先週末は土曜がプールに行けませんで、昨日泳ぎに行きました。
いつものプールの午前の部です。土曜は12時までが小中学生無料でして、その後午前の部終了の13時20分までがコースの空く“泳ぎ込み”タイムです。でも日曜日は時間帯あまり関係なし。
暑かったこともあり、12時ちょい前に到着しましたが、周回コース含めプール全体が混雑気味でした。
まずは自由遊泳エリアでお約束の左右に避けつつ板キック。先週こむらがえりを起こした右ふくらはぎに少し不安がありましたが、さほど違和感もなく600m終了。
続いてのクロールラップスイムは、やはり周回コースが混んでいて少し泳ぎづらかったです。なるべくペースを上げない予定が、追い越しのために結局チェンジオブペース。息も乱れます。
終了時刻近くなって、空いてからは泳ぎやすくなりましたが。午前の部を最後まで泳いで、55分のクロールラップスイム終了。
マクドナルドで軽く昼食を済ませ、午後は久々に水夢王国の東京練習会(基礎編)に参加しました。なんと一昨年の12月以来です。会場は夢の島のBumBなり。
実は今年4月から少し内容が変わり、コーチのきめ細かい指導をしたいという希望により定員も減らしました。フロント・クワドラント・クロールの習得を目標に、毎回泳ぐ様子をビデオ撮影して分析するなど、「ゆっくり永く美しい」クロールを目指すと言うことです。
理論とドリルを中心にたっぷり2時間。距離はほとんど泳いでいませんが、水中姿勢を保つためのキックで結構足が攣りそうになったり(笑)。習得してしまえば肩などへの負担もなくなるとのことですが、そこまでの道は少し遠そうです。
最後に水中ビデオ撮影でいつもの泳ぎをチェックすると、前に伸びるストロークを意識しすぎて、腕を大きくフラットに伸ばしすぎてることが判明。プルまでのキャッチの部分で腕と肩に大分負荷がかかっています。
これをもう少し深めに入水した方が、腕と肩への負荷は減るし下半身がもっと浮いて抵抗を減らせるとのこと。ひと掻きで進む距離(ディスタンス・パー・ストローク)も伸びる。なるほど。入水の腕を下げたことによる前からの抵抗を気にしていましたが、それよりも下半身のポジションが上がることによる抵抗軽減効果の方が大きいはずとのことです。
それ魅力。
これからの混雑するプールで習ったドリルをどこまで実践できるかは分かりませんが、今後なるべくフロント・クワドラントのドリルは続けてみたいと思います。
昨日のスイミング
午前
板キック600m
クロールラップスイム55分
午後(水夢王国練習会)
フロント・クワドラント・クロールのドリル等
ちなみにプールのはしごをしたのはかなり久々。でも以前の日記を見ると午前に海練行って、午後もプールとか結構ハードな事をした時期もあったのだなぁ(笑)。昨日は午後の練習会後、電車の中で眠気を抑えるのにかなり必死でした。体力の衰えを感じます。
いつものプールの午前の部です。土曜は12時までが小中学生無料でして、その後午前の部終了の13時20分までがコースの空く“泳ぎ込み”タイムです。でも日曜日は時間帯あまり関係なし。
暑かったこともあり、12時ちょい前に到着しましたが、周回コース含めプール全体が混雑気味でした。
まずは自由遊泳エリアでお約束の左右に避けつつ板キック。先週こむらがえりを起こした右ふくらはぎに少し不安がありましたが、さほど違和感もなく600m終了。
続いてのクロールラップスイムは、やはり周回コースが混んでいて少し泳ぎづらかったです。なるべくペースを上げない予定が、追い越しのために結局チェンジオブペース。息も乱れます。
終了時刻近くなって、空いてからは泳ぎやすくなりましたが。午前の部を最後まで泳いで、55分のクロールラップスイム終了。
マクドナルドで軽く昼食を済ませ、午後は久々に水夢王国の東京練習会(基礎編)に参加しました。なんと一昨年の12月以来です。会場は夢の島のBumBなり。
実は今年4月から少し内容が変わり、コーチのきめ細かい指導をしたいという希望により定員も減らしました。フロント・クワドラント・クロールの習得を目標に、毎回泳ぐ様子をビデオ撮影して分析するなど、「ゆっくり永く美しい」クロールを目指すと言うことです。
理論とドリルを中心にたっぷり2時間。距離はほとんど泳いでいませんが、水中姿勢を保つためのキックで結構足が攣りそうになったり(笑)。習得してしまえば肩などへの負担もなくなるとのことですが、そこまでの道は少し遠そうです。
最後に水中ビデオ撮影でいつもの泳ぎをチェックすると、前に伸びるストロークを意識しすぎて、腕を大きくフラットに伸ばしすぎてることが判明。プルまでのキャッチの部分で腕と肩に大分負荷がかかっています。
これをもう少し深めに入水した方が、腕と肩への負荷は減るし下半身がもっと浮いて抵抗を減らせるとのこと。ひと掻きで進む距離(ディスタンス・パー・ストローク)も伸びる。なるほど。入水の腕を下げたことによる前からの抵抗を気にしていましたが、それよりも下半身のポジションが上がることによる抵抗軽減効果の方が大きいはずとのことです。
それ魅力。
これからの混雑するプールで習ったドリルをどこまで実践できるかは分かりませんが、今後なるべくフロント・クワドラントのドリルは続けてみたいと思います。
昨日のスイミング
午前
板キック600m
クロールラップスイム55分
午後(水夢王国練習会)
フロント・クワドラント・クロールのドリル等
ちなみにプールのはしごをしたのはかなり久々。でも以前の日記を見ると午前に海練行って、午後もプールとか結構ハードな事をした時期もあったのだなぁ(笑)。昨日は午後の練習会後、電車の中で眠気を抑えるのにかなり必死でした。体力の衰えを感じます。