goo blog サービス終了のお知らせ 

IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

2017.06.09 新潟県の日本酒 石本酒造『越乃寒梅 灑(さい)純米吟醸』

2017年06月09日 22時40分21秒 | お酒



『越乃寒梅』と言えば30年前は幻の酒。
それの純米吟醸酒を見つけたので購入してみました。

原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:55%
アルコール分:15度

飲んでみると、非常にあっさりしていて
まるで水のよう(なわけないですが。笑)。
『上善如水』と似た傾向のあじでした。
だとしたら『上善如水』のほうがコスパ高いですね(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.06.08 三重県の日本酒 清水清三郎商店『作(ざく)穂乃智(ほのとも)』

2017年06月08日 22時01分49秒 | お酒



車検のためにクルマを引き渡しにいった帰りに
久しぶりに立ち寄ったリカーマウンテン。
このお店は酒の種類も豊富ですが、
珍しいパスタや珍味などが揃っていて、楽しいお店です。

久しぶりに立ち寄ってビックリしたのが、
一部の日本酒をストックする冷蔵庫。
以前は日本酒用の冷蔵庫がなく、ほとんどが常温陳列。
一部の日本酒はビール売り場の冷蔵スペースで売られていました。

さて、日本酒の冷蔵庫ですが、
中に入っている銘柄を見てさらにビックリ!
今まで扱いのなかった清水清三郎商店の
『作(ざく)』シリーズが何種類も置かれていました!
同酒蔵の『鈴鹿川』は以前から置かれていましたが。

『作(ざく)』といって飲んでみたいのが
昨年の伊勢志摩サミットで供されたもの。
『作(ざく) 智 純米大吟醸 滴取り』は置かれていなかったので、
『作(ざく)穂乃智(ほのとも)』を購入。
720mℓで1,980円と、サミット銘柄の割にはお安め。

ちなみに伊勢志摩サミットで供されたお酒類は次のエントリーで。
2016.05.27 伊勢志摩サミットの乾杯酒は伊賀市・大田酒造『半蔵 純米大吟醸』!


原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:60%
アルコール分:15度
杜氏氏名:内山智弘

「協会1401号(金沢)酵母
ライチのような香り、
ほどよい固さのある味わい」
とあります。



飲んでみると、香りは少なめ。
味は酸味強し。一気に全部飲み干しましたが、
ワタシは『鈴鹿川 特醸酒』のほうが好みかな?(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.01.14-15 今冬の新ビール類を含む6銘柄を試飲

2017年01月15日 23時59分36秒 | お酒

今冬の新ビール類を含む6銘柄を買ってさっそく試飲。





左:サッポロ『麦とホップ 赤』
(リキュール(発泡性)①、アルコール分:5.5−6.5%)

中:キリン『冬のどごし<華やぐコク>』
(リキュール(発泡性)①、アルコール分:6%)

右:アサヒ『ドライプレミアム 豊穣 贅沢 初仕込』
(生ビール(非熱処理)、アルコール分:6.5%)





左:アサヒ『クリアアサヒ 吟醸』
(リキュール(発泡性)①、アルコール分:6%)

中:アサヒ『ドライブラック ビアホール仕立ての黒』
(生ビール(非熱処理)、アルコール分:5.5%)

右:アサヒ『ザ・ドリーム』
(生ビール(非熱処理)、アルコール分:5%)



サッポロ『麦とホップ 赤』は名前のとおり赤く、
グラスに注いでいただきました。味はフツーかな?

キリン『冬のどごし<華やぐコク>』は新製品ではないですが、
ワタシの好みの味。フルーティです。

アサヒ『ドライブラック ビアホール仕立ての黒』は
ギネスビールに比べるとずいぶんマイルドで飲みやすいです。

アサヒ『クリアアサヒ 吟醸』はあまり印象ナシ。
不味くもないけれど。

アサヒ『ドライプレミアム 豊穣 贅沢 初仕込』、
アサヒ『ザ・ドリーム』ともにあまり印象ナシ。
高価なビールには今後、手を出しづらいですね。



ワタシのビール系飲料の現在メインに飲んでいる銘柄は
アサヒ『アサヒ オフ』。プリン体、糖質、人工甘味料がゼロ。
(リキュール(発泡性)①、アルコール分:3−4%)
値段が安いし、味もサッパリ系でワタシ好み。
ま、今後も『アサヒ オフ』がメインになると思います。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.01.03 京都府の日本酒 松竹梅『上撰 松竹梅<純金箔入> 干支ラベル』

2017年01月03日 23時47分35秒 | お酒





京都府の日本酒 松竹梅『上撰 松竹梅<純金箔入> 干支ラベル』



原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、金箔
精米歩合:不明
アルコール分:15度



こちらは金箔入りのおめでたい席用の1本。
味は甘くも辛くもない中口でやや淡麗というラベル表示。


家族が誰も飲まなかったので、
ワタシが全部いただきました(笑)。

味はワタシの好みでは・・・(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.01.01 山口県の日本酒 旭酒造『獺祭 磨き三割九分 スパークリング』

2017年01月02日 23時59分47秒 | お酒





いとこからの頂き物、山口県の日本酒 旭酒造株式会社
『獺祭 磨き三割九分 スパークリング』(????円/360mℓ)。

公式サイト:獺祭の蔵元|旭酒造株式会社


年始の挨拶に伺った帰りにもらって、
ものの5分で空っぽに(爆)。
いちおう、高級酒なので細めのワイングラスに注ぎ、
姉が1杯、ワタシが2杯いただきました。


原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:39%
アルコール分:14度


開栓時、スパークリングなので吹きこぼれるかと思いましたが、
ポン!という音だけで吹きこぼれることはありませんでした。

グラスに注ぐと、けっこう白濁。
飲んでみるとこのテのお酒らしくけっこう酸味はあり、美味。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.01.01 謹賀新年 京都府の日本酒 松竹梅『特撰 松竹梅 純米』

2017年01月01日 23時42分38秒 | お酒

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。






新年は頂き物の松竹梅『特撰 松竹梅 純米』

と言いたいところですが、
年末3日で1.8ℓを飲み干してしまいました(爆)。



原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:70%
アルコール分:15%

辛口で昔ながらの味。
正直、ワタシ好みとは違いますが、
酔っぱらうことはできます(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.12.06 新潟県の日本酒 妙高酒造『妙高山 特別純米 滓がらみ生原酒』

2016年12月08日 20時34分11秒 | お酒





妙高酒造株式会社『妙高山 特別純米 滓がらみ生原酒』(1,350円/720mℓ)



東京出張帰りの東京駅で、酒店の店頭で試飲会をしていたので、試飲した上で購入。
5,000円ぐらいの高級品も飲みましたが、コチラは買えない(笑)。

原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:60%
アルコール分:17−18度



名前のとおり薄にごり。味は酸味が強く、
一方でアルコール分が高い分、ガツンとくる感じ。
三重県の『瀧自慢 純米にごり酒』から炭酸を抜いた感じ。
ワタシ的には好みの味でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.11.15 山口県の日本酒 旭酒造『獺祭 純米大吟醸50』

2016年11月15日 19時57分35秒 | お酒




親父の誕生日プレゼント(ウイスキー)を買いに
日曜日にリカーショップに行ったところ、
並べられていたのが超有名な旭酒造株式会社の『獺祭』

『獺祭 純米大吟醸50』と『獺祭 磨き三割九分』の2種類がありましたが、
『獺祭 磨き三割九分』はとても買える値段ではなかったので諦め、
父のプレゼントのウイスキーよりは幾分安い(笑)、
『獺祭 純米大吟醸50』(3,200円/720mℓ)を購入。


原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:50%
アルコール分:16度


冷蔵庫でしっかり冷やして飲んでみましたが、
色は無色透明に近いシャンパンゴールドで香りは少なし。
味はあっさりしているような、しっかりしているような、
何とも言えない味わいでした。

好みかと言われると、・・・(笑)。
少なくともワタシにとってはコスパがいいとは言えません。

東京とかどこかの都市の食事どころで一杯ちょびっと
ありがたく飲むのがいいのかもしれません(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.11.13 熊本県の日本酒 菊池市 (株)美少年『美少年 零(ZERO)純米吟醸』

2016年11月14日 10時52分52秒 | お酒



久しぶりにリカーショップを訪れたところ、
「熊本地震に負けずにがんばります!」のコピーと共に
くまモンのイラストが目に入ったので、
ここは一つ、義援金のつもりで購入。



熊本県の日本酒 菊池市
(株)美少年『美少年 零(ZERO)純米吟醸』
(1,555円/720mℓ)。



原材料名:米(熊本県菊池産)、米麹(熊本県菊池産米)
精米歩合:60%
アルコール分:15−16度


飲んでみると香り、味ともに福島県の『末廣』に似た感じ。
正直なところ、ワタシの好みからははずれていました。残念。

それにしてもラベルのイラストは松本零士『キャプテンハーロック』!
なんでやねん(笑)。「美少年」と言うにはちょっと年齢が高すぎ。
「東映アニメーション・版権許諾証」シールが貼ってあり、
そのあたりはしっかりしているようですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.10.05 サントリー『ホップタイム PM6:00/PM9:00』

2016年10月05日 23時59分37秒 | お酒



いつもいくスーパーに置いてあったので買ってみました。
サントリー『ホップタイム PM6:00/PM9:00』

いずれもアルコール分5%、リキュール(発泡性)(1)。
それぞれ個性があり、普通のビールなどとは違った味わいで美味。
ただ、それぞれ糖質が100gあたり3.2g(つまり1缶当たり11.2g)入っているので、
あまりがぶ飲みもできず、ワタシとしては日常飲みとしては
糖質オフタイプを選ぶと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.06.22 アサヒビール『DRY PREMIUM 豊穣 4種詰め合わせセット』

2016年06月22日 23時59分22秒 | お酒



地元スーパーで売っていた6本パックを購入。
アサヒビール『DRY PREMIUM 豊穣 4種詰め合わせセット』(1,382円)





・DRY PREMIUM 豊穣          ×2本
・DRY PREMIUM 豊穣 涼みの香り    ×2本
・DRY PREMIUM 豊穣 華やぐ6種ホップ ×1本
・DRY PREMIUM 豊穣 琥珀の余韻    ×1本

酒税法で「ビール」に区分される飲料はほとんど飲まないワタシですが(笑)、
限定醸造品が含まれるので買ってみました。

これからボチボチ飲み比べたいと思います(すぐ終わると思いますが。笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.06.18 京都府の日本酒・月桂冠『月桂冠 純米大吟醸』

2016年06月18日 23時59分02秒 | お酒




京都府の日本酒・月桂冠(株)『月桂冠 純米大吟醸』(1,382円/720mℓ)。




原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:50%
アルコール分:15-16度



ほぼ無色透明。
香りはそれほど強くなく、
味はやや辛口?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.06.14 京都府の日本酒 黄桜『黄桜S 純米大吟醸』

2016年06月14日 23時59分31秒 | お酒





京都府の日本酒 黄桜『黄桜S 純米大吟醸』(948円/500mℓ)。



原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
精米歩合:50%
アルコール分:16%
日本酒度:+1
酸度:1.4



~土日にゆっくり楽しむ特別な日本酒~
Special Sake to enjoy Slowly
on Saturday and Sunday


で、『黄桜S』という名前のようです。



飲んでみると、香りはなく、やや辛口で
微妙に独特の味わいがありながらスッキリした味でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.06.12 兵庫県の日本酒 小西酒造『白雪 純米酒 赤富士』

2016年06月11日 23時59分34秒 | お酒



小西酒造『白雪 純米酒 赤富士』(1,274円/720mℓ)
近所のスーパーでパッケージに惹かれて購入した1本。



原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:60%
アルコール分:15-16度



色は気持ち薄めのシャンパンゴールド。
ニッキのような香り。
ややねっとりとした口当たりで
ワタシ的には好みの味。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.06.08 兵庫県の日本酒 白鶴酒造『吟醸 鶴姫 軽快造り』

2016年06月09日 01時39分11秒 | お酒





兵庫県の日本酒 白鶴酒造『吟醸 鶴姫 軽快造り』(価格不明/300mℓ)



原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
精米歩合:60%
アルコール分:9度



「カロリー30%カット(当社上撰比)」とあり、
無色透明で香りは少なし。味もサッパリ。

ちなみに熱量は70kcal、炭水化物4gとなっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする