初心者鉄日記

2017年2月、鉄に目覚めました

鉄道初心者が乗り鉄・撮り鉄と色々やってます

前面展望 総武線上り 三鷹から中野

2017年05月22日 | 前面展望
電車の中から電車や駅を撮影してみよう

今回は三鷹駅から中野駅までの直線区間



三鷹駅を出発

線路は左から順に中央線上り、下り、総武線上り、下り


直線区間らしいまっすぐな線路が東に向かって延びている

沿線では人気のオシャレな町、吉祥寺駅


線路が曲がりながらホームへと続いている

これで直線区間なのかという疑問が湧くが、4本の線路を構成する敷地の中央を結ぶと直線ということらしい

なんかだまされているような気がするが、先へと進む

西荻窪から出てきたE233系


ホームで待ちながら撮影している時に比べ、こちらが移動しているので電車との遭遇率は格段に跳ね上がる

荻窪駅


荻窪を出て見えるのは青梅街道の天沼陸橋


この陸橋が出来たのが1955年

2年後に中央線・総武線の高架化工事が始まったときに、この陸橋が邪魔になり荻窪駅は高架化されなかったという、涙の黒歴史があるそうな

ひところは漫画家が多く住んでいた阿佐ヶ谷


今でも住んでいるのかな、漫画家

阿佐ヶ谷を出るとE257 特急あずさが来た
うりゃ


シャッタースピードを1/500にしてみたらLED表示がちゃんと写っていた

阿佐ヶ谷を出ると大きく下る

線路が曲がっているよなあ

高円寺から出てきたE233


どんどん電車がやって来るな

高円寺、
音楽関係者やプロレスラーの多い町だと聞いている


このあたりの駅間は狭い

そもそも中野から境(現在の中央線武蔵境駅)の間に駅はなかった

以下中央線の駅だが、開業順に
1891年 荻窪
1899年 吉祥寺
1906年 柏木(現在の東中野駅)
1922年になってやっと高円寺駅・阿佐ヶ谷駅・西荻窪駅が開業
三鷹駅の開業は、1930年になってやっとなのはびっくりだ

さて高円寺駅・阿佐ヶ谷駅・西荻窪駅の三駅だが鉄道会社と地域との駆け引きの中で誕生したようだ
おそらく地域住民がおらが町に駅をということで、互いに一歩も譲らなかったのだろう

ちなみに三駅の開業日は7月15日で全く同じ年同じ日なのだそうな

さて、中野駅が見えてきた


中野ブロードウェイには「まんだらけ」の本社をはじめとして、様々なマニアックアイテムを扱っている店が多いので、第二の秋葉原として注目されているぞ

下りのE231系とすれ違い


中野駅は1889年に甲武鉄道の新宿駅 - 立川駅間開通と同時に開業した由緒ある駅だ


ここまでが直線区間

この先はカーブも多く高低差もある表情豊かな前面展望になる

それはまた後日に
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング


最新の画像もっと見る

コメントを投稿