いけふくろう通信(発行人=ムッシュ)

Copyright 2005-2021 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.

2005年・厳冬「秩父夜祭」(いけふくろう通信第89号)

2005-12-05 23:48:53 | イベント・お祭
先日、12月3日(土)に、秩父夜祭を見に秩父まで行ってきました。

って、先週末も秩父に行ったわけですが…、
再びムッシュ・いけふくろう別名忍者ムッシュ・秀兵衛、参上という次第です。(笑)

まぁ、それはさておき、秩父といえば、何だか随分遠いんだろうなというイメージを
お持ちの方もいらっしゃると思いますが、そんなことはありません。

池袋から特急ニューレッドアロー号に乗れば、わずか78分。

池袋まで来る時間もかかる方もいるかもしれませんが、私の場合は、
自宅を出て、電車2本で、2時間以内に西武秩父駅に到着します。
それを考えると、伊豆半島や房総半島よりもはるかに近いといえます。

さぁ、肝心の秩父夜祭ですが、秩父観光協会のホームページによれば、
このお祭りは、秩父神社の例大祭であり、
京都の祇園祭、飛騨の高山祭と共に日本三大曳山祭の1つに数えられています。
歴史は深く、江戸時代の寛文年間(1661~72)には祭りが存在していたという
記録があり、300年余りの歴史があります。

江戸時代には祭りとともに秩父絹の市が立ち、秩父の経済を大いに潤したといわれ、
お蚕祭りとも呼ばれます。時移り、絹市こそ立ちませんが、秩父に住まう人々の
1年の総決算には変わりありません。

「夜祭」「妙見さま」などと呼ばれ親しまれてきました。

勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、まちなかを曳き回されるのが笠鉾2基と屋台4基の山車
(国重要有形民俗文化財)です。

屋台両袖に舞台を特設しての地芝居(秩父歌舞伎)や地元の花柳一門と杵屋一門によるひき踊りは、
秩父神社神楽とともに「秩父祭りの屋台行事と神楽」として国指定重要無形民俗文化財となっています。

見所は、夜の御神幸祭。

御旅所(おたびしょ=斎場)に向かう秩父神社一行の後、6台の山車が供奉(ぐぶ)
します。山車が沿道を埋め尽くした人波をかき分けるように進む光景は、
蓬莱島(ほうらいじま)を目指す船にも例えられます。
とのこと。

そして、この夜祭りの由来が何ともいいんです。
秩父市の象徴である武甲山の男神と秩父神社の女神が一年に一回、出会う夜
という説がそれ。
まるで、七夕の彦星と織り姫のような感じで、ロマンティックですね。

さて、当日は、とっても活気があふれ、秩父市内のメインストリートは、
どこを歩いても人の山。そして、多くの露天が軒を連ねていました。

そこで、気がついたのは、なぜか唐揚げを売る露天が多かったです。
って、秩父は唐揚げが名物なんですかね?

もちろん、鳥好きの私は、買って食べました。(笑)
とっても、ジューシーで美味しかったです。

さぁ、そんなこんなで、お昼過ぎから行ったわけですが、
何といっても、夜7時からの秩父神社から出発した山車が団子坂を登っていくシーンは、
感動的でした。

それに、随所に上がる花火。澄み切った冬の夜空に咲く輝かしい花のようで、
本当に綺麗でした。

ただ、あまりの寒さに手足がしびれてしまい、非常に危険な状態でした。(笑)

とまぁ、こんな感じでしたが、来年も絶対、行きたいと思います!
ただし、防寒対策は相当しっかりしないといけませんが…。

~ムッシュ・いけふくろう~


最新の画像もっと見る

コメントを投稿