goo blog サービス終了のお知らせ 

Pump up the Volume

カッコ悪いってことは、なんてカッコ良いんだろう。

いざ鎌倉へ。

2013-07-10 20:42:21 | 雑記、携帯投稿
7月7日(日)は、鎌倉材木座に行きました。

この土日がラフウォータースイム・イン・鎌倉だったのです。僕はノーエントリーで、日曜日は元々三浦海岸海水浴場に海練に行く予定でした。でも強風&高波で土曜日の鎌倉が中止に。一部種目が日曜日に振り替えとなり、海練参加予定者の何人かが鎌倉に行くことに。

便乗して鎌倉に行くことにしたワケです。

前日が中止になるほどの海況だったのですが、日曜日もそこそこ風も波もありました。今夏の初海としてはちょっと泳ぎづらい。

でも水温はちょうどいいくらいで、泳ぐには心地よい。何よりも晴れ上がった天気に気分爽快。絶好の海水浴日和ってことで大いに楽しみました。

おかげで今は日焼け跡が大変。当然いつものように日焼け止めは塗りたくったのですが、うっかり塗り漏れた上腕外側や、落ちたあと上塗りしなかった額などはひどい状態です。すでに皮が剥けそう。困ったものです。

そう言えば、途中でゴーグルがズレて何度も直すことになりました。立ち泳ぎしつつ調整するも繰り返し水が入ってきちゃう。後で思い出したけど、この日はシリコンキャップだったんだよね。深くかぶっちゃうとゴーグルの端がキャップにかかるんだった。同じミスは以前御宿でもやってます。

無駄に時間をとられて疲れました。同じ過ちを繰り返さぬよう次のシリコンの時は絶対に気を付けようっと。

7月7日のスイミング
 海1.5km25分弱


海を堪能できて満足の一日でした。来週からは、海練をあらためて頑張りたいと思います。

気張って20分。

2013-07-06 09:26:32 | 雑記、携帯投稿
昨日はいつものプールに寄りました。

7月から夏期営業モードで、事業によるレーン利用がありません。6コースのうち、2コース分が自由遊泳エリア。往路専用・復路専用の一方通行コースが各1本。それから、2コース幅ぶち抜きの周回専用コースが出来ています。

ラップスイマーの僕は当然の如く周回専用コースの住人。常に4、5人泳いでいる状態でしたが、幅が広くとってあり追い越ししやすいのでさほどストレスは感じずに泳ぐことが出来ます。もっとも、暑くなってきてニワカスイマーも増えるので大変なこともありますが。

逆レーンにまではみ出して泳いだり、プールエンドのど真ん中に並んで休憩する人々など。完全に逆方向に泳いでれば監視員も注意するのだろうけど、はみ出すくらいでは注意しやしない。泳いでてもターン時でも、右に左に避けつつ泳ぐのはちと慌しい。

強制5分間休憩までの前半は、そんな感じで45分流して泳ぎました。

休憩中に海仲間のSさん登場。鎌倉RWSに出場するので明朝早く、今日はあまり泳ぎません。でも20分間だけ後ろ付いて泳ぎます、と言われて、ついつい気張って泳いじゃいます。

コース内の他の泳者を追い越しつつで上げていきます。途中、50mあたり44秒切ってました。ラップスイムと言っても、自分的には20分が限界な泳ぎ(笑)。前回より左右のブレが無くなったと言われちょっと嬉しくなります。

でも疲れました。

その後は日曜日の海練に備えて久々にヘッドアップの練習。呼吸時に前方確認を入れるのですが、シーズン始めはどうしてもギクシャクしてしまいます。うーん。無駄に身体が起き上がって足が沈む。キックを頑張って足が攣りました。それも両足。

チケットの退水時間まではまだあり、勿体無いのでプルブイ挟んで足を休ませます。

これも久々に、スカーリングにチャレンジ。下手になってるなぁ。特に変則スカーリングでは、仰向け腕前方なんて出来なくなってました。片手前片手後ろの進みもかなり悪い。このヘンは続けてないと忘れちゃいますね。

まあプール行けると、つい泳いじゃってドリルをないがしろにしちゃうので仕方ないか。そのうちまた、機会が増えたら頑張ります(笑)

昨日のスイミング
 クロールラップスイム45分+20分(ハード)
 ヘッドアップ
 スカーリング

45秒ペース。

2013-07-03 21:26:24 | 雑記、携帯投稿
6月28日(金)は仕事帰りにプールに寄りました。

7月からはこのプールも夏期営業になります。団体貸切時間帯がなくなり、終日一般公開。区主催事業や独自事業も夏期は休止するので、全コース公開で広々と自由利用ができます。もっとも、時期的に混雑度もグッと増すので泳ぎやすいかはまた別の話なのですが。

この日は6月最後の金曜日で、いよいよプールも混んできた感じでした。

ラップスイム中も同じコースに入ってくる人が何人か。同じように回す人、ペースが合わないと気付いて別のレーンに移る人もいます。他にインターバルの人も。途中の1人がペース速かったなぁ。

離されましたが、せめて周回遅れにならないようにとペースを上げます。時計を見ると、50秒45秒ペースでした。400mほど、彼が上がるまでついていきましたが、もうバテバテ。おかげでその後は大分ダラダラめの泳ぎに。

以前は45秒ペースでもそこそこ泳げたけど、今はやっぱりかなりキツく感じます。水着だって今は下半身の浮きやすいロングスパッツで泳いでいるのになぁ。もう何年も前のモデルで、最近はロングスパッツもプールではとんと見かけなくなりました。

水着に頼っているようでちと情けない。まあ実際頼っているわけですが。

28日のスイミング
 クロールラップスイム55分+40分

まさかの連戦予定。

2013-06-22 08:39:02 | 雑記、携帯投稿
実は少し焦っています。

水曜日に湘南OWS10kmの申込みをしたんだよね。開催日は8月24日(土)。第10回大会って聞いて、何となく節目って参加したくなるじゃないですか。自分自身、40歳の節目でもあるし。えいやとばかりに申し込んじゃって、即コンビニ決済も完了。

で、ちょうど翌日に届いた海仲間からのメール。今年の海練予定の連絡でしたが、そこに衝撃の情報が。

今年の三浦遠泳大会は8月25日(日)ですって。

うは。てっきり8月18日(日)だと思ってたよん。というか、オフィシャルじゃないどこぞのHPでは18日って書いてあったじゃん!(※詳細未定との断り付き) 主催団体のHPはなかなか更新されず詳細は不明だったけど、もう完全に18日のつもりで予定入れてありました。

三浦遠泳大会こそは、僕の2005年からの遠泳人生初の大会で、その後も毎年参加している絶対に外せない大会です。海練メンバーでも多くが参加するし、ある意味この大会に出るために海練しているって言っても過言ではない。しかも今年は第30回大会ってことでこちらも節目。当然参加するぜい。

でもこれで、湘南10kmの翌日に三浦4kmという連戦が決まってしまいました。ちょっと大変かなぁ。まあでも、湘南OWSに出る人の中には、毎年土曜に10km出て、日曜に2.5kmに出てる人もいるとかって聞いたことあります。なせばなる。

頑張って、楽しみたいと思います。

昨日は仕事帰りにいつものプールに寄って海練メンバーとも会えました。彼も湘南10kmにエントリーしたそうです。お互い、湘南のゴール後は速やか帰宅して翌日に備えようという話になりました。江ノ島灯台で飲んだくれたりせずにね(笑)。

昨日のスイミング
 クロールラップスイム 55分+15分+30分


そう言えばあらためて自分の過去のブログを見返したら、僕が今まで参加した三浦遠泳大会8回は8月19日から25日の間に開催されていました。当然18日じゃなく25日の可能性も考えられたのだなぁと今更ながら思う。今更だけど。

『ホエール・トーク』クリス・クラッチャー。

2013-06-17 22:40:51 | 雑記、携帯投稿
アメリカの人種差別主義者の多い地域を舞台とした、プールの無い高校の異色の水泳チームの話です。チームの構成メンバーは有色スイマー、秀才代表、鈍才代表、筋肉マン、巨漢、カメレオンマン、そして精神異常者の七人。

これはなかなか迫力があって読み応えのある小説でした。ジャンル的にはヤングアダルトになるのかな。

主人公のT・Jは頭脳明晰でスポーツ万能。けれど生い立ちは複雑で、今は養父母に育てられている肌の黒い高校生。人種差別にも負けない強い心も力もあります。そんな彼が率いることになった水泳チーム、本格的なスイマーは彼一人だけです。

メンバー集めから始まりますが、集まるのは差別など問題を抱えた人たちばかり。

スポーツクラブの長さ20mもないプールで練習しつつ、優秀なスポーツ成績を残した証である、高校の名誉スタジャン獲得のため、いろいろと特訓をして試合に臨んでいくわけです。

ストーリーは単に水泳の試合に出るってだけではなく、人種差別やDV、幼児虐待なども扱われていて、とてもとても考えさせられる小説です。

全体的にスピード感があり、暗くなりがちな話を絡ませつつグイグイと読者を引き込んでいきます。爽快な部分もそれなりにあり、とても面白い。それでも、やっぱり少し暗い気持ちになることもあったけどね。

気になったのはやっぱり日本とアメリカとの文化の違いかなぁ。銃社会とはよく言うけれど、差別があって死とすぐ隣り合わせと言うのは、平和すぎる日本に住む身としてはなかなか想像しづらいものがあります。どうしても別世界の話のように思える。

毛色の変わった水泳小説として、読んでみてもいいかも知れません。

『空しか、見えない』谷村志穂。

2013-06-15 09:20:20 | 雑記、携帯投稿
持ち物 みんな、それぞれの思い出
みんなのそれぞれの近況
海にまく氷砂糖

~~~~~以上引用~~~~~

3月に引っ越して、僕の本棚が少しばかり広くなりました。本当は実家に置きっぱなしで引き取らなきゃならない本が山のようにあるのですが、目の前の棚の空いたスペースが嬉しくなっちゃって、ついつい本を買い漁っています(笑)。主に水泳関連小説。

さて、今回はその中でも、特に僕の趣味に近い遠泳をテーマにした小説の感想なぞ。とは言っても、タイムを競うオープンウォータースイミングではなく、臨海学校などでの教育としての遠泳のお話。今年4月発売なのでごく最近の本です。

僕自身は学生時代遠泳の経験はまったくありません。でも30歳過ぎてから趣味で遠泳を始めて、学生時代にやってみたかったなぁといつも思います。特に子ども時代にやっていればいい経験になるよね。

以前にも書いたけど、NHKのドキュメンタリーで学校行事の遠泳をの話を見て、とてもとても感動したのです。(『みんなで泳ぎきれ~鹿児島湾横断に挑む小学生』。2007-10-09

この小説のあとがきに本の引用で〈ただ単に遠く泳ぐというだけでなく、集団で泳ぎ、互いにはげまし合って(略)、何とか最後まで頑張り、(略)これは生涯忘れられない経験であり、その故に遠泳は若いときに是非やっておきたい経験である〉とあって、つくづくやってみたかったと思うし、経験してきた人の話を聞くと羨ましいと思う。

主人公はそんな遠泳を15歳のときに経験したOLです。

遠泳からはすでに10年経っているけど、当時バディとして頑張った仲間とは大きな繋がりが出来ていて、社会人になった今でも定期的に連絡を取り合ったり集まったりしている。そんな中、突然一人が欠けてしまい、それをきっかけに10年ぶりにまた遠泳をする話。

15歳の時に遠泳したと言っても、泳ぎが得意だった人もいればそうでない人もいます。それから10年の間に、体を動かしている人もいれば、そうでない人も。翌夏に遠泳をすることに決めて、そこに至るまでの仲間の練習の様子などもなかなか面白い。

飽きさせずに一気に読み終えてしまいました。帯には著者初の青春小説ってあって、それだけに、すでにオジサンになった自分には少し気恥ずかしくなるようなところもあったけど、読後感はかなり良かったです。面白かったな。

最後の遠泳のシーンでは思わず目頭が熱くなっちゃった。水泳好きの人も、そうでない人も是非読んでみてください。

空しか、見えない/スターツ出版

若者グループ。

2013-06-15 07:39:54 | 雑記、携帯投稿
昨日は仕事帰りいつものプールに寄りました。

前半は毎回のごとく、コースロープ越しに行われているキッズ育成コースの波を受けつつラップスイム。なんだかコーチも随分力が入り、昨日はやたら怒号が飛んでいました。ぶん殴るぞ、とかって今のご時勢大丈夫なのかしらん(笑)。

空気を読んでってワケでもありませんが、ついついつられてこちらも力が入ります。25mあたり18掻き、50m46秒ペースで回しました。55分でバテバテ。

強制休憩後は軽く流すつもりでいたのですが、海練の仲間が来てまた頑張っちゃった。何往復か、後ろにつかれて逃げるように泳ぐ。

と、後半から若者の男女数人のグループがプール内に増えました。ここ何回かずっと金曜通っていますが、見ない顔ばかり。最初は育成コース終了後の隣りのレーンを泳いでいたので横目で見ていたのですが、結構速い人もいるような。

そのうち、プールの主催事業で再び隣りレーンが使用不可に。で、僕の泳いでいるコースにも何人か移ってきたのですがこれが一緒に泳いでみると速い速い。特に一人速い女性がいて、あっという間に追いつかれてコースエンドで先を譲る。

インターバルで速い人はこのプールでもいくらでも見かけるけど、ラップスイムで速い人はそんな多くありません。感心しつつ、少しでも追いつこうと頑張ってみたのですが、すでに体力が残っていません。ターン後にドルフィンキック増やしたりするも2往復でダウン。

止まって、立っていた彼に聞けば、近くの大学に通っている学生さんとのこと。特に女子が速いそう。先ほどの女の子は、数えてみたらちょうどラストで50m42秒でした。そりゃ追いつけるはずがないね。

でもいい刺激になりました。夏本番に向け、もっと気合入れて泳ごうと思いました。

昨日のスイミング
 クロールラップスイム55分+30分+ダウン

2013大会参加予定。

2013-06-09 08:44:29 | 雑記、携帯投稿
昨日も仕事帰りいつものプールに寄りました。

海仲間とも会えて、今夏の大会予定の話などを。6月上旬でまだ夏前ですが、すでにエントリーの終わっている大会もあります。僕はとりあえず7月28日のパンプキン杯にエントリー済みです。

仲間内では参加の早い人は6月末の逗子から始まり、翌週の鎌倉もすでにエントリー済みだそうな。それから少し先ですが、9月頭のワイキキにも何人か参加予定。うらやまし~。

僕はと言えば、パンプキン杯の次は定番の8月下旬の三浦と、9月上旬の御宿には参加したいと思っています。こちらは共にまだエントリー開始前。三浦は参加人数に余裕があるはずですが、御宿の人気レースもあるので忘れずに先着エントリーに入りたいところ。

ちなみに前述のパンプキン杯は5月1日0時受付開始で、当日朝にはキャンセル待ちに。人数制限がある人気のレースはエントリーも大変なのです。

それと湘南10kmが悩みます。まだ今の段階では、練習が充分とは言えないもの。エントリー開始時点の状況次第といったところでしょうか。

昨日のプール
 クロールラップスイム55分+25分
 ダウン5分


前半は25mあたり15~16掻き、50m47秒ペース。後半は大分乱れました。仲間に後ろに着かれ、慌てて飛ばしたところ、泳ぎが左右によれてたとの指摘。左のかきが少し安定しないんだよなぁ。ながらくの課題です。

ウィルコム解約。

2013-06-08 09:17:14 | 雑記、携帯投稿
17年近くお世話になっていたウィルコムをついに解約しました。

なんだか感慨深いものがあります。DDIポケットの時代から使ってきて、結婚を期にメイン回線はドコモにしたものの併用。無料通話分もお得でしたし。東日本大震災の際は他のキャリアに比べて繋がりやすかったこともあって契約を追加。

それが先月、ダブルバリューサポートが切れて無料通話分が無くなりました。追加も考えなくはなかったのですが、キャリア各社災害時対策もそれなりに進んでいるように感じます。

何より、自宅近所のアンテナが撤去されて極端にウィルコムが繋がりにくくなったのも大きいかな。

エリアマップではバリバリの圏内なのに、部屋の中では電波が届かず着信も通話も出来ない。使用時は窓際移動が必須となりました。窓際にホームアンテナを設置してみましたが効果はイマイチ。

それから音質がひどく悪くなったのもマイナスでした。

永らく使っていたアドエス@W-SIMから1年半前にSOCIUSに機種変したのですが、コイツがまあひどいもので。SIM交換でカンタンに機器換えってワケにもいかず、そのまま使ってはいたのだけど、通話音質の高さがウリだったPHSとは思えない状態です。

最近は基本カバンに入れっぱなしで、時々充電を忘れてバッテリー切れのままだったりする始末。年明け以降、着信もありませんし(笑)。

使わない電話回線にお金を払い続けるのも無駄だよなぁ。契約切替の10月まで待とうかとも悩みましたが、結局えいやとやめてしまいました。

さてこの機器類はどうしたものか。

娘温水プールデビュー。

2013-06-06 06:49:49 | 雑記、携帯投稿
6月2日(日)は上の娘を連れて温水プールに行ってきました。

実は彼女、温水プール初めてです。当初0歳秋にベビースイミングデビュー予定がウイルス性胃腸炎で流れて、その後違う種類の親子教室に通い始めてそのままタイミングを逃す。

夏に屋外レジャープールや近所の公園のジャブジャブ池、それから海にも当然何度も連れて行っているのですが、ちゃんとした温水プールに行ったことはなかったのでした。

5歳ともなると保育園のお友達にもスイミングスクールに通い始めた子がいたりして。季節がら自分も通いたいと騒ぎ出したもので、試しとばかりに区営プールに連れて行ってみたわけです。

「あたし、ちゃんと泳げるよ~」とは本人の談。

でも海辺ではもっぱら貝殻探しに砂遊び。保育園のプールでは膝までの深さで這い回る“ワニ泳ぎ”が上手になったとかで、普通のプールでちゃんと泳げる様が想像できません。どこで習って泳げるようになったのよ? 聞けばひとりで自分の部屋で練習してたそうな。

むむむ?

実際にプールに行って見ると、やっぱり泳げません。まあそりゃそうだよね(笑)。と言うか、水深80cmのプールに入るのにも、最初はダッコお願いってレベル。

てことで温水プール初日は水慣れ中心となりました。

もっとも、保育園のプールの成果もあって顔を水にまったく付けられないってわけじゃない。一瞬だけなら潜ることも出来ます。コースロープもくぐれる。水中で目を開けるのはまだ厳しいけど。

ビート板持って幼児プール内を走り回る、時々潜る。最後の方はパパに掴まって足を少しバタバタさせてみる程度でこの日は時間切れ。まともに泳げるようになるまではまだまだ道は長そうです。

でもプールにひとりで入水できるようにはなったよん。