goo blog サービス終了のお知らせ 

Pump up the Volume

カッコ悪いってことは、なんてカッコ良いんだろう。

プールはしご。

2010-06-21 22:45:41 | 雑記、携帯投稿
先週末は土曜がプールに行けませんで、昨日泳ぎに行きました。

いつものプールの午前の部です。土曜は12時までが小中学生無料でして、その後午前の部終了の13時20分までがコースの空く“泳ぎ込み”タイムです。でも日曜日は時間帯あまり関係なし。

暑かったこともあり、12時ちょい前に到着しましたが、周回コース含めプール全体が混雑気味でした。

まずは自由遊泳エリアでお約束の左右に避けつつ板キック。先週こむらがえりを起こした右ふくらはぎに少し不安がありましたが、さほど違和感もなく600m終了。

続いてのクロールラップスイムは、やはり周回コースが混んでいて少し泳ぎづらかったです。なるべくペースを上げない予定が、追い越しのために結局チェンジオブペース。息も乱れます。

終了時刻近くなって、空いてからは泳ぎやすくなりましたが。午前の部を最後まで泳いで、55分のクロールラップスイム終了。

マクドナルドで軽く昼食を済ませ、午後は久々に水夢王国東京練習会(基礎編)に参加しました。なんと一昨年の12月以来です。会場は夢の島のBumBなり。

実は今年4月から少し内容が変わり、コーチのきめ細かい指導をしたいという希望により定員も減らしました。フロント・クワドラント・クロールの習得を目標に、毎回泳ぐ様子をビデオ撮影して分析するなど、「ゆっくり永く美しい」クロールを目指すと言うことです。

理論とドリルを中心にたっぷり2時間。距離はほとんど泳いでいませんが、水中姿勢を保つためのキックで結構足が攣りそうになったり(笑)。習得してしまえば肩などへの負担もなくなるとのことですが、そこまでの道は少し遠そうです。

最後に水中ビデオ撮影でいつもの泳ぎをチェックすると、前に伸びるストロークを意識しすぎて、腕を大きくフラットに伸ばしすぎてることが判明。プルまでのキャッチの部分で腕と肩に大分負荷がかかっています。

これをもう少し深めに入水した方が、腕と肩への負荷は減るし下半身がもっと浮いて抵抗を減らせるとのこと。ひと掻きで進む距離(ディスタンス・パー・ストローク)も伸びる。なるほど。入水の腕を下げたことによる前からの抵抗を気にしていましたが、それよりも下半身のポジションが上がることによる抵抗軽減効果の方が大きいはずとのことです。

それ魅力。

これからの混雑するプールで習ったドリルをどこまで実践できるかは分かりませんが、今後なるべくフロント・クワドラントのドリルは続けてみたいと思います。

昨日のスイミング
午前
 板キック600m
 クロールラップスイム55分
午後(水夢王国練習会)
 フロント・クワドラント・クロールのドリル等


ちなみにプールのはしごをしたのはかなり久々。でも以前の日記を見ると午前に海練行って、午後もプールとか結構ハードな事をした時期もあったのだなぁ(笑)。昨日は午後の練習会後、電車の中で眠気を抑えるのにかなり必死でした。体力の衰えを感じます。

芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)。

2010-06-21 06:12:47 | 雑記、携帯投稿
『ツムラの68番って知ってますか?』

先日のこむらがえりの話で、同僚から特効薬がありますよと言われました。芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)。漢方薬だそうですが、足攣りに滅法効くのだそうです。飲めば3分ほどで痛みがひくそうな。すげぇ。テニス仲間では結構有名な薬とか。

教えてもらってから検索してみると、確かに痙攣性の痛みをやわらげる代表的な漢方薬として有名なようです。ゴルフの時の必需品みたいに書いているブログもありました。

実は今まで漢方とはあまり縁がありませんでした。

以前は薬を使うこと自体好きではなかったんだよね。ケガでは何度もお世話になっていたけど、内科には無縁。何となく薬に頼ると体が弱くなるような気もしてて、『病は気から』を地でいっていました(笑)。20代後半からようやくちゃんと医者に行くようになった。

行き始めると続くもので、いっとき睡眠不足も続いて一年の3分の2は風邪ひいて医者に通ってばかりの時もありましたっけ。でも漢方は縁が無かったなぁ。そりゃ風邪薬の中には漢方も多くあっただろうけど。

せっかくなので今度はぜひ漢方に頼ってみようと思っています。

ただ、いろいろ読んでみると漢方もかなり奥が深くて複雑。この芍薬甘草湯のように配合してある生薬が少ない物は効果も強いけれど、強すぎて取りすぎるといろいろ副作用もあるらしい。

中には足攣り防止とばかりに頻繁に飲みすぎの危険なケースもあるとか。僕は緊急時、こむらがえり時のみに使ってみるつもりです。

コムラガエル。

2010-06-13 08:44:46 | 雑記、携帯投稿
本日は家族でお出かけしまして。当初泳ぎに行けない予定だったのですが、結局帰宅後にプールに行きました。いつものプールですが、再開以来土曜はずっと午前の部に泳ぎに行っていたので午後泳ぐのは久々です。

晴天でかなり気温も上がったこともあり、とても混んでいました。そりゃあ思わず泳ぎに行きたくなる天気だよね。僕もプール行くときはハーフパンツにタンクトップ。すっかり夏の格好でしたから(笑)。

定時休憩までにどうにか板キックを済ませ、今回はスカーリング無しで次の休憩までの55分をラップスイム予定。

周回コース内は数人くらいでしたが、ほとんどが50m毎に休憩の人たちだったので最初のうちは僕もマイペースで泳ぐことが出来ました。

けれど途中からカエル泳ぎで連なるリゾート水着のカップルが登場し、ラップスイマーも2人ほど増えてかなりの混雑状態に。2、3人まとめて追い越す必要があったりして、結構ペースが乱れてきました。息も上がる。ちとハード。

残り3分で右足ふくらはぎに違和感発生。攣る兆候です。ターン時もスイム時も、追い越しのために強めにキックしてたので負荷掛かってる~。キックは左のみにして少しペースダウン。せっかくだから最後まで泳ぎたい。

けれどダメでした。次のターンであっけなく攣る左ふくらはぎ。しかも結構キツめ。自由遊泳エリアに移り、とりあえず水中でちょっと伸ばして触ってみる。カチンカチンです。まるでふくらはぎの中に別の生き物がいるみたいだ(笑)。

耐水後片足を引き摺るように更衣室へ。温水シャワーを浴びてよーく伸ばして、ようやく普通に歩けるようになりました。

攣る兆候の時点で止めるべきだったなぁ。一度キツいこむらがえりをやると、数日かへたをすると半月近く痛みや違和感が残ることもあります。あれは絶対避けたいもの。今回はそこまではひどくないものの、ついつい頑張っちゃった自分が悔やまれます。

昨日のスイミング
 板キック600m
 クロールラップスイム52分


一晩経った今もまだ少し痛いです。

筋肉痛発現前に。

2010-06-11 22:25:42 | 雑記、携帯投稿
今週末の土曜は所用で泳ぎに行けないかも知れません。ウィークデーのスイミングは原則週一回でしたが、そんなんで今週は火曜に続いて昨日木曜も泳ぎに行きました。

火曜日の泳ぎで絶対あると思っていた筋肉痛が、実はまだ起きてません。以前だと翌々日の午後辺りから身体がだんだんと重くなるはずだったのだけどな。身体が鈍くなって、筋肉痛の発生も遅れてきたのかもしれません。

それともキツく感じたのは気持ちだけで、身体自体はさほど疲労を感じていなかったのかしらん。まあ元気なことは悪くない。もしかするとこれから筋肉痛が発生するのかも知れないけれど、せっかくなので元気なうちに泳いでしまおうっと。

火曜日よりは少し出遅れたため、ドリルは全部出来なかったな。板キックは無事に終えましたが、プルブイスカーリングは途中で定時休憩の笛。ちと物足りない。

定時休憩後は、ラップスイムを次の定時休憩まで。遠泳大会前の今は、僕としてはやはり身体を距離に慣らすことが重要です。とにかく足を攣らせずに、長く泳ぐことが大切。

昨日のラップスイムでは最初はピッチ抑え目のマイペースでしたが、途中から周回コースに入ってきた遠泳仲間に追いかけられてピッチ上がる。息も上がって後半はかなりキツくなりました。それでもどうにか定時休憩まで足を攣らせずに泳ぐ。達成感あり。

春の水泳再開時以来、ようやく距離を泳ぐことを身体が思い出してきた感じです。

昨日のスイミング
 板キック600m
 プルブイスカーリング275m
 クロールラップスイム55分
 リラックススイム250m

気を付け片手クロール反対呼吸。

2010-06-09 21:38:55 | 雑記、携帯投稿
昨日は仕事帰りにプールに寄りました。

ラップスイム前にいつものドリル。ここのところ板キックだけはこなして、スカーリングは時間を見て軽く済ましていましたが、昨日は久々に少し多めに。片手前片手後ろとか一ヶ月ぶりか。左右のバランスが大分悪くなっちゃってて焦りました。左手のキャッチが弱くなってる。

スカーリングが終わった時点で定時休憩まであとちょっと。どうせならラップスイムは休憩後に連続して泳ぎたい。少し空いたこの時間をどうしようかと思い、以前ふとネットで見かけたドリルを試してみることにしました。

Single Arm Side Opposite Side Breathe

「コーチいらずの練習」といわれる、体のバランス、手の掻き、すべてが自然と上達するドリルとのことです。

でも全然出来ませんでした。うろ覚えでやったのだけど、身体全体がかなり沈み、呼吸では顔を横に起こし過ぎ。左ストロークではつい呼吸を左でやろうとしてしまったり(笑)。結構上下動もしちゃってた気がする。

後でyoutubeの映像をあらためて見てみて、全然違っていたことに気付きました。今度試すときは、せめてもう少しドリルっぽく泳ぎたいと思います。

定時休憩後のクロールラップスイムでは、多分春の水泳再開以来一番ガツガツと泳ぎました。昨年の御宿で顔見知りになった速い人が来ていて、ガンガン抜かれてついあおられるように自分もスピードアップ。

泳ぎながら見ていても、彼は泳ぎが大きくてキレイで無駄がない。聞けば大会モードになると、200m2分40秒なんてサークルでインターバル練習をするのだとか。1本もこなせる気がしないぞと。

そんなんで次の定時休憩までの55分、存分に泳ぎました。もっとも、ラスト5分はペース落としてダウンスイム気味でしたが。

休憩時間に仲間といろいろ話をして、最後にリラックススイムをして帰りました。バテた~。きっと筋肉痛が出るはずです。

昨日のスイミング
 板キック600m
 プルブイスカーリング
  フロント300m、ミドル、リア、平プル、片手前片手後ろ、バック
 気を付け片手クロール反対呼吸
 クロールラップスイム55分
 リラックススイム200m

大きくターン。

2010-06-05 19:28:12 | 雑記、携帯投稿
今日もいつものプールの午前の部に合わせて泳ぎに行きました。一般公開は13時20分までです。

三週間ぶりだった木曜日の筋肉痛がまだだいぶ残っています。肩周りはちと重い。ふくらはぎは泳ぐ前から攣りそうで、太腿裏を伸ばすとイタキモチイイ(笑)。いつも通り、泳ぐ前に念入りにストレッチをします。

土曜は12時までが小中学生無料で、自由遊泳エリアは親子連れが少し増えました。これから暑くなるともっともっと混雑するかなぁ。今はまだよけながらドリルが出来ています。途中放り出しっぱなしビート板がぷかぷか浮いていたりして、板キックしつつ回収。

12時からは少し人が減るので、ここから13時20分までが泳ぎ込みの時間です。とは言っても僕の場合はいつものクロールラップスイムですが。

さて、木曜日に一緒に泳いだメンバーもそうでしたが、遠泳仲間がプールでロングを泳ぐときのターンはかなり大回りです。

クイックターンともタッチターンとも少し違う。以前の記事『いろんなターン。』(2007-08-24)でも書いた、プールエンドに着いてそのままエンドに沿って横に流れ、向きを変えての折り返しに近い感じ。大回りです。足を付かず泳ぎ続ける事で長い距離を連続して泳ぐ感触がつかむ。

ここの周回コースは2コース幅なので、空いている時はこのターンが泳ぎやすいようです。木曜日は僕も仲間2人の後ろについて泳いだので、ターンも同じようにやってみました。でもこれが思った以上に難しかった。

自分のストロークと呼吸が、プールエンドで向きを変える時のタイミングと合わないのです。

いつも自分のタッチターンの時は、25mがまず右手の掻きから泳ぎ始めて、左掻いて左呼吸、右・左・右=呼吸、左・右・左=呼吸、右・左・右=呼吸と4回呼吸をして、左・右=呼吸でもう1呼吸してプールエンドまでが13掻き。届かなくなってくると、最後の呼吸を左・右・左で、14掻きか15掻き。

エンドに沿って進むターンの場合、僕はまだ最後が右呼吸じゃないとスムーズに出来ないのだな。数をやってないからこのターンが自分の物に出来ていない。仲間2人は恐らく毎回同じターンが出来ていました。僕はプールエンドで慌てて向きを変えてたり、普通のタッチターンになることも。難しいです。

今日もラップスイム中でコースが空いて来てからは同じターンを練習したのですが、やっぱりなかなかうまく出来ませんでした。流れるように出来るようになるまでは、まだまだ練習が必要なようです。

今日のスイミング
 板キック600m
 プルブイスカーリング50m
 クロールラップスイム65分
 プルブイスカーリング300m


ラップスイムを13時20分の終了まで80分間と思っていましたが、残り15分で右のふくらはぎが攣っちゃいました。残念。シャワーで温めて伸ばして、でもそのまま退場するのも悔しいので、終了時間までプルブイスカーリングしてました。少しでも水に入っていたかったのです(笑)。

病み上がりスイム。

2010-06-03 23:03:07 | 雑記、携帯投稿
今日は仕事帰りに泳ぎに行きました。

連休後半から崩れていた体調。市販薬での回復を諦めてお医者さんに行ってみた所、5月10日あたりから風邪の患者さんが急に増えたとのこと。暑くなったり、寒くなったり、急激な気温の変化に身体も戸惑っていたのかも知れません。

治りかけたかと思うとまた咳がぶり返したり、なかなか体調が戻りません。

おかげでなかなか泳ぎにも行くことも出来ず。今日久しぶりに仕事帰りに泳ぎに行ったのですが、数えてみると三週間ぶりでした。

でも案外普通に泳げました。板キックはやはり全然進まなかったけれど、ラップスイムでは仲間の後ろに付かせてもらって35分間良い感じで泳ぐことが出来ました。手足に存分に血行が巡る感触。ちょっとした風邪なら吹き飛ばせそう(笑)。

5分間の定時休憩後も引き続きラップスイムし、25分間泳いで終了しました。満足。やはり泳ぐことは気持ち良いです。なるべく体調を崩さず定期的に泳ぎ続けたいものです。

今日のスイム
 プルブイスカーリング150m
 板キック500m
 クロールラップスイム35分+25分
 リラックススイム

ミニでか食洗機。

2010-05-31 21:28:43 | 雑記、携帯投稿
家電好きの自分としてはイマサラ感もありますが、実は先日食器洗い機を購入してしまいました。象印のBW-GX40です。

GW明けあたりからずっと風邪をひいていまして。妻も娘も体調がイマイチという状態。我が家では主に食器洗いは僕の分担なのですが、ふとキツいなぁと思ってしまったのです。こんな時、食器洗い機が我が家にいてくれたらどんなに助かることか。

一度そう考えてしまうと、もうその考えが頭からまったく離れません(笑)。

5月10日には買うことを決めて、仕事帰りに家電量販店でお買い上げ確定。当初設置は自分で済ませるつもりでしたが、価格交渉の中で工事費まで込み込みにしてもらい、専門業者に作業してもらうことにしました。

まずは15日に見積担当業者に来てもらいます。我が家の狭いキッチンでは食器洗い機は難しいかもと思っていたのですが、一応設置OKです。ただし、一般的な機種は幅が55cmくらいあってきびしめ。象印でコンパクトな幅43cmというモデルがあり、性能よりも設置場所の問題からこちらに決めました。

見積担当からは、本体価格だけでなく分岐水栓と、アース線が付けられない代わりの漏電パネルが必要で+二万ちょっと掛かると言われました。でもまあ必要経費であればこれも仕方なし。

翌日には家電量販店で正式に契約して支払いを済ませました。店頭表示74,800円のところ、60,000円(ポイント10%)で工事費込み。ネット通販最安値には届きませんが、工事費込みで考えれば充分。

実際の設置は22日だったのですが、やはり専門業者に取り付けてもらって良かったです。自分でやるとしたら水道の元栓を完全に締めて、作業手順書に従って手探りでやる予定でしたが、我が家の水栓は難易度高めでした。

業者の人は手際良く感心するほどでしたが、自分の手探りではもっと大変だったはずです。今は一度作業を見てるので大丈夫だと思うけれど。

分岐水栓も見積の物ではなく互換品の安価な物にしていただき、さらに面倒なアース線接続までしてもらい漏電パネル設置不要になりました。7千円近く浮いてとても有難い。

おかげで当初予定していなかった「置き台」と「脚」を自分で買ってきて取り付けることにしました。これで狭いキッチンのスペースを少しでも有効活用できるというものです。

取り付けて一週間ちょっと経ちますが、食器洗い機の働きにはかなり満足しています。食器の収め方次第で洗い上がりに不満が残る時もあるけど、その辺は工夫次第。食器の角度でかなり変わる。

何よりもやはり、自分の代わりに頑張ってくれている姿を見ると、とても有難いと感じるものです。

鼻血出し過ぎ、からだ重。

2010-05-13 19:49:58 | 雑記、携帯投稿
昨日は仕事帰りに泳ぎに行きました。

風邪のほうは大分マシになってます。咽喉の痛みも咳もほとんど治まりました。ただ、鼻水だけは止まらない。何度も何度もかんで、かみすぎて昼間2度も鼻血を出してしまいました(笑)。しかも2度目は詰めたティッシュまで赤くグッショリ。奥の粘膜が弱ってるのかしらん。

けれどまあ仕事後、泳いでも良いくらい元気なつもりでした。

でもプールで泳ぎ始めると結構キツかったなぁ。板キックとスカーリングが終わった時点ですでに腕も足も重い。足が攣るまでは泳ごうと思っていたのだけど、早い段階で肩周りから疲れてきちゃった。

負担を軽くするためにローリングきつめにササっとストロークする泳ぎに変更。入水も大分手前、最後まで掻ききらずイキオイで水からスッと抜く感じ。当然ストローク数は増します。25mあたり17~18掻き。いつもより大分慌しくなります。

でも昨日の体調的にはこの泳ぎがちょうど合っていた感じでした。肩と腕の負担も軽く、息もさほど苦しくない。調子に乗って足が攣るまで。

攣りかける部分をだましだまし泳いでいたので、おしまいは両足ともほぼ同じタイミングでした。足裏ピキっときて、かばおうとしてふくらはぎも。それをのばそうと足首を曲げると今度は指先まで攣った。うーん、ここが限界。終了としました。

昨日のスイミング
 板キック500m+100m
 プルブイスカーリング300m
 クロールラップスイム40分+37分


連休に小浜島の大会に出ていた仲間と何人か会えたのでちょっと話しました。天気は雷雨もあったり大変なこともあったけど、とても楽しかったようです。日焼けした笑顔が満足げで羨ましい。来年はぜひ参加してみたいなぁ。

風邪気味スイム。

2010-05-09 17:39:17 | 雑記、携帯投稿
昨日もいつものプールの午前の部に合わせて泳ぎに行きました。

連休後半、少し疲れが出たのか連休明けは風邪気味でした。木曜日は咽喉が痛くて、鼻水も出てた。でも市販薬しっかり飲んで、木、金と夜更かしせず早めに寝て、ちぃとばかし体調は回復。これぐらいなら泳ぎに行けそうです。

娘を病院に連れて行ったりして少し遅れましたが、11時過ぎにはプール到着。みっちりストレッチして、いつものドリルをして定時休憩。12時から13時20分までの80分は先週同様ラップスイム予定です。

先週とはうって変わって、周回コースはかなり混んでいました。クロールの人だけでなく、平泳ぎの人も2、3名います。明らかにリゾート用のダボッとしたサーフパンツの人も混ざっていました。一応コース途中で止まるようなことはなく泳いでいます。50m毎に休憩する人もいたな。

ここのところ急に暑くなったので、常連以外の人も結構プールに現れ始めているようです。

頻繁に追い越しが必要で、それも時には2、3人まとめて抜かないといけなかったりして、結構きつい。僕のペースはかなりぐちゃぐちゃでした。自分自身のフォームもよく分からない状態。30分過ぎてぐっと人が減りましたが、それまででかなり体力使った感じ。

空いてからは呼吸を整え気味に泳ぎましたが、すでに足にも疲れが出てる。最初に右の足底筋が攣りかけて、キックは左だけにしてだましだまし泳いでると今度は左の足底筋も攣りそうに。その時点でまだ20分残っています。

なるべく足を使わないように上半身で伸びる泳ぎに切り換えます。ペースはかなり落とし目。前半25mあたり13掻きスタートで、中盤16掻きまで増えたのを再び13掻きに戻しました。ペースは最初と最後であからさまに違いましたが(笑)。

どうにか13時20分の午前の部終了まで泳ぎました。クロールラップスイム80分なり。満足。プールサイドから上がる際に足指の何本か攣ったのはご愛嬌。

昨日のスイミング
 板キック600m
 プルブイスカーリング300m
 クロールラップスイム80分


ひと泳ぎすると鼻の通りもしばらく良くなります。もしかして風邪も治っちゃったかしら? いえいえ、ちょっとするとまたずるずると始まってしまいました(泣)。