goo blog サービス終了のお知らせ 

Pump up the Volume

カッコ悪いってことは、なんてカッコ良いんだろう。

三浦海岸、夏本番。

2010-07-19 20:37:53 | 雑記、携帯投稿
昨日は海練に三浦海岸に行きました。

先々週8名、先週12名と増えてきた参加者は、なんと今回18名。かなりの大所帯です。今シーズン初海の方も何人かおられます。晴天でまさに海日和。肌の焼き過ぎにはくれぐれもご注意下さい。

海水浴場に着いてみると、そのお客の多いこと。いよいよ夏本番突入といったところでしょうか。海の家も賑わっています。この海の家は先週は男性スタッフ3名のみ、お食事メニューも3つしか無く、客は僕らのみで寂しいものでした。でも今週はアルバイトの女性が大量に増えていて、メニューも20種類近くに増えてる。いよいよ稼ぎ時ですね。

さらにここはこの日、アマチュア写真家のグループによるモデル撮影会の待機所にもなっていて、何だかやたらと華やかな雰囲気でした。もっとも、僕らにはあまり関係なし。全員キャップ着用、競泳水着やウェットスーツの集団は、海の家と言うよりも海水浴場全体から見てかなり浮いています(笑)。

軽く準備運動して海へGO。

海温は先週よりもさらに少し上がっていて、それでも入水時は最初冷たく感じましたが泳ぎ始めると心地良い感じでした。ただ、先週に比べると随分にごっています。まあ三浦らしいと言えばその通り。

海水浴場エリアのブイの端から端まで、約500mを何本か泳ぎます。流れはやはり西から東で、追い波は泳ぎやすかったけれど、逆波はキツかったです。半月で小潮でしたが、うねりが結構大きい。

いつもは各自がめいめいスタートし、ブイに全員が到着すると次のスタート。速い人ほどレストが多くなり、最後の人は全然休めないというパターンです。本数は自分の体力と相談して、少なめに上がったり何本も泳いだりで、4本から10本と言った感じ。

けれど昨日は2本目終わった時点で最速メンバーから提案が有りました。1往復、レースペースで泳ぎませんか? せっかくなのでチャレンジしましょう。明らかな実力差があるのは分かっているけど、どこまで着いていけるのか気にはなります。

西のブイからスタートして、東のブイで折り返してまた西のブイまで。およそ1km弱のミニレースです。

前半は追い波で泳ぎやすい。最速の彼のすぐ後ろに付いて、はからずもドラフティングで泳ぎます。やっぱり速いなぁ。少~しづつ差が開いていきます。海の表面をスーッと滑るような大きな泳ぎ。最近の僕のピッチ速めの泳ぎと、形がだいぶ違います。折り返しまででブイ1つ分の差。

実力差を感じたのは後半の向かい波です。彼が折り返しを行き過ぎてくれたおかげで後半もほぼ並んでスタート。

むぅ~。向かい波キツい。左右呼吸のままだった僕は沖側では波かぶって呼吸出来ないことも。ヘッドアップで顔を上げても、なかなか前方確認が出来ません。ピッチさらに早めて、呼吸と前方確認の数を増やす。でも厳しいなぁ。

そんな中でも、最速の彼はゆったりとした大きい泳ぎのままでスーッと進んでいくのです。何で~? 差はグングンと開いていきます。西のブイに辿り着いた時点で、ブイ3つ分離されておりました。すごい。泳ぎがやっぱり全然違う。

距離としては短めですが、結構頑張ったこともあり疲れました。良い練習になったと思います。

ミニレース後はいつもの通り、1本毎のインターバルで5本半泳ぎました。僕はなるべく速めにスタートして、彼から追い抜かれる際に何度も観察したのですが、やはり泳ぎが大分異なります。思ったほどキックもしていない。腕もゆったり軽々と回しているように見えるよなぁ。

試しに彼の真似をして、腕を大きく前に伸ばしてピッチを落とします。追い波ならば同じテンポでも泳げなくはない。でもスピードはかなり劣っています。そして向かい波ではそもそも同じ泳ぎがまるで出来ない。速めに回さないと波に飲まれちゃいそう。

まだまだ研究の余地があります。

ちなみに後で仲間から言われたのが、僕は力でガンガンと波に逆らって泳いでいて、一方彼は海に逆らわずに無駄なく泳いでいるように見えるとのこと。海の表面を滑って泳ぐのが彼で、僕は海に沈みながら泳いでいるみたいだと。さもあらん。

身長は僕より彼の方が4cmほど高いけど、体重は僕の方が20kg近くも重いのです(爆)。同じ泳ぎをしようってのも無理がある話。もっと痩せなきゃいけないのかしらん。もっとも、そもそも骨格からして全然違っている気がしますが。

昨日のスイミング
 海練約5km(約500m×2本、1000m×1本、500m×5本他)


来週の日曜日はいよいよパンプキン争奪マラソンスイミング大会です。ちゃんと海練の成果が出せるかしらん。頑張ります。

夏期営業。

2010-07-17 22:25:47 | 雑記、携帯投稿
今週は仕事帰り飲みに行っちゃったりしてウィークデーの夜は泳ぎませんでした。明日は明日で定例の海練に行く予定ですが、今日は昼間いつものプールに。

普段は午前の部は13時20分までのこのプール。1時間毎に5分ある定時休憩が、13時は省略されています。12時の定時休憩終了から13時20分まで、80分連続で泳げる貴重なチャンス。そんなんで4月の水泳再開以降、土日泳ぎに行く際はこの時間を狙って行ってます。

今日もそのつもりで11時過ぎにプールにin。ここ数日の東京はほぼ真夏日。予想通りプールも大変な混雑でありました。

ストレッチして、かなり飽和状態の自由遊泳エリアでどうにか板キックとプルブイスカーリングを終了。12時から予定通り周回コースでクロールラップスイム開始です。昼飯時ってことで、それまでと比べるとかなり空いてくれました。普通に泳げるレベル。

最近の入水近めローリングきつめピッチ早めで泳ぎました。途中で見たペースは50mあたり47秒で、まだ少し余裕があります。

そのまま13時20分まで連続泳! の、つもりが13時前にちょっと違和感。今何か放送してた? ターンしつつ周囲を見ると、皆プールから退水し始めています。そこでハタと気付く。

ああ、もう夏期営業でした。

このプールは6月までと9月からは午後1時30分から3時30分までが全面団体貸切となっていて、そこを挟んでの午前・午後の2部構成の営業です。でも7、8月が団体貸切が無くなり、朝から晩まで全部一般公開なのだな。13時20分までという半端な営業時間も無くなり、ずっと1時間毎に5分の強制定時休憩が入るのです。

今月ずっと土日このプールに来てなくて、うっかり忘れてたよん。あと25分連続で泳ぐつもりだったのでちと拍子抜け。もっとも、足が攣りそうだったのであのまま泳いでも最後までちゃんと泳げたかは不明ですが(笑)。定時休憩後ダウンだけして帰りました。

今日のスイミング
 板キック600m
 プルブイスカーリング300m
 フロントクワドラントドリル
 クロールラップスイム55分
 ダウン


来週から8月いっぱいまで、土曜日午前の小中学生無料公開も中止となります。そうすると12時きっかりで上がる親子も減って、泳ぎやすくなる時間帯も無くなるかも知れません。

ただ、その期間は普段朝9時からのプールを、何と7時30分から営業開始するそうです。せっかくなので朝泳ぎに行ってみようかしらん。

海練、曇りのち雨。

2010-07-11 21:45:47 | 雑記、携帯投稿
先週に引き続き、今日も三浦海岸に海練に行きました。

品川駅に集合した遠泳仲間は先週の8名よりぐっと増えて12名。いよいよ盛り上がって参りました。天気としてはむしろ昨日の方が良かったのだけどね。今日は予報では曇りのち雨。朝から晴れとは言い難い空模様です。結構実際に三浦海岸に到着してもほぼ曇り状態でした。

それでも先週よりは少し水温も上がっていることでしょう。僕はロングフルボディも持っては行ったのですが、今日はタフスーツで泳ぎました。僕のはいわゆる普通のブーメラン、ノーマルカットです。覆われる面積が大分違う。

先週の海練後、ちゃんとセーフシーを買い増ししておいたので、今回は日焼け止めクリームもバッチリ塗ります。実は最初通販で注文して、なかなか発送されてこなくて結局昨日、池袋LOFTでお買い上げ。でも夜には通販の物が届いたのでちょっと無駄だったかも。まあ良くある話です。

海の家で着替えて準備運動して、いざ海へGO。波打ち際に入り一瞬すくむ。やっぱりまだちと寒い。

泳ぎ始めると耐えられる範囲。でも泳いでいると段々と指先から冷えてきます。後半は手も少ししびれたようで、なんだか握る力も入らなくなりました。午前中は三浦海岸の端のブイから端のブイまで、500m弱を4.5往復。

高速水着だった先週と比べ、やはりノーマルのタフスーツだと少し泳ぎづらくなります。先週より少し風も強かったかな。西からの風で往路復路で泳ぎやすさが大分違ってくる。仲間がタイムを見ていて、行き帰りで40秒ほど違ったと言ってました。

海の家でお昼を食べ、仲間とダベりつつ休憩をしているとバラバラという音が聞こえ始めます。いやーん、雨降ってきちゃったよん。食事して休んで温まった身体に、曇り空に雨混じりの海はやはり寒いのです。泳ぐ気持ちが削がれる~。それでもせっかくなので、1往復だけは泳ぎました。

今日のスイミング
 海練約6km(約500m×5.5往復他)


日焼けや焼けた砂、強く眩しい日差しなど、晴れれば晴れたでそれはそれで少し大変。それでもやはり、海と言えばピーカンになって欲しいと思ってしまいます。早く梅雨明けしないかなぁ。

一部脱皮。

2010-07-10 09:32:33 | 雑記、携帯投稿
日曜の海練で思った以上に日焼けしてしまいました。

朝は曇り空だったし、水温が高くなかったこともあってすっかり油断してしまったんだよね。おまけに海セット持って行ったのだけど、日焼け止め兼クラゲ避けのクリーム『セーフシー』が残り少なくなっていました。SPF30の日焼け止めがほぼempty。2本持っていて、SPF0のクラゲ避けクリームは充分残っているのです。仕方なく適当に塗って、まあ大丈夫だろうと泳ぎました。

午前中はロングフルボディだったので覆われていた部分は大丈夫。けれどはみ出した肩甲骨辺りがすごいことに。背中が見事にツートンカラーになってしまいました(笑)。

水曜日には一旦痛みもひいて、夜帰宅後でシーブリーズのボディソープで念入りに洗ったところ、なんとまた痛みが復活。チクチクヒリヒリと耐え難い痒み&痛みで、氷で冷やしたりして散らしつつ、寝るまでに2度も水シャワーを浴びました。

翌朝には少し落ち着いて、昨日金曜日はまあ普通状態。戻るまで5日って結構長いな。気を取り直して、昨日は仕事帰りにプールに寄りました。

いつものようにドリルを済ませて、定時休憩でシャワーを浴びてる時にふと気付きました。あ、皮剥けてきてる。

肩甲骨部分だけですが、日焼けした皮が水でふやけて少しづつ剥け始めたようです。やっぱり焼き過ぎだったのね~。

海シーズンに合わせて色が黒くなる日焼け、サンタンが理想的な焼き方なのですが、やはり背中の一部は火傷に近い日焼け、サンバーンになってしまっていたのでしょう。海泳ぎ6年目。すっかり慣れてきたつもりだったのにまたポカしてしまいました。

次回は気を付けたいと思います。

昨日のスイミング
 板キック600m
 プルブイスカーリング300m
 フロントクワドラントドリル
 クロールラップスイム52分
 ダウン


ラップスイム後、皮の剥けた範囲が更に広がっていました。ついつい全部はがしたくなる。けれどふやけにかこつけて剥きすぎると後で痛くなることも良く分かっている。ここはしばらくはガマンです。

ロングフルボディで初海練。

2010-07-05 23:09:32 | 雑記、携帯投稿
昨日は今夏最初の海練でした。

前の晩の天気予報は一日曇り、ところにより一時雨で、降水確率40~50%といった様子です。ちといまいちか。興奮しちゃって朝5時前に目覚めましたが、明け方もまだ雨は降っていました。まあ出発前には無事にやみましたが。

例年通り練習場所は三浦海岸です。品川駅に集合して京急でGO。途中日差しが出ることもありましたが、海岸到着時点は少々曇り。でも気温はそれなりに高い感じ。海の家で着替えて準備します。

実は先日の練習用水着タフスーツとは別にもう一着水着を買ってありました。山本化学工業の新素材バイオラバースイムの高速水着KOZのロングフルボディ(2009モデル)です。

ご存知の通り競泳の公式試合では基準が変わり、このタイプの水着はもう使えません(日本水泳連盟-2010年4月からの国内競技会における水着の取扱いについて-)。でも試合で使わずただ普通に泳ぐために使う分には問題ない。遠泳の場合は大会毎に基準もまちまちで、ウェットスーツ着用可のような大会であればこの水着も使用できます。

先日行われた遠泳大会では出場条件にウェットスーツ着用の決まりがあって、普通の水着しか持ってなかった僕は参加を見送ったんだよね。でも今後も趣味として海の泳ぎを続けるならば、何か1枚くらい持ってても良いかとは思いました。

ただ、ウェットスーツは採寸必要だったりして敷居も高い。その点、ロングフルボディの水着であればウェットより伸びるので、サイズさえ合えば多少体型が違ってたって着れちゃう。ウェットほどではないにしても、普通の水着よりは温かいはず。

昨年モデルで公式戦使用不可ということもあり、お安く購入することが出来ました。

家でも試着をしてなかったので、昨日が初着用。Lサイズは身長、ウエストともにジャストサイズですが、チェストがキツい。呼吸苦しいよん。この着心地は、一昨年おんじゅくでBlueseventyを試着した時の感覚にかなり似てます(『体型矯正水着。』2008-09-22)。同じバイオラバースイム製だから当然と言えば当然。

午前中に海に入った時点で海水温は23度ほど。温水プールに慣れた身体には少し寒い。けれどロングフルボディのおかげであまり寒く感じません。やはりお腹と胸をラバー一枚多く覆っているというのは保温効果も高いのだな。

仲間には僕のほかにもロングフルボディの人が何人かいたのですが、普通水着の人たちが寒そうにしてる中、僕らはへっちゃらで泳ぐことが出来ました。すげぇぜ、ロングフルボディ。

さて、遠泳の練習だと、普通の水着でも脇や首の後ろのすれが気になるところです。プールでは大丈夫でも、海水は脇すれをキツくする。ロングフルボディだと更に首と肩周りも余計にすれてしまいそう。いつもならワセリンをたっぷり塗って防御するところですが、今回はついつい新品水着を汚したくないとワセリン控えめにしてしまいました。

これは失敗。休み休みで2時間近く、6kmほど泳いだのですが、泳いでいるうちに首の後ろなど、水着の当たる部分ややかり痛くなってきました。いやーん。どうせ海用と決めていたのだから、割り切ってしっかりワセリン塗るべきだったよん。

さらに昨年9月以来ひさびさに使用したケイマン・ゴーグルも何だか合いませんでした。眼窩の上の縁がやけに強く当たって痛い。2時間の途中から結構イヤになっちゃった。去年こんなに痛かったっけ? 顔にも少しお肉が付いて形変わったのかしらん(笑)。

午前中みっちり泳いで、午後は軽く磯遊びしたりして帰りました。

昨日のスイミング
 海練約6km(約500m×5往復他)


泳ぎ方は最近プールで試していた入水近め&ローリングきつめ、ピッチはやや速め。プールと同じように泳いだのですが、海だと大分違いました。流されてよく曲がる。指の入水位置ばかり気にしていたせいもあると思います。やはり海では進行方向もしっかりと見ないとね。コースライン無いんだし。

波のある海では、また少し泳ぎ方を変えないといけないかも知れません。

フィッティNS。

2010-07-01 21:43:55 | 雑記、携帯投稿
昨日、早速Newタフスーツを試すべくプールに寄りました。

家で試し履きをした時は少し窮屈かと思いましたが、シャワーを浴びてみてまた少し感触が変わりました。旧素材のスーパーエステルエラストよりも明らかに伸びやすく、着心地はかなり良くなっています。

というか着心地良くなり過ぎ。実はこれとは別に、予備として型落ちのスーパーエステルエラストも買っておこうかなどと考えていたのですが、まったくそんな気は失せてしまいました。これからはフィッティNSだぜ。

一瞬タフスーツではなく、ポリウレタン入りの普通素材の水着なのじゃないかと思ったくらい。もっとも、普通の競泳用水着なんて大会の時以外ここ数年まったく着ていないのですが。

この伸び具合であれば、競泳用水着のように一回り小さいサイズでも良かったかも知れないと思いました。

昨日のスイミング
 板キック600m
 プルブイスカーリング300m
 クロールラップスイム10分
 フロントクワドラントドリル
 クロールラップスイム30分
 ダウン250m


前半ドリル中に自由遊泳エリアが一時的に使用制限がかかり、10分だけラップスイム。クワドランドドリル後再びラップスイムしたのですが、30分で右足ふくらはぎに攣る兆候が出たので休止。夏真っ盛りに突入するこの時期に激しいこむらがえりは遠慮したいのです。

軽く伸ばして、せめて次の定時休憩までとダウン代わりに泳ぎ始めましたが、5往復で今度は右足裏が攣りそうになってあえなく退散しました。

Newタフスーツ。

2010-06-29 22:25:30 | 雑記、携帯投稿
普段の水着はもっぱらarenaの耐塩素水着タフスーツを使っています。

これが普通の競泳用水着に比べると驚くほど丈夫。以前の記事(『さすがはスーパーエステルエラスト。(2007-07-14)』)でも触れましたが、素材に劣化の原因となるポリウレタンが含まれていないため、布地自体が全然ダメにならないのです。

競泳用水着だと使っているうちに段々と薄くなってきたりして、寿命80時間なんて話もある。ポリエステル100%の水着だといつまでも薄くならず、縫製がダメになるまではずっと使い続けることが出来ます。

ちなみに今までメインで使っていたタフスーツは3年前に購入したものです。

これが先週あたりに気付いたのですが、いよいよ縫製がダメになってきたようです。見た目はまだまだ大丈夫なのだけど、裏地の一部が破けてきた。普通にプールで泳ぐ分にはまだ支障ないかなぁ。でも少しは気になります。

もう3年使っている水着だし、気分転換に買い換えるかしらんと調べてみて驚きました。なんと耐塩素水着にも新素材が出てる! 以前はご存知「スーパーエステルエラスト」でしたが、伸縮性が低く着心地が普通の競泳用水着よりも良くないと言われていました。

これが新たに「フィッティNS」という素材に変わっています。ポリエステルであることには変わりなく、耐塩素は変わらずに、以前の物よりもストレッチ性(伸び)とキックバック性(回復)を改善したそうです。

うーん。新素材と聞くと試してみたくなるもの。

練習用水着に関してはあまり拘りなく、今までは型落ちで安くなったものを買ったりもしていましたが、今回はせっかくなのでこの新素材のタフスーツにしてみようと決めました。ネット通販でポチっとお買い上げ。

3日で届いて、さっそく今までの水着と見比べます(写真手前、チャコールグレイ)。同じLサイズなのに、明らかにひと回り小さい。伸縮性が改善されたのでその分小さくしたのかしらん。手で引っ張ってみても確かにスーパーエステルエラストよりも良く伸びる。

試しに家で履いてみると、伸びるけど布地が小さくなった分やっぱり窮屈です(笑)。でもこれも水に濡れるとまた感触も違ってくるのかしらん。早くプールでも試してみたいなぁ。

ちなみに歴代タフスーツと並べてみると、ロゴの位置など色々と違っていることが分かりました。(布が悪くならないのでなんとなく捨てられずにいるタフスーツを並べてみました。)

入水深く。

2010-06-27 06:29:19 | 雑記、携帯投稿
昨日もいつものプールの午前の部に泳ぎに行きました。

出発が遅れて入場した時点で11時55分の定時休憩まで15分。ストレッチして、フロントクワドラントクロールのドリルを少しだけしました。小中学生無料が12時で終了なので、ここから親子連れが少し減るはず。けれど実際はそうでもなかったなぁ。

板キックとスカーリングを済ませて、周回コース内に移動しましたがコース内はまだ何人もいました。暑くなってきて、やはり利用者が増えているのです。

木曜日に引き続き、入水後の腕のポジションを意識してラップスイム開始。

今回はダウンスイープを意識して丁寧に泳ごうと最初は思っていました。けれどコース内の状況から、結局追い越しを頻繁にすることになりペースが上がります。後半空いてくるまでは木曜同様50mあたり45秒でした。息上がる。

基本的には追い越しばかりでしたが、若い男性で速い人がいて、何度か抜かれました。最初インターバルかと思ったけれど、ノンストップで結構長く泳いでいました。僕には到底着いていけないペース。

僕は午前の部終了までペースを保つつもりでしたが、段々と人が減って残り5分でコース内はほぼ貸切状態に。ようやくペースダウンして、ダウンスイープを意識した泳ぎを試してみました。

呼吸の時はちょっと乱れるけど、それ以外ではフロントクワドラントも何となくできそうです。腕を1回転のうちに速くしたり遅くしたりすることを、以前はとても難しく考えていました。けれど部分だけ、例えば入水だけを意識すると一応出来る。

そのかわしキャッチ以降プッシュまで無意識になっちゃっていますが(笑)。

ただ、ピッチ上がった時は2ビートながらキックも結構頑張っている感じ。途中足が攣らないかかなり不安でした。

昨日のスイミング
 フロントクワドラントドリル
 板キック600m
 プルブイスカーリング300m
 クロールラップスイム50分

ダウンスイープ。

2010-06-25 23:54:41 | 雑記、携帯投稿
昨日仕事帰りプールに寄りました。

いつものメニューに加え、先日のクワドラントクロールのドリルもします。骨格が立派な分足の沈みやすい僕は、何度も何度も立ちます(笑)。自由遊泳エリアはウォーキングなどの人もいて、ラインを占領も出来ません。ちゃんと出来てるか疑問を残しつつドリル終了。

定時休憩後のラップスイムでは、とにかく入水後の腕のポジションだけを意識して泳ぎました。今までよりも深めで止める。肩の延長線上に伸ばして、横から見た時は肩を中心に時計の針で4時の方向で止めるイメージです。

クワドラントを意識してみると、ダウンスイープが分からずついクルクルと回すようなストロークになります。ピッチ早め。うーん、この泳ぎは以前試したことあるかも。ローリングきつめの泳ぎに似ています。

キャッチからプル、プッシュまで意識せず泳いだので、以前の泳ぎとは少し違うけれど。確かに腕への負荷をあまりかけずに泳ぐことが出来ます。ピッチが早い分息は上がるし、実際にスピードも上がる。50mあたり45秒ペース出てたかなぁ。

周回コースには平泳ぎの方もいたりして、追い抜き追い越しで途中ペースは乱れつつ、次の定時休憩までの55分、この泳ぎのままラップスイムしました。結構ハード。疲れました。

エントリーから腕を前に伸ばすまでの処理が、やはりイマイチなのです。自分でもすごい泡をつかんでしまっているのが分かる。荒々しい。途中から周回コースに入ってきた仲間からも、何だが別人のようだったと言われました。何と言うか、まだ自分の泳ぎに出来ていないことは分かる。

次回はもう少しダウンスイープを意識して泳いでみたいと思います。

昨日のスイミング
 板キック600m
 プルブイスカーリング300m
 フロントクワドラントドリル
 クロールラップスイム55分
 ダウン300m


一晩経って、筋肉痛が腕ではなく主に広背筋に出てるので、腕の負荷を減らす泳ぎとしてはあながち間違っていなかったかと思います。

フォームチェック。

2010-06-22 22:03:02 | 雑記、携帯投稿
日曜日の練習会で撮影した水中動画を早速コーチから送っていただきました。

こうしたプールの練習会自体からずっと遠ざかっていたので、確認してみると自分の泳ぐフォームをこうしてビデオで見るのはほぼ3年ぶりです。過去の泳ぎと比べるといろいろと違っています。

自分の泳ぐ様をビデオで見ると、自分のイメージと大分違う話も多いけど、僕の場合は3年前まで何度も見ていたのであまり違和感はありませんでした。テンポもフォームも、概ね自分の予想と違わない。

練習会で習ったフロント・クワンドラント・クロールとは大分違うけれど、これがいつもの僕のラップスイムのフォームです。この入水後の腕の位置を、もっと深くすれば下半身がもっと浮くはずとのこと。

改善を心掛けて次回の撮影で比べてみたいと思います。