goo blog サービス終了のお知らせ 

凡人マスター

音楽、映画、場所、食べ物、言葉、生活用品…私的オススメをご紹介。
気になるものは拾ってあげてくださいね。

ハナレグミ『hana-uta』

2005年10月04日 | 音楽
先週、ハナレグミの『hana-uta』を購入。
迷わずDVD付のほうにしました。
なんと!DVDにはPVが11曲も入っています。
CDはシングル曲を中心に、アルバム未収録曲も多数収録した1枚です。
bonus trackには冨田ラボのアルバム『シップビルディング 』に収録され、
シングルカットもされた「眠りの森」も。
ハナレグミを聴いたことのない人にも是非聴いてもらいたい!
1曲目から名曲です。焼いて欲しい人は応相談。

このCD、大沢誉志幸の「そして僕は途方に暮れる」のカバーも収録されています。福山雅治も「福山エンヂニヤリング」サウンドトラック『The Golden Oldies 』でカバーしていました。聴いててじわ~っと涙が出てくるのは福山のほうかな。ハナレグミのほうは虚脱感を感じます。

「そして僕は途方に暮れる」を聴くと、94年に片岡大志が出した「雨~十二月の雨」という歌を思い出します。誰か覚えているかな?

♪雨、12月の雨のように静かな毎日の中~

で始まるスローバラード。91年にはB’zの「ALONE」、92年にはロングヒットとなった中西保志の「最後の雨」が発売された。90年代前半はなにげに素敵なバラードが多いな。

jocoのブログに書いてあったけど、「hana-uta festival@小金井公園」にNHKの中継車が来ていたらしい。放映あるかな?九州に住む私としてはTVでいいから観たいっす。

ハナレグミニュース●--------------------
東京スカパラダイスオーケストラが歌ものシングル3部作を発売!     
第1弾のヴォーカルはハナレグミ。発売は12月14日です。
--------------------------------



9月はなかなか楽しかったです。いろいろ出かけたし、西語の先生や受講生とも仲良くなりました。そしてもう10月なんだね。ん?そういえば…このブログ今月1周年だー。更新頻度はマチマチだけど、よく続いたな!コメントには反映されていないけど、ここを訪れてくれる方も随分増えました。2年目もぼちぼちですが頑張ります。

そうそう、自慢話をひとつ。10月早々、博多駅であってた抽選で特賞を当てました。金玉、いや、金の玉がポロリと出てきたのです。浜勝ランチのレシートがこんなことになるとは。商品とかひとつも知らなかったし、1度回しただけで金の玉が!ちなみに現金や海外旅行ではないのでみなさん期待しないように。



ドライブデートと音楽~男性の皆様必読

2005年09月08日 | 音楽
ドライブに音楽は欠かせない。
以下、ペーパーで助手席専門の私の超個人的な意見です。
偉そうなこと言い出すと思いますが、勘弁して下さい。
でも参考にもして下さい。こんな女も世の中にはいるんです。

基本的に、女の子の車に乗る時のBGMは何でもいいのです。
ほとんど喋りっぱなし、笑いっぱなしなので。
しかもその子たちの趣味もわかるので何がかかっていても楽しめるのです。

しかし、男の子の車は違う。
会話と音楽と雰囲気を楽しませてもらいたいので厳しくなります。
『じゃあ自分でCD持って行ったらいいやん』と思われるかもしれませんが、
ちょっと不粋な気がしてしまうので、頼まれない限り自分からは持っていきません。
私の口から『ちょっとラジオにしてみない?』
この言葉が出たら終了です。その日はもうラジオオンリーです。

まだもう少し若い頃に出会った人の中には
サザンと村治佳織のローテーションの人、ミスチルオンリー、民生オンリー、
スカ&パンクオンリー、BOOWY&GLAY&イエモン&ラルクの自分用ベストCD、
ガンズ&ボンジョビ&河村隆一&ル・クプルのごった煮…。
もう最初から最後までラジオでいいよっていう人も。
アーティストがいけないんじゃなくて(民生は好きだし)
ゴリ押し感や配慮に欠けるところが好ましくないのです。
途中、思い入れのある曲を熱唱でもされたらちょっと引きます。
かと言ってaikoや中島美嘉のアルバムとかが男の人の車から流れてくるのも嫌だな。
モダンジャズだけ、ブルースだけ、無機質なテクノだけも勘弁(好きだけどね)
それだけっていうのが駄目なんです。

お洒落なのばかりセレクトしてこなくてもいいし、
新旧、洋・邦、ジャンルは問いません。
要は時間帯や天候、自分自身と私の好みを考えて選んできて欲しいのです。
日中は明るく爽やかに。夕暮れは悲しくならない程度にしっとりと。
一転して日が暮れたらちょっとノリよく。
そして深夜は深ーいところでリラックスできるような。
あと、ひとりで聴いたほうがいい曲っていうのもあるので、
そういうのは持って来ないで欲しい。
はい。我侭なのはわかっています。でも重要!
今は満足しています。いつもありがとう。


<男性の皆様へ>
困った時の最終兵器。当たり障りなく楽しめる、
MAROON5『Songs About Jane』
<収録曲抜粋>
2.This Love(多くの人が一度は耳にしていると思います)
4.She Will Be Loved(ノエビア化粧品のCM曲)
8.Sunday Morning(宮沢りえ出演のTOYOTAヴィッツのCM曲)
普段洋楽を聴かない人にとっても、親しみやすい1枚です。

BECK「loser」、素敵な裏切り

2005年08月23日 | 音楽
今朝、BECK「loser」を聴きながら警固公園を横切った。
久々聴いたがちょっと重めのリフがかっこいい。
何度聴いたか忘れるぐらい聴いてたこの曲。
やっぱかっこいい。(E)!~岡村風
しかし発売から11年になるとは…。

大学の時jocoとBECKのライブに行った。
来日、来福、生BECK!
たどたどしい日本語で
「木の香りがします」
かわいい。。。
話を「loser」に戻そう。
この曲、全体的に歌詞は理解不能な部分が多い。
でもサビの部分は直球だ。

Soy un perdedor
I'm a loser baby, so why don't you kill me?

(ちなみにSoy un perdedorはスペイン語です。I'm a loserと同じ意味です。)

ちょっと意味合いが違ってくるけど
「I'm a loser 」という言葉はここ数年日本で大流行、しかも定着化してますね。
その話をしたいわけではないので触れませんが。。。

「loser」を初めて聴いた時の衝撃をふと思い出した。
「loser」はあの顔、あの声で歌うからいいんだと思う。
一見すべてがチグハグに思えても、すごくマッチしている。
それでなきゃダメみたいな。

良い意味でのギャップや裏切りはものすごく素敵だ。高貴で野蛮な。
美しい姿やもの、時間を生み出すきっかけにもなると思う。


素敵な裏切りがうまくいかない時は
I'm a loser baby, so why don't you kill me?
って叫んで開き直るとしよう!
心の中で一瞬だけね。

Musical Baton

2005年06月22日 | 音楽
Musical Batonjocoから回ってきました!

【Musical Batonとは】
海外のブログに端を発する、音楽に関する企画。
音楽に関するいくつかの質問が「バトン」として回ってきたら、自分のブログ上でこれらの質問に答え、次の 5 人を選びその人にバトンを渡す、というルール。

---------------------------------------------------------------------------------------
では邦楽中心でやってみます!全体的に選曲が古めです。あしからず。。。

●Total volume of music files on my computer
(コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)


434.6MG
→この前まとめてCDに焼いたので少量です。

●Song playing right now(今聞いている曲)

まりんこと砂原良徳の『LOVEBEAT』
石原良純じゃないっす。
ミニマルだな~。

あと、ハナレグミの「家族の風景」
→キッチンにハイライトとウィスキーグラスがあるのはどこにでもある家族の風景か?と小さい突っ込みを入れつつも、聴く度に名曲だと思います。

友達のようでいて 他人のように遠い 
愛しい距離が ここにはいつもあるよ
何を見つめてきて 何と別れたんだろう
語ることもなく そっと笑うんだよ

橘いずみ「永遠のパズル」

それぞれの理由で流した涙の数だけ
それだけの喜び本当に君を救っているかい。

●The last CD I bought(最後に買った CD)

こっこちゃんとしげるくんの
『SING A SONG ~NO MUSIC,NO LOVE LIFE~』
です。

『初花凛々』もさわやかでいいな。はろーはろーはろー。
最近「買う」ってことが減ったなー。

●Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me
(よく聞く、または特別な思い入れのある 5 曲)


これは難しい!あれもこれもとなるのでテーマを決めました。
男性が歌うラブソング(想い出付)

オフコース「昨日 見た夢」

→ 小4か小5の時、ラジオをFMに合わせてみたら流れてきた曲。
  ラジオを聴き始めたのも音楽が好きになったのもここから。
  歌詞の一部と聴いた音を頼りに数年がかりで曲名を探しました。


奥田民生「The STANDARD」

→ ストレート過ぎて切ない。沁みる。キュン死しそうです。
  普段はシンプルな印象の男が、こういうこと考えているとなるとそれだけで過激。
 …こういう人に弱い。

THE BOOM「月さえも眠る夜」

→ 誰かと愛しあった、
  過ぎ去った季節まで
好きになってあげたい

 …こういう人にも弱い。


安全地帯「あの頃へ」
→ 真田広之が出ていた月桂冠「花鳥風月」のCMで使われていた曲。
確か中学時代だったなー。 このCMを見てCMや広告に興味を持ちました。
  伏見稲荷の朱、松井五郎の詩と玉置浩二の曲&声、そして真田。
  歌詞も
  「美しいあの頃へ君をいつか つれて行けたら」
  から、最後は
  「あたたかいあの頃へ君をいつか つれて行きたい」
  になるんです。
  ついて行きます。。。
 

THE BEATLES「IN MY LIFE」

→まず、メロディーが好き。
 中学生の時辞書を片手に訳してみたことがあります。
 最初は人生の話か?と思ったのですが、最後の方で
 大人になってからわかるラブソングなんだなと思いました。



●Five people to whom’m passing the baton(バトンを渡す 5 名)
では私も回答が気になる人にバトンを…
コロスケ
kojimo
discipline 
designer-h
あとひとりは一先ず保留。

海と音と…。

2005年06月18日 | 音楽
1週間が早い!ていうか毎日が早い。刹那的生活。これもアリ。

写真は長崎市にある宮摺海岸にて。茂木のもうちょい先にあります。子どもの頃は課外授業や海水浴で、大人になった今はドライブがてらにと、馴染みの海岸です。初夏の海はまだ冷たかったです。

数年前の春のことを思い出しました。親友と岩場に腰掛けてほか弁食べながら穏やかな海を眺めました。その頃ふたりともどん底に生息中で(そういえば、中華街のスナックどん底はまだあるんだろうか?)唐揚げ弁当食べながら切ない話を淡々とし合ったのです。春霞む海、心に掛かった霧にも似た感じでした。そんなこんなでいろいろと想い出のある海岸です。今度会う時は花火でもしましょうか!?

~今月よく聴いてる音楽~

「音タイム」/ハナレグミ
「TREASURES」/山下達郎
「Madrigal」/チヒロ・ヤマナカ・トリオ
「コミカルライフ」/ROCO


心に残る音は、何年先に聴いてもいいもんだね。
ROCOとか聴くとやっぱ小島麻由美って「スゲー!」なと思います。
ROCOはROCOでいいですよ。Sunny Dayという曲は泣けます。
レイハラカミの新作『LUST』も良かったです。美しい!

最終家庭教師~岡村靖幸

2005年04月07日 | 音楽
西鉄福岡駅ビル(天神駅)の3~5Fにタワーレコード福岡店がショッパーズから移転してきて半年、西鉄通勤の私としてはかなり重宝しています。

まずジャズやクラシック、 ワールドミュージックなんかが置いてある5Fに上がり、プラプラしながら軽くチェック。その後はB系やロックの4F(最近その手とちょっと距離を置いている)をすっ飛ばし邦楽メインの3Fへ。これがいつものコース。

一昨日のこと。
その日も3Fでダラダラ新譜やらなんやら試聴していました。
そんな感じで店内を回っている時目に飛び込んできたのが
『岡村ちゃん大百科~愛蔵盤』
ほっ、ほっ、欲しーい!でもその価格なんと18,900(税込)
うひゃー!高ーい!と断念。。。残念、無念。
内容は充実しているのでいつか後悔しそうだな~。
多くのファンがしているように、岡村ちゃんは私の中でも勝手に『天才認定』されています。純情で変態な天才、それが岡村靖幸。

岡村ちゃんとの出会いは忘れもしない中1の文化祭前。
余談だがうちのクラスは、見る人が相当理解に苦しむ斬新なサスペンス劇をした。
もちろん体育館中ドン引き。。。
でもある意味クラスのみんなの若い感性が大爆発した作品だ。
時に新しい芸術は理解され難いのである。
ちなみにその時私は、主に音やら演出やらの裏方をしながら声の出演を果たした。
電車が発車するアナウンスと発車コール(ルルルルルルーというベルみたいなやつ)
サスペンスには欠かせない電車のシーン(そうなのか!?)重要な役どころである。

話を戻そう。
その劇の準備中、効果音やらBGMをまとめる作業のかたわら教室でいろんな音楽を流していた。ある日、一色紗英似のクラスメート(あいちゃん、わかるよね?)がお姉ちゃんのだと言って岡村ちゃんの『ターザンボーイ』を持ってきた。
♪ベイベベイベベイベ~。それが始まりだ。
『ターザンボーイ』はクラスの女の子の間で流行ったね~。遠足で○○景へ行く時も坂道を歩きながら女子連合でワーオワーオワオワオ!と唄っていた覚えがある。珍しくクラスの女の子がみんな仲の良いクラスだったのよ。ていうか男子も含めて仲良かったなー。今になって思えば亡き担任のおかげだったな。
そんなこんなで楽しい時期に出会ったから今でも岡村ちゃんが好きなんだと思う。

チャームポイント全部調査してもらいたいんだけど、
岡村ちゃんのアルバムで好きなのはやっぱ

『家庭教師』

いろんなところで見聞きするが私も思う、『90年代J-POP傑作の1枚』だと。

曲目リスト
1.どぉなっちゃってんだよ
2.カルアミルク
3.(E)na
4.家庭教師
5.あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう
6.祈りの季節
7.ビスケットLove
8.ステップUP↑
9.ペンション

ガツンとした曲ももちろんいいけど、「ビスケットLove」の緩さとかも好きだな。
爽やかな青春ソング、「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」は岡村ちゃん聴かない人でもけっこう知っていると思います。
『寂しくて悲しくてつらいことばかりならば あきらめてかまわない
大事なことはそんなんじゃない青春って1,2,3,ジャンプ~』思春期の応援ソングだよ、これ。楽しいことに目を向けたもん勝ちだよ。

あと、エロ路線を極力排除しているブログなので書くのをためらいましたが…
タイトルにもなっている4曲目の「家庭教師」
この曲は全体的にエロ度120%なんだけど、その歌詞の中でも『最終家庭教師』という言葉、格付けの時の梨花風に言うと『エッロイ!』
早熟な僕が君の最終家庭教師…なんだって。参観日まであるんだから。
視覚や聴覚には負けない、これぞジャポニカエロス。
10代の若者よ先を急ぐでない。思い巡らす時間も貴重である。

ブサンボについてサンボマスターに語りかけたい

2005年02月17日 | 音楽
ブログが嫌になったわけではない。
なんだか忙しい毎日でなかなか更新できませんでした。

ところで
私はサンボマスターに語りかけたい。
『はねトびのブサンボマスターはアリですか?』と。
見たらやっぱ笑っちゃうけど、本人たちはどう思っているんだろう?
サンボマスター、欲を言えば自分が中・高時代に聴きたかったなー。
山口さん(Vo)はカンニングの竹山に似ていると思うのは私だけでしょうか?

ブサンボの時の塚地さんもヤバイけど、塚地オブジョイトイはハンパなくキモイ(笑)
みなさん見たことありますか?
うちのお母さんも、塚地オブジョイトイだけは耐えれん。。。と言っておりました。
オブジョイトイと言えば本家インリン。インリンはかわいいけど鈴木宗男似だと思います。

そういう私、昨日会社の人に呪怨のとしおくんみたいだと言われました(泣)
今日は雑談でおわり!

泣き歌でストレス解消!

2004年12月03日 | 音楽
 私事で人前では滅多に泣かない。でも、家にひとりでいる時はよく泣きます。ストレス解消法なのです。こういう人多いんじゃないかな?ストレスが溜ってきたら、泣く気分じゃなくても無理矢理泣く時間を作る時があります。「よし!今夜はあのドラマとあのお笑い番組の間の時間に泣こう!」そう決めて家路につく時もあります。お笑い番組の前に泣くのは理由がある。万が一、泣きの世界に漬かって自力で抜けだせなくなっても瞬時に引き戻してくれるからです。そうそう、あまり遅い時間から泣くと少量の涙でも翌朝目が腫れるので、できるだけ早い時間から泣くようにしています。
 そんなこんなで私の「泣き」を手助けしてくれる曲をいくつか挙げてみます(なんか音楽の話が続くなー)「BEST OF泣きSONG」ではないので、書かなかったものもあります。キリがないしね。今日は男性ヴォーカリスト中心にいってみます。いつか女性編や映画編、本編なんかもやってみたいな。

では↓↓↓↓

【人生について考える…LIFE泣き歌】
●『涙』/ケツメイシ
●『昨日見た夢』/オフコース
●『ここにいる』/中村一義
●『ステイ(ファラウェイ、ソー・クローズ!)』/U2
●『ザ・ドラッグス・ドント・ワーク』/The Verve
●『欲望』/ホフディラン
●『LIFE is…-another story』/平井堅
●『からたち野道』/ THE BOOM
●『ところで』/ゆず
●『祭りのあと』/桑田佳祐
●『天体観測』/バンプ・オブ・チキン
●『日曜日よりの使者 』/ザ・ハイロウズ
●『すばらしい日々』/ユニコーン


【片思い、両思い、失恋、遠恋、禁断の愛、固く結ばれた愛…恋愛泣き歌】
●『ラブ・ストーリーは突然に』/小田和正
●『あの頃へ』/安全地帯
●『もうひとつの土曜日』/浜田省吾
●『月さえも眠る夜』/ THE BOOM
●『The STANDARD』/奥田民生
●『電話』/レミオロメン
●『チェリー』/スピッツ
●『NOT FOUND』/ Mr.Children
●『ターナーの汽罐車』/山下達郎
●『「いちご白書」をもう一度』/バンバン
●『奏(かなで)』/スキマスイッチ
●『I LOVE YOU』/尾崎豊
●『ラブレター』/ザ・ブルーハーツ
●『リバーサイドホテル』/井上陽水


【涙を流すだけが泣きではない。スカッとジーンと…心泣き歌】
●『イージュー★ライダー』 /奥田民生
●『N.O. 』 /電気グルーヴ
●『ばらの花』/くるり
●『バラ色の日々 』/THE YELLOW MONKEY
●『ありがとう』/井上陽水&奥田民生
●『月の光』/ドビュッシー(クラシックから)
●『タイム・トゥ・セイ・グッバイ』/サラ・ブライトマン(あっ、女の人でした)


【番外編1.ジャーニーズにも泣き歌が…】
●『しようよ』/SMAP
●『オレンジ』/SMAP
●『出せない手紙』/V6


【番外編2.まったく泣けない歌もある。泣いた後の元気出る歌】
●『バラ色の人生』 / 及川光博
●『チャームポイント』/岡村靖幸
●『どか~ん』/真心ブラザーズ
●『相談天国』/ザ・ハイロウズ
●『アウト・ブルーズ』/thee michelle gun elephant
●『ボレロ』/ラベル(クラシックから)

書き過ぎた…昼休み残りわずか。。。残念!

こっこちゃんとしげるくん

2004年12月02日 | 音楽
今日お昼休みにタワーレコードに行ってタワレコ25周年記念のテーマソング
こっこちゃんとしげるくんの
「SING A SONG ~NO MUSIC,NO LOVE LIFE~」
2004年11月23日発売 525(tax in)
を買ってきました。

このCD、Coccoが1996年にタワーレコードのレーベル“bounce records” から出した(現在廃盤)のを8年振りに日本語詞バージョンとして完全リメイクしたもの。プロデューサーにくるりの岸田繁くんを迎えているので「こっこちゃんとしげるくん」

Coccoが1997年に出したアルバム『ブーゲンビリア』にもSING A SONG
が入っているけど、歌詞がまったく違ってくるから気になる人はこちらも聴いてみて下さい。ちなみにジャケットのデザインもCoccoによるもので、サブ・タイトルに新たに加えた“LOVE”とは、タワーレコードとアーティストから、全ての音楽ファンに向けたメッセージらしい。

この曲聴くとHAPPYな気分になれるよ。『ブーゲンビリア』で聴いて以来、私の鼻歌ランキングBEST5に入っています!そうそう、平間至撮影のタワレコのポスター写真集も欲しいなー。あっ、私タワレコの回し者ではありません。。。

あのCMって…

2004年11月19日 | 音楽
久々の更新。
 ちょっと前、今年の夏は「海猿」、冬は「海猫」来春は「海豚」でも公開されたりして!?なんて彼氏と話しておりました。もちろんそんな映画はないけどね!その彼氏と私、とてつもなくテレビっ子なのです。恐らくザッピングのし過ぎだと思うのですが、うちのテレビのリモコンは6を押すと9がついたり音量を上げようとするとメニュー画面になる時があります。

 彼はあるCMにどうも納得がいかないようです。私もその意見に両手挙げて同意!決して岡田くんが悪いわけでもないし、嫌いでもない。ジャニヲタさんたちを敵に回すつもりもない。
でも、「ジャニーズの人がウィスキーのCMに出るのはナシだと思う」
私もそう思う。岡田くんはサントリーのモルトウィスキー「北斗」(ちなみに岡田くん、たけしの元気が出るテレビ出身なんだよ)のCMに出演中。入門ということをテーマにしているので、年齢的にも相応だと思う。でもジャニーズというのが何故かひっかかるんです。だって私の中では「ジャニーズ=とんがりコーン」だもん。イメージって怖いなー。個人的には上級編というのも見てみたい。キャストは…小林薫か佐藤浩市で。あっ中級編もいいなー、及川ミッチーや中村トオルで。こういうこと考え出したらキリがないな。キャッキャしてきます。

 名曲なので、ご存じの方も多いと思いますがCMで使われている曲は「バードランドの子守唄」この曲大好き。和田アキ子のような衣装でジャイアンのようにリサイタルを開き、Lullaby Of Birdland~♪と熱唱したい!けっこう本気です。。。「バードランドの子守唄」の歌い手といえば、クリス・コナーやサラ・ヴォーンなんかが有名ですが、このCMではなんとUAが唄っている!UAっぽくないけど、すごく良い!CD出るのかな?気になる。
 この「バードランドの子守唄」についてちょっと豆知識。マンハッタンに1950年~1965年まで「バードランド」というジャズバーがありました。店名はチャーリー・パーカーの愛称「バード」にちなんでつけられたもの。そこで行われるディスク・ジョッキー集会のテーマ曲として、盲目のピアニスト、ジョージ・シアリングがたったの10分で作ったのが「バードランドの子守唄」です。詩はあとからつけられました。この詩が舌を噛みそうになるほど言いにくい。
最初の方は
Lullaby of birdland that's what I always hear when you sigh
Never in my word-land could there be ways to reveal in a phrase how I feel です。
歌詞はまだまだ続きますが、日本語にすると気恥ずかしくなるくらいのラブソング。付き合って2カ月目に入るぐらいのカップルっぽい歌です。やさしく耳もとで囁いてだの小鳥のようなチュッチュッチュッーだの。別れたら枕に顔を埋めて泣いちゃうからだの。。。そんな曲をたまねぎ刻みながら聴く私。ある意味泣ける。

S研と90年代~大人って感じ?

2004年11月12日 | 音楽
 <最初に>今日のブログはポンパドールのパン、及びトイレの書き初めと共に過ごした、S研仲間に捧ぐものになってしまいました。ダラダラで意味不明な単語が随所に出てくることをお許し下さい。

 jocoのブログでアシッド・ジャズの話になって以来、ジャミロクワイの曲が頭の中でグルグルヘビロテ中。。。それに伴い、90年代初頭~中期の曲をゆっくり聴きたい気分。それも邦楽で。
 オリーヴ系女子のハートをがっちり掴んでいたオザケン、「天気読み」聴きたい。そしてそのオザケンのライブでも活躍していた真城めぐみ在籍のヒックスビル、「バイバイ・ブルース」泣ける!ヒックスビル繋がりでGREAT3やショコラ。ショコラもheacoもかわいかったよね。今は亡き佐藤伸治…フィッシュマンズも好きだったなー。夜中部屋を真っ暗にしてひとりでぼんやり「ナイトクルージング」を聴くのが好きです。今は亡きといえば、ボガンボスのどんと!S研仲間で「女は~待たされるのがいや~ん」のフレーズがが流行しました。S研で忘れてならないのがそう、「しじち」詩人の血。後は「何千マイルも豆腐~」と替え歌されてたペンギン男、綿内克幸。江口洋介も真っ青のロン毛を振り乱し、「やぶれ~かぶれ~」と熱唱していたウルフルズのトータス松本。S研仲間たちよ、覚えているかい?
 他にはユニコーン、奥田民生、スチャダラパー、オリジナルラブ、ピチカートファイブ、最近、半端なくじめっ子だったことが発覚した小山田、カヒミ、かの香織、イージーバンド、L⇔R、嶺川貴子、橘いずみ、岡村靖幸、川本真琴、松岡英明、バットメサイア、チャラ、真心ブラザーズ、サニーディサービス、レピッシュ、ジュンスカ、マッドカプセル…書き切れない。。。懐かしいなー。

 「大人になれば」byオザケン
 ウッカリして甘いお茶なんて飲んだり、カッコつけてピアノなんか聴いてみたり
 大人じゃないようなこどもじゃないような何だか知らないが輝ける時
 <中略>
 夢で見たような大人って感じ?ちょっと判ってきたみたい。

 この曲を聴くとS研のことを思い出すよ。私もちっと大人って感じ?が判ってきたみたい。

センチメンタルJAZZ

2004年10月05日 | 音楽
 私は音楽が好きだ。いろんなジャンルの音楽を聴く。年輩者に交じってお稽古ごとをしていたので、懐メロや民謡にもやたらと詳しい。今の10代が聴くような音楽も聴くので、音楽を通せば小学生~80代の人まで楽しく会話ができると思う。
 今迄で、JーPOPは別として一番はまったのがUKロックとテクノ。最近では大学時代から好きなTHE VERVE(いつかゆっくりお話しします)やPULP以外はめっきり聴かなくなってしまった。自分の中で一番この二つ(UKロックとテクノ)が熱かった時、世の中は小室ファミリーが幅を聞かせていた。学校ではグローブやTRFの話しをし、友達と行くカラオケでは安室奈美恵の「SWEET 19 BLUES 」を熱唱!しかし家に帰るとrockin'onを読みながらOasisやRadioheadを聴いていた。これは高校時代の話である。

 中学時代は高校時代以上に音楽を聴いていた。半端なく聴いていた。当時はなぜか勉強が好きだったのよく勉強もした。本も読んだ。同じような生活をしている友達も多かった。みんな時間のやりくりをしながら悩んで学んで聴いて読んで…。毎日話し切れないほど話題があり、笑いがあった。今思えばあの3年間が今の自分の基礎になっていると思う。

 6年ほど前からポツポツ聴きだしたのは「JAZZ」
ここ2~3年は聴く音楽の7~8割をボッサやJAZZが占めている。
JAZZにおいては感覚で聴いているので人に語ることはあまりない。
サックスもいいけど、私はピアノのほうをよく聴くなー。
最近は澤野工房から出ているものが好きで、今のお気に入りは
アーノルド・クロス・トリオの「one to get her」
澤野工房のオンラインストアで試聴できます。
http://www.jazz-sawano.com/

 アルバムタイトルにもなっている「one to get her」や4曲目の「oh mathilda」はアーノルド・クロスのオリジナル。「one to get her」は一度聴いたらしばらく頭から離れなくなるほど強烈な印象を与えてくれた。ライナーノーツにはビル・エヴァンスとのことにも触れてあるが、エヴァンス好きの人には是非聴いてもらいたい。私はアーノルドクロスはエヴァンスに隠れていないと思う。あくまで感覚で。