goo blog サービス終了のお知らせ 

グレンおばさんのお花畑

家族の記録、季節の花たちの写真をポツリ、ポツリ紹介していきます。

2月の夜は

2009-02-15 23:02:12 | 東京散歩


夫から丸の内のイルミネーションがきれいだから見においでと誘いをうけた

私がフルタイムの仕事についてから、夫と夜、待ち合わせして出かけことがぐんと減った
おまけに母と同居するようになってからは夜に気軽く出かけることがなくなった
去年はクリスマスイルミネーション見学もしなかったから
光り物好きな私が喜ぶだろうと思ったようだ
それに、なぜがこの頃銀座づいている夫が美味しい牡蠣フライの店に連れて行ってくれるという

朝、母の昼と夜ごはんを用意して出かけた
会社も残業することなく定時に終わった
夫と勤め先の近い娘も急遽参加して三人で夜の丸の内を歩いた
バレンタインデー近くだったので丸ビルの中のチョコレート売り場は若い女性でいっぱい
娘が見るというので一緒にみたが、夫と私は明らかに浮いている
丸の内の中通は光り輝き、有名ブランドの店が並び外国に来たような感じがする
    
伊東屋の入り口 取っ手が可愛いね    娘から父への義理チョコ

途中、いつもは終電で帰ってくるむこさんも今日は仕事を切り上げるというメールがはいり待ち合わせることに・・

牡蠣フライは次の機会にということにして皆で行ったのはスペイン料理の店
注文は婿さんに任せて、もっぱら食べるだけの人でした
    
牡蠣フライではなく牡蠣のオリーブオイル煮      スペインバール

家に帰り日記をみたら、ちょうど去年の同じ日に娘達と奈良へ行っていた





東京散歩~東京ミッドタウン~とその後のこと

2009-01-16 00:10:57 | 東京散歩


記事は前後するが、3日に初詣をかねて久しぶりに東京にでた
初詣は赤坂に行くので、終わってからどこへ行こうかと
ぶらぶら赤坂御所の方へ歩いていった
青山一丁目の交差点へ出て、息子達の提案で六本木方面へ歩こうということになった
途中で小さな公園で遊んだり、食事をしたりして東京ミッドタウンへ
息子達は少し前にサントリー美術館へ行ってきたので今回は国立新美術館へと
行ってみたが残念ながらまだ休館中


近くにこんなものが・・

文字通りのものとしたら、どんな方たちが学んでいるのかしら・・・
議事堂で喧々諤々としてらっしゃる方たち、一度行かれたら如何でしょう?
(いや、行ってる方たちは多いそうです・・・)


ダサい案内板だね~
本当に行かれる??って突っ込みたくなる


ミッドタウンへつながる無機質な地下通路

ミッドタウンでは、おしゃれなスーパーマーケットで何故だかチーズと
お菓子を買い、お茶して帰ってきた

それからが怒涛の一週間
翌4日からフーがウイルス性の胃腸炎で吐き下し、2日後にはフーママ、パパに伝染り
10日には私、その間にフーのいとこのDちゃんは脱水症状になり入院
Dちゃんのパパとママにも感染・・とノロウイルス旋風が吹き荒れた
そんな中で一足早く症状の治まったフーは9日に2歳の誕生日を迎えた
ちゃんとしたお誕生会を開けなかったので、来週にフーママと合同の誕生会をすることになった
今はみな元気です

トップの写真はミッドタウンのカフェの照明





久々お出かけ

2008-05-18 23:31:53 | 東京散歩


明治座の券を頂いたので、夫と久しぶりに東京にでた

つまらなかったら途中で出ようかといっていたが
しっかり最後まで楽しんできた(途中で寝たけど^^;)

帰りに三社祭でにぎわう浅草によってみた
三社祭は初めての経験
今年は宮だしが中止になったということで
例年と比べたら華やかさにかけるのだろうが
街は祭り独特の浮き立つような雰囲気に包まれている
軽快なリズムのお囃子が流れ
きりりと手ぬぐいを被った若衆達があちこちにいる

遠くでは人の頭しか見えないので頑張って近くまで行って写真を撮った
といっても危なくてそんなに近くまではいけないが・・
トップの写真を撮った後、「下がって、下がって」といわれた・・



お囃子の山車
このように移動しながらやっていたり、設置されたところでやっていたりする

しばらくお囃子を聴いてから、芋金つばを土産に買って帰った

東京散歩 上野ーかっぱ橋ー浅草

2006-10-13 19:18:45 | 東京散歩
好天に恵まれた三連休中日に恒例の東京散歩に行ってきた
(もう、一週間も前だ!! 本当に一週間があっという間;;)

一番の目的は上野のデリーに行くこと
柏にボンベイというカレー屋があった
残念なことに店舗の改築をしている途中に閉店してしまった
我が家はみなボンベイの大ファンだった
夫はボンベイのカシミールカレーの夢を見るというくらい好物だった
狭い店内は相席は当たり前、カレーを食べるとサービスに
デミタスカップに入ったコーヒーを出してくれる
このコーヒーに角砂糖を一つ入れて飲む
ひりひりしていた口内が甘いコーヒーで中和される
・・と説明が長くなったが、そのボンベイの元がデリーらしい
かなりボンベイに近い味である
夫はカシミールを食べてご機嫌だった

もう一つの目的はダリ展を見ること
だが、入場するのに遥か遥か遠くまで列ができていて
これは即あきらめる それで、上野から浅草に向かって歩くことにした


上野駅の正面入り口 滅多に来たことがない 
というか見たことがないような気がする

裏通りをブラブラと歩いていたら、消防の訓練をしていた

結構本格的 煙らしきものまででている
2階なのに5階と表示してあるのもおかしい
6階(本当は3階)で助けを求めている人まではしご車が届かない
「早く助けなきゃ、煙にまかれちゃうよ~」と
小声でちゃちゃをいれながら歩いていった

裏道を適当に歩いていくと少しずつ人が多くなってきた
大通りにでた かっぱ橋商店街だ
大通りをはさんでいわゆる台所商品を売る店が林立している
野菜の型抜きがとっても欲しいのだけど、一つ千円近くするとどうしようか迷う
いちょうと千鳥(?)の型が気にいったけど結局買わなかった


   
レストランなどに飾ってあるサンプルを売っている店

   
かっぱ三体  怪しすぎ~ 笑って笑ってお腹が痛くなった


最後はアメリカデイゴの花 上野の山の西郷さんの銅像の隣にあった


久々 東京散歩

2006-07-24 20:47:28 | 東京散歩
日曜の昼時のこと
見るとはなしにつけていたテレビから
浅草の蕎麦屋の紹介が流れてきた

それを見ていた夫は急に「昼飯は蕎麦がいいなぁ」と言い出した
(恐るべし テレビの力!!)

今から作るのは面倒だし、第一家に蕎麦はないし・・・で、
「ねっ! 神田にお蕎麦食べに行かない?」
この提案に夫は二つ返事でOK

ということで 慌てて仕度をして神田へと向かった

TXで秋葉原まで行き、そこから万世橋を渡り神田須田町方面へと歩く

神田と秋葉原を結ぶ万世橋

この万世橋の歴史は古く、1676年に「筋違橋」という名前で初めて
神田川に架けられた 筋違の名は,江戸城から神田橋を渡り,
上野の寛永寺までの将軍家の御成道と,日本橋から神田明神の前を経て,
本郷にのびる中山道の道筋とが,見附で筋違に交叉しているところから
生まれたということです
現在の橋は1930年に架けられた

万世橋から神田川を望む

写真の向かって左側の建物は交通博物館
現在は閉館してしまったがここに万世橋駅があったそうだ
東京駅ができる二年前の明治45年に中央線のターミナル駅として開業
当時は大変な賑わいだったそうです
駅舎は東京駅を設計した辰野金吾という人が設計したので
東京駅とよく似ていたそうです
その後、大正8年に神田駅ができると、徐々に駅としての存在感が薄れ
関東大震災で焼失してからは一挙に駅としての価値が落ちてしまい
昭和18年その営業を停止したそうです
ーーということを東京で生まれ育った私も初めて知ったことでしたーー


交通博物館跡の前を通るとすぐに老舗横丁にでる
その名の通り、何軒かの古い店が並んでいる


竹村 甘味処


いせ源 あんこう鍋


ぼたん 鳥すきやき


そして 今日の目的のやぶそば

2時過ぎだというのに店は満員だった
少し待ってからせいろを2枚食べてきた

東京散歩

2006-02-12 00:29:05 | 東京散歩
夫の仕事のついでに東京散歩に行ってきた
よい天気でぽかぽか陽気
絶好のお散歩日和だ
深川の芭蕉記念館に用があったので
まず大江戸線で森下まで行った
芭蕉記念館で用を済ませ、隅田川沿いを万年橋に向かって歩く

芭蕉庵史跡庭園公園から清洲橋を望む

清洲橋は隅田川三名橋の一つである
深川の清澄町と日本橋中州町を結んでいる
昭和3年に完成、ブルーの橋梁が美しい
隅田川に架かる橋の中で唯一の吊橋だそうだ


芭蕉稲荷の入り口にあった句

ここに芭蕉庵があったそうだ
この句を詠んだ池もあったそうだが今はない

ここから万年橋を渡り、大鵬部屋、
北の湖部屋の前を通り清澄庭園へ
あまり時間がないのとお腹が空いたのとで
清澄庭園は横目で見るだけにして
お目当ての深川めし屋さんへ行く

深川めしとは簡単にいえばお味噌汁をかけたどんぶりめしだ

『深川の佐賀、永代辺りは、江戸時代に漁師の町として
開けたところです。付近では良質のアサリやカキが沢山とれ
昔から深川名物とされていました。漁師さんたちは、
とれたてのアサリと、あり合わせの野菜を味噌で煮、
ご飯の上に汁ごとかけたものを日常食としていました。
これがぶっかけめしとも呼ばれる深川めしです・・』
                深川めしの由来より
素朴な味わいのあるご飯である

すぐ近くには深川江戸資料館があり
子供達が小さい頃連れてきたことを
なつかしく思い出した
帰りは浅草により、お土産に
おいもやさんで芋ようかんを買った






プチ東京散歩

2005-10-30 14:38:21 | 東京散歩

昨日は午後から雨という予報だったが
上野の東京都美術館まで行ってきた

姉が習っている日本画の先生が「創画展」という
展覧会で賞を取られたのでそれを見に行ってきた

日本画といったら上村松園とか東山魁夷くらいしか知らないので
日本画のイメージとは随分違う作品が多いのでびっくりした
コラージュしてあるもの、金属を打ち付けてあるもの
板を焼いたり削ったりしてあるものなど
本当に様々な手法のものがあった

美術館を出たら雨が降っていた
雨の中、アメヤ横丁まで歩いていった
アメ横では夫の好きな万年筆屋さんを見て歩いた
そろそろクリスマスプレゼントの用意をしなければ・・
楽しいが、また大変な季節の到来

 
上野の町 ビル全部がゲーム場?          


上野公園で見かけた猫 
ちょっと図太そうな面構え


今日の花。これは孔雀アスターの紫バージョンだと思うのですが・・
毎年律儀に咲いてくれます あまり増えすぎるので少々邪魔です