネルだけ設定すれば良いかもしれません。

あとは聞く時。くれぐれも再生ボタンだけを押し、早送りボタンや巻き戻しボタンには触れないように気を付ける。触れるとまたすぐに自動サーチ機能が働いちゃいますから。

----------

・再生レジューム機能の話。

使ってて気付いたのですが、音楽ファイルについては一応レジューム機能があります。これはマニュアルには記載が無い。でもまあ音楽プレーヤーとしては当然な機能のような気もします。レジューム機能があって良かったよ。

ただし、少々条件があるのです。再生中普通にスイッチをOFFにすると電源は切れますが、これだと何故かレジューム機能が働かないのです。再生すると『その前の使用開始時と同じ場所から』再生が始まる。…レジュームポイントが記録されていない様子。

ではそのレジュームポイントをどう記録させるのかと言うと、電源をOFFにする前に一旦FMラジオに切り替えると良いようです。ラジオに切り替えて放送が始まってから電源をOFFにすると、ちゃんと切り替え前の音楽ファイルの途中から続きが再生されます。…面倒だなぁ。

シャッフル再生しか楽しんでない場合、わざわざ上のような操作をしてまでレジューム機能を使う必要もないでしょう。一曲飛ばせばシャッフルされるワケですし。再生後早送りボタン押せば良いってもの。ちょうどお気に入りの曲を聴いていて、後で続きから再生したいとかならこの機能は一応役立ちます。

----------

以上が一週間使ってみてのレポート。重ねて書きますが、あくまで僕のタンジェントの使用レポートですので、他の全部のタンジェントにも必ず当てはまるとは限りません。念のため。

なお、ネット上でよくボタンの反応が悪いとか操作性についての文句も聞きますが、実際僕のタンジェントの場合はまったく問題なく使えてるんだよね。

この機種は一定時間(たぶん30秒)操作をしないと勝手にボタンロックがかかる仕様になっています。解除には再生ボタンを3秒押し。多分このボタンロックを知らないで使ってる人がいるのだと思うんです。

・30秒放置で使用者が気付かぬうちに自動ボタンロックかかる。
 ↓
・ボタン押しても反応しやがらねぇ。
 ↓
・色々ボタン押してるうちに再生ボタン長押しでロック解除。
 ↓
・やっと動きやがった。ボタンの操作性悪~。みたいな。

実際僕も最初マニュアルを良く読まずに使い始めてビビりましたから(笑)。「うぉ!? 動かねぇ~」ってね。ボタンロックが掛かってるか解除されてるかは、表面の赤いLEDの点滅速度で分かるようになってます。ロック中再生ボタンを押すとLEDは連続点灯。長押しで解除されると、LEDが点滅に変わります。

自動ボタンロック機能を理解した上で使ってみると、案外なかなか悪くない操作性だと思います。
(ただし、自動ボタンロック機能が本当に必要な機能であるのかはまた別の話。)

また、気付いたことがあったら報告します。

スーパータンジェント(Super Tangent)。

2005-06-15 22:27:01 | モノ系
ジョギングの友として、シリコンオーディオプレーヤーを買おうと思っていました。

98年12月のことでかなり前の話になりますが、MP3プレーヤーがまだ一般の人にあまり認知されてない頃に持っていたことがあります。今はRioという会社になっていますが、確か当時の社名はダイアモンド・マルチメディア。Rioの生産終了品リストを見るとかろうじてRio600という機種が載っていますが、これの前の前の機種、Rio300。スマートメディアを使うタイプの物で、当時高価だった32MBのカードとか差して使ってました。USBなんてなくて、接続もパラレルポートに専用端子挟んで。懐かしいなぁ。

フラッシュメモリタイプのプレーヤーの利点は、なんと言っても振動に強いことです。飛んでも跳ねても、スキーで転んでも、自転車で階段を走り降りても。まったく止まらなくて感動したなぁ。無茶な使い方をしすぎて、転んだ時に本体を押し潰してダメにしちゃったわけですが。

最近はずーっとMD派でした。今さら感もありますが、これはこれでなかなか便利なのですよ。MDLPで一枚に320分録音できるし。再生可能時間だって長い。ランダムアクセスも便利。ただし、振動には滅法弱い。昔の機種に比べれば最近のMDはかなり先読みしてて、一瞬読み取り先が飛んでも元の位置を見つけて継続再生は可能。でも継続した振動には弱いんだなぁ。

通勤で使っていても階段を例えば段抜かしで駆け上ったり降りたりすると、呆気なく止まります。当然ジョギングのような振動にも弱い。ウォーキングならMDでも良いけどなぁ。走る時はそうはいかないのです。で、あらためてシリコンオーディオプレーヤーが欲しくなったのですね。

iPod Shuffleが値段的に圧倒的に安く、一時は候補に上がりました。が、店頭に行って色々と見てるうちに少し認識が変わる。FMラジオが聴ける機種もあるなら、そっちの方が良くないか? 手元に新しいMP3ファイルは多くもなく、実は結構面倒くさがり屋。MP3を増やすのが面倒な時とかラジオ聴けるのは悪くない。

てなワケで候補変更。雑誌にも載ってたSonyのスティック型ネットワークウォークマンにも心惹かれましたが、実物を触ったらジョグシャトル部分が構造的にかなり不安。ソニータイマー内蔵の可能性もあるしなぁ(笑)。

次に惹かれたのがPanasonicのSDオーディオプレーヤーです。ところがこっちは大人気過ぎて品切ればかりなんですよね。浜崎あゆみのCMのせい? なかなか入荷せず、確認してやっとこ店頭に行ってみるともう完売。で、どうしたものかと思っていたところです。

そうしたら先週『AKIBA PC Hotline!』にあるシリコンオーディオプレーヤーの記事が載りました。

iPod shuffleそっくりの「Super Tangent」が発売、3色あり

記事を読んでみるとさほど悪くない感じ。iPod Shuffleとほぼ同じサイズで、FMラジオ内蔵。値段もあまり変わらない。よし、コレを買おう。さっそく土曜に秋葉原に実物を見に行ったのですが在庫切れ。残念。でも15日に入荷することを確認してきました。

で、本日仕事帰り、雨の中秋葉原に直行。予定通り購入してまいりました。

Super Tangent 1GBタイプ 13,980円なり。

見た目はiPod Shuffleとあまし変わらない感じですが、USBのキャップが実はかなり違います。まずは首にかける紐を通す穴がない。そして、何よりもshuffleのキャップに比べるとかなり安っぽいのです。

Shuffleだとキャップはしっかりカチッとはまって抜けにくい。キャップの内側を覗くと金属球タイプのストッパが左右にあり、USBの端子の左右の穴をホールドするんですね。

ところがこのTangentのキャップはそういう工夫は一切ありません。ただの溝が切ってあるだけ。安っぽい。振動を与えるどころか、普通に胸ポケットに入れておいただけでもフタが浮いてくる始末。こりゃあダメダメだ。真っ先にキャップをなくす自信があります。

さて、続いて実際の使い勝手の話。

ネットで検索してみると、iPod Loungeに台湾で購入した人のインプレッションが書かれてるようです。これが大変評判が悪い。

・ボタンが動かない。
・バッテリーがすぐ切れる。
・録音機能が働かない。
・LEDも光らない。

うごご。

でも今のトコ大丈夫みたいです。まず、ボタンは普通に動いてます。ラジオ機能中に一瞬ボタンが利かなくなった!とびっくりしたのですが何のことはない、再生ボタン長押しキーロックしただけでした。それからLEDも普通に点灯してます。

録音機能も無事に働きました。でもこの機能は正直オマケ程度でしょうね。内蔵マイクは感度が高くないようです。口を近づけ話せば一応録音は出来てる。けれど例えば会議室で机に置いて、会議録作成とかは難しそう。

バッテリーはまだ検証中ですが、とりあえず今のトコ1時間の充電で3時間は動いてくれてる。だから僕の目的、ジョギングの友としては一応合格なようです。

あと上記の指摘以外の部分について。

FMラジオ機能も普通に働いてます。音声ガイドなのですが、これはちょっと微妙。ラジオにスイッチを切り替えると男性の声で「プリセット、ワン」「エイト、ズィロ」(80.0=FM東京)。一瞬間があいて実際に繋がる。早送りボタンで「サーチング、アップ」「エイト、ワン、ポイント、スリー」(81.3=J-WAVE)とか。じれったし。まあ頻繁にチャンネルチェンジしなきゃ気にならないかな。

それから再生機能。一部のサイトにシャッフル再生が出来ないみたいに書かれてましたが、一応シャッフル機能も働いてます。iPod Shuffleと違い物理的スイッチによる切り替えではなく、再生ボタンの長押しで切り替え。これはちゃんと切り替えられたかが分かりづらいです。次の曲の再生まで分からない。

あと、イヤホン。銀色のあまり趣味が良いとはあまり言えないイヤホンがついてます。ストラップも兼ねてるタイプ。イヤーパッドは比較的耳の穴の大きい僕にも少し大きかったです。気に入らなきゃ交換するかなぁ。

PCとの接続は簡単です。USBストレージクラス対応なので、僕のWIN2000のマシンではケーブル繋ぐだけであっさり認識。ドライバーインストール等は不要でした。エクスプローラでファイルをいくつか選んで認識されたリムーバブルドライブに突っ込むだけ。USB2.0で転送速度も速い。

そうそう。オーディオプレーヤーなのだし、普通はここで音質の話もしておくべきでしょう。でもなぁ。正直言って僕は自分の耳に自信が無い。例えばCDでもMDLPでもあまり気にしないで聴けちゃう。ヘッドホンもオープンタイプで外の音が聴こえてないと落ち着かない。音の世界に浸りきってとかそういうタイプじゃないのです。

だから音についてはあまり詳しくは書きません。何曲かMP3の128KbpsとWMAの128Kbpsで聴いてみましたが、僕には普通に聴こえましたよ。一応。これはあまり参考にはなりませんのでご容赦を。

以上簡単なファーストインプレッション。また何かあったら追記します。不具合とかね(爆)。

ウェーブマーベリックIIIワイド。

2005-06-12 23:10:59 | モノ系
そう言えば購入したジョギングシューズのことも書くのを忘れてました。ミズノの型落ちのランニングシューズです。

僕の足は典型的な日本人足で、甲高段広。ワイドなシューズだと26.5で入るのですが、幅が狭い物だと全然だめです。一時期はリーボック(幅狭め)の28cmなんてシューズを履いていた時期もありました。バスケットシューズは幅が広めのアシックスの物を使っていて、これは26.5でジャストフィット。

だから僕のサイズは26,5~28といったところです。いい加減だなぁ。

最初はnew balanceのシューズを買おうと思ってました。Nのトレードマークは、ジョガーの憧れ。幅広が多くて日本人向きだそうな。今まで履いたことは無かったものの、ジョギングシューズを買うならnew balanceと決めてました。ところが店頭在庫が少ない。上級者用の靴は多かったんだけどね。初心者向きが無かったのですよ。

それではとお店の人が薦めてくれたのがこのウェーブマーベリックIIIワイドです。ミズノの靴。クッションもしっかりしてて初心者向きだそうな。幅も広めで履きやすそう。26.5は少しキツめでしたが、27ならピッタリです。かくしてこれに決定。

実はミズノの靴は、バスケットシューズで1回失敗してます。確かジャングルゾーンという靴でしたが、なんと2週間でダメにしちゃったんだよね。自己最短記録。バスケの激しい動きに、ソールがついていけず剥がれてしまったのです。そんなわけで少し良くないイメージは持っていたものの、ジョギングはまた違う種類の運動だと割り切る。

何事にも向き不向きはあるのです。水着はミズノ(speedo)で満足してたワケだしね。だからまあ良しとしましょう。

軽いし、履きやすい靴だと思います。型落ちなので値段も良心的でしたし(笑)。しばらくはジョギング初心者の僕にお付き合い願いたいと思っています。

ハートレートモニター。

2005-06-06 21:59:29 | モノ系
先日シューズを購入した際、一緒に買ってしまいました。腕時計型の心拍計です。

かつしこさんのブログで見かけて、とても気になってたんですよね。ダイエットにより効果的な有酸素運動をするには、心拍数の計測は不可欠。けれどすぐに水泳による有酸素運動がメインになってしまい、購入欲は治まってました。

心拍計の存在は以前から知っています。数年前トライアスロンの練習当時も欲しかったもの。でも当時は確かポラールくらいしか知らなくて。そして結構高かったんですよね。トライアスロンっていざ始めると、アイテム代にどうしてもお金が掛かる。必要不可欠なヘルメットなどを優先し、結局心拍計は買いませんでした。

でも憧れの存在ではある。そしてそれが比較的手に入れやすい値段になってる。いつか買いたいなあと思いつつ、でも水泳以外の運動はあまししないしと購入は後回しになっておりました。ところがジュエンのバーゲンにジョギングシューズを買いに行ったら、それが目の前に売っている。思わず買ってしまったワケです。

買った後で代々木公園まで走りに行きました。向かう途中の電車の中で、早速パッケージを開けてしまう。こういうアイテム大好きなんだもの。我慢できないのです(笑)。説明書を見つつセッティング開始。

性別、体重、年齢を入れると、ターゲット心拍数の上限下限が自動計算される。このターゲットの設定が心拍数トレーニングの肝。自分で計算し直して修正します。

運動強度によるターゲットの心拍数は以下の式で算出。
{(220-年齢)-安静時心拍数}x運動強度(%)+安静時心拍数

ジョギング初心者ですし、目的はダイエットに効果的な有酸素運動。運動強度を50%~65%で設定することに決めます。下限120~上限140。準備万端なり。

公園に到着すると結構人が多いです。天気も良かったしなぁ。ジョギングしてる人も多くて少し安心。心強いね。早速靴を履き替え、トランスミッターを胸に装着。おお! 順調に心拍数の計測開始。歩いてると80くらいか。余計な荷物を預け、登山用ズボンにTシャツという姿でいざジョギング開始。

コースもよく分からないので他のジョガーについていきますが、その速いこと速いこと。同じペースで走るのはムリです。あっというまに心拍数は140オーバー。あきらめて少しペースダウンして心拍数は138前後を保つことにします。まわりに比べると少し遅い走り。このスピードが僕の有酸素運動ゾーンなのね。

苦しくはない。けど楽とも言えないペース。一周して戻る頃にはビッショリと汗をかいていました。

「一周で何分くらいだった?」「う~ん、計ってないから分からないけど、多分5分くらい?」

そこでハタと気付く。当然クロノグラフ機能付いてるじゃんか。使えよ、自分(笑)。気を取り直し、今度はクロノグラフで時間も計測しつつもう一周。

心拍数は137前後になるように意識しました。段々とペースを上げていき、オーバーすればペースダウン。戻ってきて計測を止めると、9分ちょっとでした。色々と結果が表示されます。運動時間、平均心拍数、目標ゾーン内での運動時間、運動カロリー消費量。面白いじゃん。

まだ走り慣れてないせいもあり、先日のジョギングでは膝が痛くなってしまいました。当面は心拍数トレーニングよりも足腰を慣らすことが重要そうです。心拍計を有効活用することからは少し離れるかも知れませんが、これはまあ仕方の無いこと。

まずは初歩のウォーキングから徐々に取り組んでいきたいと思います。

あ。そう言えばこれを買う前、東急ハンズでウォーキング用の腕時計型心拍計を見かけました。胸部へのトランスミッターも不要で、手首の脈拍もモニターして表示するとかって。ラクそうじゃん。でも実際装着感はシビアで、走ったりしてズレるとすぐ計測不可になる。なるほど、だからウォーキング専用なのね。

店の人にもジョギングなんてとんでもない、と言われてしまいました。常時モニターするには、今のトコはやっぱしトランスミッタータイプが良いようです。

ゴーグル、ゴーグル。

2005-05-22 08:55:04 | モノ系
愛用してるアクアバイザーの、色違いを購入しました。今のはレンズの色がイエロー。視界がとても明るく、薄暗い室内プールでも快適に泳げます。とてもお気に入りだし、これからも末永くお付き合いする予定。ただし、最近背泳ぎを練習してて少し気になることが出てきました。

眩しいんです。

室内プールでも明かり採りの窓があることは少なくありません。昼間泳いでると、これがとても良い。水中を進んでると所々にさした陽光が、プールの水底まで照らしてね。水の中の揺らめく光って大好きなんです。

ところが、背泳ぎではそうも言ってられません。天井を向いてると日の光は直接視界に入る。これはとても眩しいんだなぁ。イエローのレンズだと、眩しさもまた格別。で、暗いレンズのゴーグルが一つ欲しかったのです。

結局使い慣れたアクアバイザーを選んじゃいました。シリコンクッションが肌にやさしく、気に入ってる。ただし少し高いけどね。ちょうど昨日からアメ横のスポーツジュエンで、感謝祭20%OFFセールでした。迷わずに購入。元々1割引きの20%オフだからかなりお得でしたよ!

ノンクッションタイプも買っちゃいました。先日買ったアクアシャーク2が、僕には痛くてとてもダメで。でも1個くらい普通に使えるノンクッションゴーグルが欲しかったのです。店で着けた感じではさほど悪くなさそう。プールで試してみないと何とも言えないけどね。あまし痛くないといいんだけどな。

ちなみにこのノンクッションのミラータイプが北島康介使用モデルとして売られていました。ミラータイプは視線が分からないので好みが分かれますね。僕はどちらかと言うと好きではありません。だって目が見えないと何考えてるか分からなくて、怖くなりがちじゃん。ただでさえ強面なので、これ以上あまり回りに威圧感を与えないように心掛けているのです。一応。

他に買ったものは、スイムタオルにくもり止め。それからキネシオテープも。スイムタオルはいい加減ボロボロでしたし、いつ買い換えてもおかしくなかったので。くもり止めも以前買ったものがそろそろ切れる頃です。10ヶ月くらいもったかな。

キネシオテープは足の指の保護にでも使おうかなってトコです。以前ピアスをこれで隠して練習してる人を見たことがあるので。多分粘着力が強いのでしょう。ちなみに普通のテーピングは昔ソニーテーピングでしっかりと習いましたが、キネシオは未習得。確か関節の保護じゃなくて筋肉のサポートがメインなんだよね。機会があったら覚えるかな。

そんなわけで新たに購入したゴーグルは2つ。約1年で4つも買った計算。少し買い過ぎかなぁ。

五本指ソックス。

2005-05-15 17:00:25 | モノ系
昨日はフェニックスのファミリーバーゲンに行ってきました。1月に新宿でもありましたが、その時は戦利品無し。確かレジがすごい行列で並ぶ気がしなかったんですよね。欲しい物もベルト1本しか無かったし。大体がウィンタースポーツのアイテムが多かったのですが、最近ウィンタースポーツ離れてるからなぁ。

さて、今日は一応目標がありました。彼女が今度トレッキングに行くんですが、今までそういうのとは疎遠な人だったので、道具類とか何も無いの。山用のズボンとかシャツとかディバック、雨具など欲しい物がたくさんあるのです。

バーゲン会場は今回から移転し、五反田のTOCビルでした。以前にリーボックのバーゲンで行ったね。新宿のフェニックスのビルよりも広くて良いね。特に清算スペースが大きく取れるのが良いね。

欲しい物は案外とんとん拍子に見つかりました。容量35リットルディバッグ、登山用のズボン2着、レインウェア上下セット。レインウェアは安かったし、僕も欲しくなってしまったのだけど残念ながらサイズ無し。バーゲンだけにメンズはSサイズしか残ってなかったよ。

他に毛色が変わった物としてマップケースとか買ってました。少し大きめの首にかけるパスケースに大きな地図を入れるクリアケースが付いてるのね。面白い。なんかトレッキングのベテランぽいアイテム。とても初心者には見えないね。

僕は結局欲しい物が見つからず、靴下だけ買いました。5本指のソックスね。これを穿くと足の指先の感覚が鋭くなって良いと聞いたもので。足指足の指感覚も泳ぎに影響が大きいと、とらいでんとさんも『足の指』で書かれてますね。

泳ぎへの影響だけでなく、5本指ソックスを使ってると指先1本1本での踏ん張りが利くようになるとか、走る感覚が鋭くなるとか、水虫になりにくいとか色々と利点があるようです。

小さい頃は空手を習ってていつも裸足でしたし、昔は足の指先の感覚には自信がありました。でも最近は裸足になる機会も少なく、いつのまにか不器用になってた。特に中指と薬指はもう全然うまく動かせません。これを機会に、僕も少し足の指をうまくコントロールできるようになりたいと思います。

昨日の食事ですが、
・朝が焼きうどん、サラダ。
・昼が焼きうどん。
・夜が海峡にて、大根ことこと煮ステーキ風、若鶏の唐揚弁当、ほうれん草とじゃこのサラダ。ビール中ジョッキ4杯。


体重体脂肪率は計り忘れ、夜寝る前にストレッチだけしました。

※【OPEN ROAD:足の指】へのトラックバック記事でした。