
この度、ついにドコモユーザーになってしまいました。
数えてみればウィルコムのPHSとは、DDIポケットの頃から使い始めて14年の付き合い。周囲にユーザーが減っても頑なに使い続けていました。自分のネット接続用とか、妻に持ってもらう用なども買い足して、いつの間にやら僕名義の回線が5回線。けれどそろそろ潮時かも。
先日書いた通り、自宅最寄のアンテナは撤去されてしまいました。それでも一応使えてはいます。だけど最近は電車の移動中でも繋がりにくくなり、行動範囲内でも駅やスーパーの地下などでも圏外になることも増えてきました。
元々妻はドコモ持ちで、夫婦別々を解消するため妻には僕のウィルコムも持ってもらってのだけど、渡してた機体もここのところ調子が悪い。僕自身もこのままウィルコムだけを使い続けていて良いのかなぁと疑問を持っていました。
実を言えばそのうちドコモも持たなきゃと、以前から色々調べてもいました。で、今月発売のドコモの冬春モデルの新機種の中に、自分の希望を概ねカバーしたものがあったので、発売日に買ってしまった次第です。それがN-02Cなり。
防水でハイビジョン動画が撮れて、Wi-FiとBluetoothでケーブル繋がずにパソコンとのデータのやり取りも出来ます。ワンセグとGPSは使うことないかも知れないけど、あっても邪魔にはなるまい。全部入りスリム、みたいなとこに惹かれて決定。
ドコモケータイを使うのは初めてなので、色々と戸惑うこともありますが、おいおい使いこなしていこうと思っています。さよならウィルコム~。
もっとも、ウィルコムの回線には月額8円で毎月無料通話分が結構付いているものが残っています。それが切れる来年の春までは、ウィルコムも解約せず発信メインとして、ドコモと併用していくつもりです。
数えてみればウィルコムのPHSとは、DDIポケットの頃から使い始めて14年の付き合い。周囲にユーザーが減っても頑なに使い続けていました。自分のネット接続用とか、妻に持ってもらう用なども買い足して、いつの間にやら僕名義の回線が5回線。けれどそろそろ潮時かも。
先日書いた通り、自宅最寄のアンテナは撤去されてしまいました。それでも一応使えてはいます。だけど最近は電車の移動中でも繋がりにくくなり、行動範囲内でも駅やスーパーの地下などでも圏外になることも増えてきました。
元々妻はドコモ持ちで、夫婦別々を解消するため妻には僕のウィルコムも持ってもらってのだけど、渡してた機体もここのところ調子が悪い。僕自身もこのままウィルコムだけを使い続けていて良いのかなぁと疑問を持っていました。
実を言えばそのうちドコモも持たなきゃと、以前から色々調べてもいました。で、今月発売のドコモの冬春モデルの新機種の中に、自分の希望を概ねカバーしたものがあったので、発売日に買ってしまった次第です。それがN-02Cなり。
防水でハイビジョン動画が撮れて、Wi-FiとBluetoothでケーブル繋がずにパソコンとのデータのやり取りも出来ます。ワンセグとGPSは使うことないかも知れないけど、あっても邪魔にはなるまい。全部入りスリム、みたいなとこに惹かれて決定。
ドコモケータイを使うのは初めてなので、色々と戸惑うこともありますが、おいおい使いこなしていこうと思っています。さよならウィルコム~。
もっとも、ウィルコムの回線には月額8円で毎月無料通話分が結構付いているものが残っています。それが切れる来年の春までは、ウィルコムも解約せず発信メインとして、ドコモと併用していくつもりです。
本日はいつものプールの午前の部に行きました。
ちょっと出遅れたので、定時休憩までのいつものドリルは大分省略。板キックのみにして、あとはラップスイムに充てます。一週間ぶりで、とにかく距離を泳ぎたい。
午前の部のラストは12時の定時休憩から13時20分まで80分を連続で泳ぐことが出来ます。普段は1時間毎に5分休憩だから連続泳は最長55分間。少し長めに泳げるこの時間帯はやっぱり魅力。最初は80分間連続で泳ぐつもりで泳ぎ始めました。
が、60分の時点で一度中断。ゴーグルに水が入ってしまったのです。今日のは屋内プールでの練習用として今年買い足したミズノのトレーニングゴーグル85YA-800です。まだまだゴムが伸びておらず(笑)、ついキツめに装着してしまう。
途中で自分がまばたきを忘れていたに気が付いて、そうなるともう気になっちゃって何度も意識的にまばたきをしながら泳ぎましたが、顔をきつめにしかめるとノンクッションゴーグルは隙間が出来て水漏れしちゃうのです。しーみーるー。で、いったん休憩。
残り20分、どうしようかと思ったけど、終了時間も近付いてプール内はがら空き。せっかくなので少しスピードアップして泳いでみることにしました。
ストローク数は少し多めの25mあたり17かき。ほぼ50m44秒サークルで泳ぎました。息上がる~。20分間頑張って泳ごうと思ったけど、15分でバテた。残り5分はゆったりダウン。くたびれたけど、充実なり。
本日のスイミング
板キック300m
クロールラップスイム60分+ハード15分
クロール50m+背泳ぎ100m+クロール50mダウン
帰宅して遅めの昼食の後、ついウトウトなって昼寝しちゃいました。
ちょっと出遅れたので、定時休憩までのいつものドリルは大分省略。板キックのみにして、あとはラップスイムに充てます。一週間ぶりで、とにかく距離を泳ぎたい。
午前の部のラストは12時の定時休憩から13時20分まで80分を連続で泳ぐことが出来ます。普段は1時間毎に5分休憩だから連続泳は最長55分間。少し長めに泳げるこの時間帯はやっぱり魅力。最初は80分間連続で泳ぐつもりで泳ぎ始めました。
が、60分の時点で一度中断。ゴーグルに水が入ってしまったのです。今日のは屋内プールでの練習用として今年買い足したミズノのトレーニングゴーグル85YA-800です。まだまだゴムが伸びておらず(笑)、ついキツめに装着してしまう。
途中で自分がまばたきを忘れていたに気が付いて、そうなるともう気になっちゃって何度も意識的にまばたきをしながら泳ぎましたが、顔をきつめにしかめるとノンクッションゴーグルは隙間が出来て水漏れしちゃうのです。しーみーるー。で、いったん休憩。
残り20分、どうしようかと思ったけど、終了時間も近付いてプール内はがら空き。せっかくなので少しスピードアップして泳いでみることにしました。
ストローク数は少し多めの25mあたり17かき。ほぼ50m44秒サークルで泳ぎました。息上がる~。20分間頑張って泳ごうと思ったけど、15分でバテた。残り5分はゆったりダウン。くたびれたけど、充実なり。
本日のスイミング
板キック300m
クロールラップスイム60分+ハード15分
クロール50m+背泳ぎ100m+クロール50mダウン
帰宅して遅めの昼食の後、ついウトウトなって昼寝しちゃいました。
ソニーのブルーレイレコーダーの秋モデル、BDZ-AT700を買っちゃいました。
2年前買ったBDZ-X95はまだまだ元気に稼動しています。普通はブルーレイなんて、一家に1台で十分だよね。何せ我が家のTVは居間に1台しかない。それでもブルーレイの2台目を買ってしまったのは、X95の後に追加されたソニレコの新しい機能『思い出ディスクダビング』が欲しかったからです。
BZD-X95を含め、それまでのBDレコでは、ビデオをBDに突っ込んだだけのBDAVしか作れませんでした。いわゆるメニュー画面って物が無い。でもこの『思い出ディスクダビング』では、カレンダービューなどのメニュー付きのBDMVが簡単に作れるのだ。PCで手間かければ以前も出来たことだけど、レコーダーのみで作れちゃうのが超魅力。
X95の次に出たRXシリーズには既にこの機能が付いていました。でもさすがにすぐに買い増しできず、2年近くもんもんとして、ついに買ってしまった次第です。
昨年買ったハイビジョンビデオカメラのメモリもいっぱいになり、デジカメの動画も貯まりに貯まって、いよいよちゃんと整理せねばという気持ちに背中を押されたことと、今年の秋モデルから起動時間とマルチタスク性能が大幅に強化されて、BDレコとしての魅力がアップしたことも決め手でした。
さっそくビデオ取り込みを試してみたけど、期待通りの挙動で満足。X95ではビデオから動画を取り込むと、すべて取り込んだ日付のファイルになってましたが、これが撮影日付のファイルになります。これが個人的にかなり嬉しい。
ビデオカメラ1台の使用であれば気にならない問題かも知れませんが、デジカメでも動画が撮れる現在、やっぱり何台もの機械で撮影をしています。今までだと取込日付順でしか並べられなかったので、順番バラバラで管理しづらかったものが、すべて撮影日付順に並べて管理できて素晴らしい。
また、『思い出ディスクダビング』で簡単な操作でメニュー付きのBDが作れるのも当然嬉しい。特にカレンダービューは、娘の成長記録として日々数分単位で録画した短い映像を納めるにはとても良い。
ただ、ダビング時に選べるタイトル数が一度に30個までというのがちょっと残念。追記で書き足していけるし、その度にメニューも作り直してくれるので問題はないけど、我が家の日記ビデオだと25GBのBD一枚に150個以上もタイトルが収まったので6度手間。一度に30個以上選べればもっと楽に使えるのにと思いました。
また、AVCHD形式よりも前の、HDVのデジタルハイビジョンビデオの映像は『思い出ディスクダビング』に対応していません。今回買ったBDZ-AT700ではそもそも取り込むためのiLink端子すら付いていないけど、上位の端子付きの機種でも、取り込めても『思い出ディスクダビング』には非対応。ファイル形式の違いによる問題かも知れないけれど、とても残念です。
まあそれはそれとして、BDZ-AT700には今後の我が家のビデオ映像管理庫として、頑張って欲しいと思っています。
――――――――――
なお、せっかくなので以前のHDVのテープも一緒にBDに保存すべくいろいろ試したので、結果を以下に備忘録として。
1 HDVからBDZ-X95へiLinkダビング(等速)
2 BDZ-X95からBD-REへ、レートXR変換ダビング(PLより日付毎にAVCHD化、等速)
3 BD-RE経由でPCへAVCHDファイルコピー(Blu-rayドライブ取込)
4 動画.m2tsファイルをmultiAVCHDでオーサリング(Panasonic Blu-ray players)
5 プレイリスト.MPLファイルの撮影日付をHEXエディタで修正(stirling)
6 メモリカード経由でAVCHDカメラデータとしてBDZ-AT700へ取り込み
以上でHDV映像もAVCHD変換して撮影日順に並べ、『思い出ディスクダビング』可能としました。時間と手間が結構かかります(笑)。
2年前買ったBDZ-X95はまだまだ元気に稼動しています。普通はブルーレイなんて、一家に1台で十分だよね。何せ我が家のTVは居間に1台しかない。それでもブルーレイの2台目を買ってしまったのは、X95の後に追加されたソニレコの新しい機能『思い出ディスクダビング』が欲しかったからです。
BZD-X95を含め、それまでのBDレコでは、ビデオをBDに突っ込んだだけのBDAVしか作れませんでした。いわゆるメニュー画面って物が無い。でもこの『思い出ディスクダビング』では、カレンダービューなどのメニュー付きのBDMVが簡単に作れるのだ。PCで手間かければ以前も出来たことだけど、レコーダーのみで作れちゃうのが超魅力。
X95の次に出たRXシリーズには既にこの機能が付いていました。でもさすがにすぐに買い増しできず、2年近くもんもんとして、ついに買ってしまった次第です。
昨年買ったハイビジョンビデオカメラのメモリもいっぱいになり、デジカメの動画も貯まりに貯まって、いよいよちゃんと整理せねばという気持ちに背中を押されたことと、今年の秋モデルから起動時間とマルチタスク性能が大幅に強化されて、BDレコとしての魅力がアップしたことも決め手でした。
さっそくビデオ取り込みを試してみたけど、期待通りの挙動で満足。X95ではビデオから動画を取り込むと、すべて取り込んだ日付のファイルになってましたが、これが撮影日付のファイルになります。これが個人的にかなり嬉しい。
ビデオカメラ1台の使用であれば気にならない問題かも知れませんが、デジカメでも動画が撮れる現在、やっぱり何台もの機械で撮影をしています。今までだと取込日付順でしか並べられなかったので、順番バラバラで管理しづらかったものが、すべて撮影日付順に並べて管理できて素晴らしい。
また、『思い出ディスクダビング』で簡単な操作でメニュー付きのBDが作れるのも当然嬉しい。特にカレンダービューは、娘の成長記録として日々数分単位で録画した短い映像を納めるにはとても良い。
ただ、ダビング時に選べるタイトル数が一度に30個までというのがちょっと残念。追記で書き足していけるし、その度にメニューも作り直してくれるので問題はないけど、我が家の日記ビデオだと25GBのBD一枚に150個以上もタイトルが収まったので6度手間。一度に30個以上選べればもっと楽に使えるのにと思いました。
また、AVCHD形式よりも前の、HDVのデジタルハイビジョンビデオの映像は『思い出ディスクダビング』に対応していません。今回買ったBDZ-AT700ではそもそも取り込むためのiLink端子すら付いていないけど、上位の端子付きの機種でも、取り込めても『思い出ディスクダビング』には非対応。ファイル形式の違いによる問題かも知れないけれど、とても残念です。
まあそれはそれとして、BDZ-AT700には今後の我が家のビデオ映像管理庫として、頑張って欲しいと思っています。
――――――――――
なお、せっかくなので以前のHDVのテープも一緒にBDに保存すべくいろいろ試したので、結果を以下に備忘録として。
1 HDVからBDZ-X95へiLinkダビング(等速)
2 BDZ-X95からBD-REへ、レートXR変換ダビング(PLより日付毎にAVCHD化、等速)
3 BD-RE経由でPCへAVCHDファイルコピー(Blu-rayドライブ取込)
4 動画.m2tsファイルをmultiAVCHDでオーサリング(Panasonic Blu-ray players)
5 プレイリスト.MPLファイルの撮影日付をHEXエディタで修正(stirling)
6 メモリカード経由でAVCHDカメラデータとしてBDZ-AT700へ取り込み
以上でHDV映像もAVCHD変換して撮影日順に並べ、『思い出ディスクダビング』可能としました。時間と手間が結構かかります(笑)。
昨日は仕事帰りにいつものプールに寄りました。
10月18日以来ですから、2週間半ぶりです。シーズンを終えてついつい足が遠退いています。それでも去年よりは全然マシか。去年は春までほぼ半年サボりっぱなしでしたから(笑)。
なるべくなら週2回、平日夜1回+週末1回は泳ぎたいと思っています。でもなかなか思い通りにはいかないものです。公共プールスイマーだと、ちょっと空いた時間に少しだけ泳ぐってのもなかなかね。
肥満防止のためにも腹筋運動だけは毎朝続けていて、一応効果も続いているようです。でも泳ぐ感覚は鈍っちゃってる。キックでもプルでも水を逃がしまくりなのが自分でも分かります。ドリルしてても浮かず進まず、いつものノルマに時間かかりまくり。
ドリル後の定時休憩までの10分はラップスイムでしたが、いつものペースが思い出せず何となくキツかったです。
それでも定時休憩後、再び泳ぎ続けていると、ようやく身体も水に慣れてきました。調子に乗って泳ぐ泳ぐ。中盤は25mあたり13掻き、50m46秒ペース。全然悪くない。でも30分ほどでバテた。腕に少し無理をさせていました。力が入らなくなってくる。
ストローク数を増してテンポよく泳ぐことだけを心掛けました。せっかく上がったペースをあまり落としたくない。どうにか次の定時休憩まで泳ぎ切る。ラスト近くでは25mあたり17掻き、50m48秒ペース。疲れた~。でも満足。
後から来た遠泳仲間に挨拶して帰りました。なるべく期間を空けずにまた泳ぎに行きたいものです。
昨日のスイミング
板キック600m
プルブイスカーリング300m
フロントクワドラントドリル
クロールラップスイム10分+50分
10月18日以来ですから、2週間半ぶりです。シーズンを終えてついつい足が遠退いています。それでも去年よりは全然マシか。去年は春までほぼ半年サボりっぱなしでしたから(笑)。
なるべくなら週2回、平日夜1回+週末1回は泳ぎたいと思っています。でもなかなか思い通りにはいかないものです。公共プールスイマーだと、ちょっと空いた時間に少しだけ泳ぐってのもなかなかね。
肥満防止のためにも腹筋運動だけは毎朝続けていて、一応効果も続いているようです。でも泳ぐ感覚は鈍っちゃってる。キックでもプルでも水を逃がしまくりなのが自分でも分かります。ドリルしてても浮かず進まず、いつものノルマに時間かかりまくり。
ドリル後の定時休憩までの10分はラップスイムでしたが、いつものペースが思い出せず何となくキツかったです。
それでも定時休憩後、再び泳ぎ続けていると、ようやく身体も水に慣れてきました。調子に乗って泳ぐ泳ぐ。中盤は25mあたり13掻き、50m46秒ペース。全然悪くない。でも30分ほどでバテた。腕に少し無理をさせていました。力が入らなくなってくる。
ストローク数を増してテンポよく泳ぐことだけを心掛けました。せっかく上がったペースをあまり落としたくない。どうにか次の定時休憩まで泳ぎ切る。ラスト近くでは25mあたり17掻き、50m48秒ペース。疲れた~。でも満足。
後から来た遠泳仲間に挨拶して帰りました。なるべく期間を空けずにまた泳ぎに行きたいものです。
昨日のスイミング
板キック600m
プルブイスカーリング300m
フロントクワドラントドリル
クロールラップスイム10分+50分
そう言えば、先週の金曜仕事帰りに献血しました。
職場に年に2回、1月と7月に献血が来ていて以前はその両方に参加していました。でも献血すると一時的に水泳のパフォーマンスは下がります。最近は遠泳シーズンを避けて1月だけ献血していて、このままでは勿体ないと今年4月、献血ルームに行ってみたところです。
で、夏も終わったので、また同じ献血ルームにGO。毎度の如く400ml献血なり。
今回は事前に献血の携帯メールクラブというものに登録をしてみました。前回の献血の時に知ったのだけど、事前に登録して献血予約しておくと、当日混雑していても優先的に献血できるのです。また、事前予約しておくと記念品も貰えるとか。けんけつちゃんグッズとかだと娘も喜ぶかも。
でも登録後にケータイからから予約しようとしたら、ネットで出来るのは成分献血の事前予約だけでした。400mlは電話による事前予約しかないのね。ちと残念。結局予約せずに当日受付に。
幸いそんなに混んでいなかったのだけど、それでも少し待たされました。僕は血液の出が比較的良いので献血自体はあっという間に終わるのだけど(笑)、受付から退場まで40分以上かかった。時間ないとキツいよなぁ。
事前予約しておくとどれくらい短くて済むのか、ちょっと比べてみたいところです。
次回献血可能となるのは1月20日以降。もっとも、予約して献血ルームに行くかどうかは職場の献血の日程次第です。
おっと、書き忘れるところでしたが、携帯メールクラブに登録すると過去の献血記録などを見ることが出来ます。過去5回をグラフで比較とか結構便利。15日の結果が今日にはもう見られるようになっていてちょっと驚きました。ログマニアにはたまりません(笑)。
職場に年に2回、1月と7月に献血が来ていて以前はその両方に参加していました。でも献血すると一時的に水泳のパフォーマンスは下がります。最近は遠泳シーズンを避けて1月だけ献血していて、このままでは勿体ないと今年4月、献血ルームに行ってみたところです。
で、夏も終わったので、また同じ献血ルームにGO。毎度の如く400ml献血なり。
今回は事前に献血の携帯メールクラブというものに登録をしてみました。前回の献血の時に知ったのだけど、事前に登録して献血予約しておくと、当日混雑していても優先的に献血できるのです。また、事前予約しておくと記念品も貰えるとか。けんけつちゃんグッズとかだと娘も喜ぶかも。
でも登録後にケータイからから予約しようとしたら、ネットで出来るのは成分献血の事前予約だけでした。400mlは電話による事前予約しかないのね。ちと残念。結局予約せずに当日受付に。
幸いそんなに混んでいなかったのだけど、それでも少し待たされました。僕は血液の出が比較的良いので献血自体はあっという間に終わるのだけど(笑)、受付から退場まで40分以上かかった。時間ないとキツいよなぁ。
事前予約しておくとどれくらい短くて済むのか、ちょっと比べてみたいところです。
次回献血可能となるのは1月20日以降。もっとも、予約して献血ルームに行くかどうかは職場の献血の日程次第です。
おっと、書き忘れるところでしたが、携帯メールクラブに登録すると過去の献血記録などを見ることが出来ます。過去5回をグラフで比較とか結構便利。15日の結果が今日にはもう見られるようになっていてちょっと驚きました。ログマニアにはたまりません(笑)。
今日は仕事帰りにいつものプールに寄りました。
先々週先週と職場のバドミントン大会で、空き時間にちょっとプール寄っただけなのでちゃんと泳ぐのは久々。特に板キックは9月29日以来で2週間半ぶりです。足重。起こす首の後ろ部分もちょっと痛いです。
いつものドリルをこなして、ラップスイムするには次の定時休憩までの時間があまり無い。ちと思案して、いつもとは別のメニューを泳ぎます。
4個メ~。遠泳仲間に聞いた日本水泳連盟のOWS検定基準にあったのを思い出したのです。
・http://www.swim.or.jp/11_committee/18_ows/1007261.html(日本水泳連盟HP)
1級の個人メドレーは400m。クロールと背泳ぎ以外は最近あまり泳いでないけど、せっかくなので試してみた次第。バタフライさえ焦らずにこなせれば、後は普通に泳げました。個メは時間制限ありませんし。ちなみに時間泳は1500m自由形22分30秒以内です。
定時休憩まではまだ5分あったので、ついでに立ち泳ぎにもチャレンジ。巻き足など一昨年以来ほとんどちゃんと練習していません。どこまでやれるかしらん。
OWS検定2級1級の基準は一緒で『5分間。顔を水面より上に出していること。1分間は足の動きに頼りすぎず、体幹の浮力と手の動きを利用して、3分間は足の動きも手の動きも使った立ち泳ぎで、最後の1分間は肘を水面より上にあげて足のみ動かしての立ち泳ぎ』。
最後の1分だけが超キツい。
実際4分まではいけたけど、その後肘を水面より上にあげる立ち泳ぎなんて5秒ももちませんでした(笑)。肘が沈んで20秒後には前腕もほぼ沈む。ついには手首まで沈み、残り10秒で諦めました。やっぱり巻き足とかちゃんと続けてないとダメだね。太ももがパンパンさ~。
定時休憩で水から上がった後も、しばらくは足を軽く上げるのすらキツかったです。
休憩後はみっちりラップスイムして、その後海仲間に会えたのでちょっと話をして軽くダウンして帰りました。
本日のスイミング
板キック600m
プルブイスカーリング300m
4個メ
立ち泳ぎ
クロールラップスイム55分
ダウン300m
検定基準の他の種目を見る限り、やっぱり僕には立ち泳ぎだけが格段にキツく感じます。浮力ある女性や水球経験者などには余裕なのかも知れないけれど。でもせっかくなので検定のための講習などはあったら受けてみたいなぁ。きっと参考になることも多いと思う。
先々週先週と職場のバドミントン大会で、空き時間にちょっとプール寄っただけなのでちゃんと泳ぐのは久々。特に板キックは9月29日以来で2週間半ぶりです。足重。起こす首の後ろ部分もちょっと痛いです。
いつものドリルをこなして、ラップスイムするには次の定時休憩までの時間があまり無い。ちと思案して、いつもとは別のメニューを泳ぎます。
4個メ~。遠泳仲間に聞いた日本水泳連盟のOWS検定基準にあったのを思い出したのです。
・http://www.swim.or.jp/11_committee/18_ows/1007261.html(日本水泳連盟HP)
1級の個人メドレーは400m。クロールと背泳ぎ以外は最近あまり泳いでないけど、せっかくなので試してみた次第。バタフライさえ焦らずにこなせれば、後は普通に泳げました。個メは時間制限ありませんし。ちなみに時間泳は1500m自由形22分30秒以内です。
定時休憩まではまだ5分あったので、ついでに立ち泳ぎにもチャレンジ。巻き足など一昨年以来ほとんどちゃんと練習していません。どこまでやれるかしらん。
OWS検定2級1級の基準は一緒で『5分間。顔を水面より上に出していること。1分間は足の動きに頼りすぎず、体幹の浮力と手の動きを利用して、3分間は足の動きも手の動きも使った立ち泳ぎで、最後の1分間は肘を水面より上にあげて足のみ動かしての立ち泳ぎ』。
最後の1分だけが超キツい。
実際4分まではいけたけど、その後肘を水面より上にあげる立ち泳ぎなんて5秒ももちませんでした(笑)。肘が沈んで20秒後には前腕もほぼ沈む。ついには手首まで沈み、残り10秒で諦めました。やっぱり巻き足とかちゃんと続けてないとダメだね。太ももがパンパンさ~。
定時休憩で水から上がった後も、しばらくは足を軽く上げるのすらキツかったです。
休憩後はみっちりラップスイムして、その後海仲間に会えたのでちょっと話をして軽くダウンして帰りました。
本日のスイミング
板キック600m
プルブイスカーリング300m
4個メ
立ち泳ぎ
クロールラップスイム55分
ダウン300m
検定基準の他の種目を見る限り、やっぱり僕には立ち泳ぎだけが格段にキツく感じます。浮力ある女性や水球経験者などには余裕なのかも知れないけれど。でもせっかくなので検定のための講習などはあったら受けてみたいなぁ。きっと参考になることも多いと思う。
先週に引き続き、今週はバドミントン大会の準決勝決勝でした。
5ペアのチーム戦で、3ペア先取で勝敗確定。準決勝は相手チームが人数不足だったこともあって、僕はプレイすることもなく勝ち抜きました。ラッキー。
そしていよいよ決勝。相手チームも強豪です。もはや気合いだけで勝てる相手ではないのだな。僕も声だけは一番大きかったはずだけど、残念ながらラケットは空振りばかり。相手ペアのシビアなプレイにまったく歯が立たず呆気なく負けました。
しかし、チームとしては接戦。複数試合同時スタートだったのですが、4ペア終わった時点で2対2。第3試合がまたかなりの接戦で、最後まで長引いてチーム全体の勝敗も決することになりました。応援にも俄然力が入る。
最終セットでは一進一退の攻防で、最後17ポイント対20ポイントと後が無くなります。しかしそこで試合の流れを一気に取り戻し、我がチームが逆転してしまいました。すげえ。優勝だ。
当然打ち上げ飲みでは大いに盛り上がりました。
木曜日のスイミング
クロールラップスイム25分
今回も試合前に軽く泳ぎました。
5ペアのチーム戦で、3ペア先取で勝敗確定。準決勝は相手チームが人数不足だったこともあって、僕はプレイすることもなく勝ち抜きました。ラッキー。
そしていよいよ決勝。相手チームも強豪です。もはや気合いだけで勝てる相手ではないのだな。僕も声だけは一番大きかったはずだけど、残念ながらラケットは空振りばかり。相手ペアのシビアなプレイにまったく歯が立たず呆気なく負けました。
しかし、チームとしては接戦。複数試合同時スタートだったのですが、4ペア終わった時点で2対2。第3試合がまたかなりの接戦で、最後まで長引いてチーム全体の勝敗も決することになりました。応援にも俄然力が入る。
最終セットでは一進一退の攻防で、最後17ポイント対20ポイントと後が無くなります。しかしそこで試合の流れを一気に取り戻し、我がチームが逆転してしまいました。すげえ。優勝だ。
当然打ち上げ飲みでは大いに盛り上がりました。
木曜日のスイミング
クロールラップスイム25分
今回も試合前に軽く泳ぎました。
今週は職場のバドミントン大会でした。
前の部署ではスポーツキャプテンを仰せつかっていて、その時は参加者を集めるなどの取りまとめや雑用をやっていました。選手が足りなければ当然出場も。かと言って球技全般あまり上手ではないのですが(笑)。
部署が変わってキャプテンの任も解かれ、職場のスポーツ大会とはすっかり縁遠くなっていました。ところが、今年は職場対抗トーナメントに人が揃わないとかでお声がかかりました。
火曜夜の初戦と木曜夜の二回戦に喜び勇んで参加。
ラケット握るのも3年ぶりですが、いざプレイが始まると楽しいものです。無駄な動きが多いのは以前からの毎度のこと。コート内を余計に走り回り、声張り上げて頑張ります。多分会場内で一番汗をかいたんじゃないかな。Tシャツが背中も前もグッショリ。
初戦ではチームの勝利に貢献できませんでした。二回戦は1セットのみの参加(ローカルルール)だったけど、かなりの接戦でバテる。でも周囲を存分に盛り上げたと思います。一応勝利にも貢献。
次回はいよいよ準決勝です。
今週のスイミング
火曜 クロールラップスイム20分
木曜 クロールラップスイム20分
バドミントンの試合前にプール。時間が少しでもあれば当然泳ぐのです。
前の部署ではスポーツキャプテンを仰せつかっていて、その時は参加者を集めるなどの取りまとめや雑用をやっていました。選手が足りなければ当然出場も。かと言って球技全般あまり上手ではないのですが(笑)。
部署が変わってキャプテンの任も解かれ、職場のスポーツ大会とはすっかり縁遠くなっていました。ところが、今年は職場対抗トーナメントに人が揃わないとかでお声がかかりました。
火曜夜の初戦と木曜夜の二回戦に喜び勇んで参加。
ラケット握るのも3年ぶりですが、いざプレイが始まると楽しいものです。無駄な動きが多いのは以前からの毎度のこと。コート内を余計に走り回り、声張り上げて頑張ります。多分会場内で一番汗をかいたんじゃないかな。Tシャツが背中も前もグッショリ。
初戦ではチームの勝利に貢献できませんでした。二回戦は1セットのみの参加(ローカルルール)だったけど、かなりの接戦でバテる。でも周囲を存分に盛り上げたと思います。一応勝利にも貢献。
次回はいよいよ準決勝です。
今週のスイミング
火曜 クロールラップスイム20分
木曜 クロールラップスイム20分
バドミントンの試合前にプール。時間が少しでもあれば当然泳ぐのです。
いまだにウィルコムのPHSを使っています。
最近アンテナを減らしているという噂がまことしやかに流れています。確かに電車での移動中とか、以前よりも接続が悪くなったと感じることも増えた。でも実際にアンテナを減らしていることの確認はしていませんでした。
でも、ついに自分の目で確認しちゃった。
何と自宅に一番近かった八本槍の基地局が無くなっちゃったのです。駅までの道沿いに見えていたので存在はよく確認していたのですが、いつの間にか消えてしまったのです。建物の屋上ではなく単独のアンテナ塔だったのが、塔ごと撤去されています。驚き。まさかこんな身近にアンテナ撤去が起こるとは。
これで自宅で圏外が増えたら困るなぁと思ったのですが、帰宅後チェックしてみると今のところは大丈夫なようです。元々窓際でないと通話不可でホームアンテナを使っていたのだけど、少なくともホームアンテナまでの電波は届いているみたい。ほっとしました。
しかし、こうしてアンテナの撤去を実感してしまうとウィルコムのサービス自体にも不安を感じてしまうことは確か。現在更正会社として経営されているのだけど、本当にこのまま使い続けられるのだろうか。
もう大分前から言っていますが、やっぱりキャリア替えを考えなきゃいけないのかも知れません。
最近アンテナを減らしているという噂がまことしやかに流れています。確かに電車での移動中とか、以前よりも接続が悪くなったと感じることも増えた。でも実際にアンテナを減らしていることの確認はしていませんでした。
でも、ついに自分の目で確認しちゃった。
何と自宅に一番近かった八本槍の基地局が無くなっちゃったのです。駅までの道沿いに見えていたので存在はよく確認していたのですが、いつの間にか消えてしまったのです。建物の屋上ではなく単独のアンテナ塔だったのが、塔ごと撤去されています。驚き。まさかこんな身近にアンテナ撤去が起こるとは。
これで自宅で圏外が増えたら困るなぁと思ったのですが、帰宅後チェックしてみると今のところは大丈夫なようです。元々窓際でないと通話不可でホームアンテナを使っていたのだけど、少なくともホームアンテナまでの電波は届いているみたい。ほっとしました。
しかし、こうしてアンテナの撤去を実感してしまうとウィルコムのサービス自体にも不安を感じてしまうことは確か。現在更正会社として経営されているのだけど、本当にこのまま使い続けられるのだろうか。
もう大分前から言っていますが、やっぱりキャリア替えを考えなきゃいけないのかも知れません。