goo blog サービス終了のお知らせ 

凡人マスター

音楽、映画、場所、食べ物、言葉、生活用品…私的オススメをご紹介。
気になるものは拾ってあげてくださいね。

WEEKEND SHUFFLE / 土岐麻子

2007年07月17日 | 音楽



YMO、山下達郎、ケツメイシ、EW&FにMaroon5など、
誰もが口ずさめる曲をジャズっぽく素敵にカバーした
土岐麻子】の『WEEKEND SHUFFLE』

アクがないってこういう時に使うのね。
やさしくてのびやかで安心感のある歌声。
どちらかというと女の子にウケが良さそうなカバー集です。
原曲も好きな「土曜日の恋人」をオススメの1曲にします。
連鎖して五島良子の歌声も久々聴きたくなりました。

休日に洗濯を干しながら。
出掛ける準備をしながら。
帰宅してご飯作りながら。
誰かに手紙を書きながら。
ドライブ中でも真夜中でもオールOK!

もうすぐ梅雨明け。
ただぼんやり青空を見ながらも聴きたい1枚。

++ 曲目リスト ++
1. 君に胸キュン。
2. 夢で逢えたら
3. Down Town
4. Take Me Out To The Ballgame
5. 土曜日の恋人
6. 夏の思い出
7. September
8. Sunday Morning

6月新譜

2007年07月03日 | 音楽
リリースが多かった6月。
ちょっとばかりご紹介します。



Attack Decay Sustain Release/Simian Mobile Disco

フジロックにも出演するSimian Mobile Disco待望のデビューアルバム。
ダンス・ロック・テクノ・ハウス・ソウルが凝縮されています。
嫌味のない攻撃性にプラスされたポップさ。
昨今この手の音楽が流行していますが、
アタマひとつ飛び抜けたかな。
ひとつ不満なのはジャケットのデザインが手抜きというか、ださい。




Icky Thump/The White Stripes

1曲目から圧倒されたわけですが、
バグパイプを使った6曲目から、メグの初ヴォーカルが聴ける7曲目
にかけてのつなぎ方や試みが何ともおもしろい!
ロックってまだまだ進化できるんだなぁ。
いろんな方面でオススメされているのもうなずけます。
ちなみに「Icky Thump(イッキー サンプ)」とは
英国北部の人たちの言葉「ECKY THUMP」
(「Everything is Fine」や「No Problem」の意)からきており、
スペルを変えたものだそうです。




We Are The Night/Chemical Brothers

どんだけ~。アゲてくるんですか!
DJ OZMAも真っ青ですよ。
We Are The Nightって。。。
夜にこんなの聴いてしまったら気分が昂揚して寝れません。
8曲目とか地球外へ吹っ飛ばされそうです。
スカッとしたい時にオススメです。
それにしても、ケミカルって頑張ってるなー。
テクノ系は“名が通った人”のものが聴きやすい。
“隠れた名曲”があるのはジャズとJ-POPが持論。

ケミカルを聴いたことがない人にオススメするアルバムは、『Surrender』
オアシスのノエル・ギャラガーがヴォーカルで参加しているLet Forever Be は、
ソニーのCMなどで使われ、耳にしたことがある人も多いはず。




INO hidefumi/The Force of Exotic

Satisfaction”が話題となった猪野秀史による全曲オリジナルミニアルバム。
タワーレコード × イノセントレコードのコラボレーションにより
完成した今作は、エキゾ音楽がコンセプト。
Satisfactionの衝撃が強かったため、若干の物足りなさはあるものの、
この夏にぴったりの1枚だと思います。

『Kingdom Falls』/Nate James

2007年04月26日 | 音楽


“21世紀のスティービー・ワンダー”、“ひとりジャミロクワイ”と評されいるネイト・ジェイムスの2ndアルバム『Kingdom Falls』
昨年発売したデビュー・アルバム『セット・ザ・トーン』のスマッシュ・ヒットやPE'Zとのコラボで人気・知名度共に上昇中の彼。アメリカ人の父とイギリス人の母のもと、US・UK双方のソウル・ミュージックに触れて育った彼のサウンドはソウルフルでグルーヴ感に溢れながらも、どこかノスタルジック。70・80年代のソウル/ファンク/ディスコ、90年代のアシッド・ジャズを懐かしい!と感じる方や、ソウル初心者にもオススメの1枚です。


※なんかレニクラっぽい…かな!?

アルバムタイトルにもなっている7曲目の『Kingdom Falls』は、それまで身の回りの出来事を歌にしてきた彼が、初めて異なった視点から作った意欲作。大虐殺があったルワンダに親善大使として10日間滞在し、自分の愛する人、物、全てを失った人たちを見て、もしそれが自分の身に起こったらどうするだろうということを考えて作った曲だそうです。他に(2)(8)(12)(16)もオススメ。

『Kingdom Falls』/Nate James
1.Outta My Head
2.Back To You
3.Funkdefining
4.You Got It Wrong Introlude
5.High Times
6.Ruminate Part 1
7.Kingdom Falls
8.Choke
9.See You 'Round
10.Wonderland
11.Ruminate Part 2
12.S M F
13.Thinking 'Bout You
14.Just Say Yes
15.La Dreamin'
16.Justify Me (Acoustic Version)

SOTTE BOSSE『Innocent View』『Essence of life』

2007年03月28日 | 音楽
3/7に出た、SOTTE BOSSEの第3弾『Innocent View』



聴き覚えのあるJ-POPをジャズ・ボサノヴァ風にアレンジした1枚。
ボーカルは第1弾同様(前作については下へ↓)i-depのcana。
やさしくかわいく、澄みきった歌声に身も心もほっこり。
そしてじんわり。
カフェ系BGMが好きな人、暖かい春のドライブ、落ち込んだ時、
部屋でまったりしたい時、結婚パーティーなどにもオススメ☆
音楽が主張し過ぎないアルバムです。

【収録曲】
1 ハナミズキ
2 First Love
3 チェリー
4 遠く遠く
5 言葉にできない
6 やさしさに包まれたなら
7 夜空ノムコウ
8 メランコリニスタ
9 イージュー★ライダー
10 hello


こちらが第1弾『Essence of life』



【収録曲】
1. 島唄
2. 接吻 Kiss
3. Everything
4. 真実の果実
5. 春の歌
6. 未来予想図2
7. One More Time, One More Chance
8. 世界に一つだけの花
9. ガラス越しに消えた夏


そして第2弾『Essence Of Life:Love』 
こちらはボーカルでいろんな方が参加しています。



【収録曲】
1 浪漫飛行/Soma
2 南風/Asa Festoon
3 口笛/Asa Festoon
4 遠く遠く/Soma
5 ノーサイド/Motiva Feat.Kana Otsubo
6 Dancing Queen/The Emigrants
7 Rock With You/The Emigrants&Be The Voice
8 Video Killed The Radio Star/The Emigrants&Be The Voice
9 青空/Misajoey
10 らいおんハート/Asa Festoon

DAISHI DANCE『P.i.a.n.o.set』

2007年03月27日 | 音楽



札幌を中心に 活動している、DAISHI DANCEが昨年の夏に出したアルバム『P.i.a.n.o.set』
ピアノの旋律が美しい“泣き系”ですが、
優しく緩やかな中にも、強さや上げ感があります。
ボーカルで参加しているLori Fine(COLDFEET)の歌声がそうさせているところもあるのかな。
(Lori Fineはアメリカ人の臨床心理学者である父と琴の奏者である日本人の母との間に生まれたらしいです)
Lori FineはFree TEMPOのアルバム『Imagery』の中で“Love Will Bring You Back”を歌っています。Free TEMPOのイベントで生で聴いた時はちょっと感動しました。

1曲目の“LET LIFE LOOSE”目当てに買ったのですが他も捨て曲なしです。
“LET LIFE LOOSE”はクラブとかで聴くと泣きそうだなー。
切なくて力強くて。
雰囲気的にどの曲も似たような印象を受けるかもしれないですが、
『アルバム』だと再認識して聞けば問題ナシ。
作り手は流れにもこだわって作っているしね。
10曲には『LET LIFE LOOSE』のSTUDIO APARTMENT Remixも収録されていて、
とってもオイシイ1枚です。
DAISHI DANCEはFree TEMPOの『HARMONY』にも参加しています。
5曲目のHARMONY-DAISHI DANCE Remixです。
これもオススメ。


『P.i.a.n.o.set』
1. LET LIFE LOOSE/ feat. Lori Fine (COLDFEET)
2. GETTING CLOSER (TO YOU)/ feat. Lori Fine (COLDFEET)
3. ILLUMINATION
4. WHAT REALLY MATTERS/ feat. Joi Cardwell
5. P.I.A.N.O.
6. MOON GARDEN
7. LOVE, TRUST, BELIEVE/ feat. Lori Fine (COLDFEET)
8. SNOW DAYZ
9. ROMANCE FOR JOURNEY
10. LET LIFE LOOSE/ feat. Lori Fine (COLDFEET) -STUDIO APARTMENT Remix-

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル

2007年03月01日 | 音楽
20代、30代のお子さんを持つお父さんたちは懐かしく思うかもしれない。
1960年代後半から1970年代初めにかけて一躍その名を世に知らしめた、
CREEDENCE CLEARWATER REVIVAL
(クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル)

略してCCR
私が小学生の頃、一番最初に父親に薦められた洋楽でもあります。



このCDは6枚組。結成以前の音源も入っています。
泥臭さを感じる曲やジョン・フォガティの歌声を、
久々どっぷりと聴きたい気分です。

「モノより思い出」というコピーが使われていた日産セレナのCMを覚えていますか?
確か2000年の夏から約1年半、そのCMでCCRの曲が使われていました。
『Have You Ever Seen The Rain』
邦題で『雨を見たかい』という曲です。
この曲は、ベトナム戦争を皮肉った反戦歌という一説も。
「止まない雨を見た事はあるかい」という歌詞の「止まない雨」は、
どうやらナパーム弾という、あたり一面焼き尽くす焼夷弾のことだそうです。
他にも「プラウド・メアリー」や「ダウン・オン・ザ・コーナー」
少し重めの「グリーン・リヴァー」などが有名です。

My Funny Valentine

2007年02月14日 | 音楽



チェット・ベイカーが歌う『My Funny Valentine』
セクシーかつ甘くささやくような歌声と、憂いのあるメロディー。
これ聴くとちょっとキュン。
でもこの曲って内容は哀しくないんですよね。
要約すると、

私の滑稽なヴァレンタイン。愛しくておもしろいヴァレンタインと始まり、顔も写真向きじゃないだの口元はだらしないだの容姿のことを散々言われた挙げ句、髪の毛1本変えんといて~。そのままでおってね。ヴァレンタインが毎日おってくれたら、私にとっては毎日がヴァレンタイン・デーなんよ。うふふ。

みたいな感じです。
散々ヴァレンタインをけなすけど、結局は『ヴァレンタイン大しゅきー』(のだめ風)の歌です。

この前香椎のイオンにいたら、JAZZライブがあっててちょっと聴いていこうということになりました。結局最後のほうまでいたんだけど、やっぱJAZZはいいなーと改めて実感。映画「危険な関係」から『ノー・プロブレム』なんかもやってくれました。ちなみに『ノー・プロブレム』の作曲はデューク・ジョーダン。多くの人がどこかで耳にしたことがある曲だと思います。

ではでは Happy Valentine☆

『HARMONY』・『SOULS』/ Free TEMPO

2007年02月05日 | 音楽

明後日Free TEMPOから2枚リリースされます。



『HARMONY』
発売日:2007年2月7日
税込価格:¥1,700




『SOULS』
発売日:2007年2月7日
税込価格:¥2,520

『HARMONY』は新曲4曲とリミックス1曲を収録。
『SOULS』はサルソウルレーベルとコラボレートした日本独自企画盤。
新曲1曲含む15曲
どんな感じだろうなー。
楽しみ♪


詳しくはコチラで↓

■ FreeTEMPO

『HARMONY』&『SOULS』RELEASE TOURも2/10から始まります。 
福岡は3/20。同じく詳細はコチラで↑

アムラーよ、Baby Don't Cry

2007年02月01日 | 音楽



『Baby Don't Cry 』/安室奈美恵

この前大学時代の友達と久々会った時、
『安室ちゃんが頑張ってるとなんかうれしいよね』
なんて話に。今でも「ちゃん」付けなんです。

私が高校生だった頃はアムラー全盛期。
日本列島の西の果てでもルーズソックスは売ってた(履いてた)し、
プリクラも出はじめた頃だったので長時間並んで撮ったり。
生徒手帳にはそのシールをはりまくる。
体育や部活が終わると、それこそ安室ちゃんがCMしていた
シーブリーズのクール系洗顔で顔を洗う。
休みの日はナイスクラップのミニスカートをはいて、圧底ブーツ。
でも進学校といわれるとこに通っていたため、行き先は図書館や市民会館の自習室。
そして帰りにマックに寄ったり、カラオケ行ったり。
ドラッグストアも今みたいな勢いがまだなかった頃なので、
コスメ何たらみたいなお店やマリークワントを背伸びしてのぞいたりなんかも。
セブンティーンかプチ派に別れ、
セブンティーンが好きな子もプチの天使と悪魔の占いは見るみたいな。
そしてまた背伸びしてノンノを買いはじめる。

そんな時から約10年が過ぎた。

1995年『Chase the chance 』
(タイトルクリックで歌詞が見れます)
平坦な感動に興味はない
退屈な時間はいらない
    *
夢なんて見るモンじゃない
語るモンじゃない
叶えるものだから


2007年『Baby Don't Cry 』
(タイトルクリックで歌詞が見れます)

そうだからbaby悲しまないで
考えても分かんない時もあるって
散々でも前に続く道のどこかに
望みはあるから
    *
だってそうして人は何度でも
闇に立ち向かう強さあるはず
与えられて選ぶんじゃなくて
その足で踏み出して
    *
雨の朝でも(Baby Don't Cry )
愛が消えそうでも(Baby Don't Cry )


安室ちゃんが歌うは、“アムラー世代”の生き方と
リンクし続けている気がします。
私も洒落たこと書いたり言ったりしたいと思いつつも、
まだまだアムラーなようです。
ドラマ【ヒミツの花園】の主題歌になっている今回の新曲はすごく好きな感じ。
同世代の女性に向けたポジティブな応援歌みたいだなと感じました。
ミニスカ&抜群の歌唱力を武器に、安室もちゃん頑張れー。
好きなことに真直ぐな姿、潔くてステキです。

『SYNCHRO / FROM TOKYO TO NEW YORK』・・・UNIQLO

2006年11月21日 | 音楽



『SYNCHRO / FROM TOKYO TO NEW YORK』

ユニクロのNY旗艦店<UNIQLO SOHO NY>オープンを記念して、
先日ユニクロが出したコンピ。
店舗と同じで、ジャケットのデザインも佐藤可士和氏によるもの。
顔ぶれがこれまた豪華!
定番の曲ばかりなので『いいとこどり』の1枚って感じです。

TAKESHI NAKATSUKA/i-dep/Towa Tei/HIFANA /UC A.K.A. DJ UPPERCUT/eater/Fantastic Plastic Machine feat. SU (RIP SLYME)/AFRA&INCREDIBLE BEATBOX BAND/MU-STARS /MU-STARS /ALTZ / HALFBY /FreeTEMPO /INO hidefumi /Nujabes/Cubismo Grafico

なんだか欲しいCDが溜まってきたなー。
kingkon7さんの記事を読んでビートルズの『LOVE』も欲しくなった。
少しだけ聴いたけど、もっと聴きたいってワクワクしました。
真心ブラザーズの拝啓 ジョン・レノンの一節。
『ビートルズを聴かないことで 何か新しいものを探そうとした』
それを地でいったけど、また戻ってしまう。
そしてまた聴かなくなって、戻っての繰り返し。
やっぱりすごいよビートルズ。。。
おぉ!また脱線。
このアルバムのアーティストもすごいんです。
新しさを求めていくことも、古い音に触れることも、どちらも楽しい。
『音楽』は音を楽しむですからね☆
まずは帰りにこのコンピを買うことにしよう。

コチラで試聴できます→
※ちょっと前に書いたSpartacus / INO hidefumiも入っています。

【ユニクロのサイトから抜粋】
『SYNCHRO / FROM TOKYO TO NEW YORK』は<UNIQLO SOHO NY>のオープンを記念して、日本が世界に誇るべきアーティスト15組をセレクトして作製されたコンピレーションCDです。言い換えるならば、世界発信するUNIQLOを媒体として、優れた日本人アーティストを世界中の人々に知ってもらうという試みです。この15組は、まさしく僕の考える日本代表。メジャーかインディーかとか、ジャンルとか、年齢とか、活動エリアとか、全く関係なく、僕の中で純粋に世界中の人々に聞いて欲しいなぁと思うアーティストに参加をお願いしました。ジャズ、ラウンジ、テクノ、ハウス、ヒップホップ、エレクトロ…、なんてジャンル分けももはや必要ないほど、多様な感性をケオティックかつスマートにミックスできる日本人アーティストの感性こそ、最も世界に誇るに値するものであると信じています。ぜひ、日本代表の活躍を一緒に聴き届けてください。このCDから新しい日本の未来を感じてもらえると思います。・・・田中知之 / Fantastic Plastic Machine

【収録曲リスト】
1. Magic Colors (exclusive mode) / TAKESHI NAKATSUKA
2. Make Somebody Smile feat. Paul (Smile and Super. edit) / i-dep
3. Different Nu Nu (Pt.2) / Towa Tei
4. STRIP GRIND / HIFANA
5. CHUNK FUNK EXPRESS FEAT. TUCKER / UC A.K.A. DJ UPPERCUT
6. sweats / eater
7. dance dance dance dance / Fantastic Plastic Machine feat. SU (RIP SLYME)
8. APACHE / AFRA&INCREDIBLE BEATBOX BAND
9. kick&snea's ballade / MU-STARS
10. lalala / ALTZ
11. SCREW THE PLAN FEAT. OLYMPIC LIFTS (dEAD deAD HALF gOOD REMIX) / HALFBY
12. SkyHigh / FreeTEMPO
13. Spartacus / INO hidefumi
14. Music is mine / Nujabes
15. New Birth / Cubismo Grafico

『Satisfaction』/INO hidefumi

2006年10月30日 | 音楽


『Satisfaction』/INO hidefumi

6月に出ていたものなのですが、TSUTAYAじゃなかなか見かけない。
聞いてみたところ、レンタルとしての入荷はできそうにないとのこと。
それならもう買うしかないかなー。フェンダー・ローズ・ピアノの音色が心地良いのです。
このCDのジャケットに描かれているのがフェンダ・ーローズ・ピアノ。
ローズ・ピアノについてはコチラをクリック→ 
ジャンル的にはクラブジャズ系。『Satisfaction』の中で“Love Theme From Spartacus”をリミックスしています。これが一番有名かも。Yusef Lateef、Bill Evansも“Love Theme From Spartacus”をカバーしています。Bill EvansのはいろんなCDに入っているので見つけやすいと思います。

Yusef Lateefのはコチラ↓に収録されています。



『Eastern Sounds』/Yusef Lateef

もともとはキューブリックの『Spartacus』という映画のサントラ曲です。
余談ですが、この『Spartacus』、雇われ監督でだけど、キューブリック初のメジャー作品。クレジットのところでハリウッドの赤狩り問題が絡んだり(脚本家がハリウッド・テンのひとり、ダルトン・トランボ。ローマの休日の原案・脚本もトランボなんだけど、名義では違う人になっています。)リバイバルの度に再編集が行われ5つのバージョンと、4つの異なったエンディングが存在していたりと映画の背景にもそれこそ映画ができるぐらいのドラマがあります。
この“Love Theme From Spartacus”という曲、もの悲しさや切なさをヒシヒシと感じますがオススメします。愛してやまない1曲です。

あれ!?『Satisfaction』の紹介だったのにSpartacusの話になってしまった。。。
『Satisfaction』もオススメです。蘇州夜曲のリミックスもおもしろく仕上がっています。

FreeTEMPO「IMAGERY」RERELASE PARTYへ行く

2006年09月19日 | 音楽
先週の金曜日、久々にクラブでオール。
『Imagery』の発売を記念した
FreeTEMPO「IMAGERY」RERELASE PARTYへ。



半沢さんの盛り上げ方はうまいし、音に囲まれて気持ちいいわで楽しい夜でした。暗くてそんなにはわからなかったけど、大学生ぐらいの年齢の人が多かった気が(クラブだもんね)。でも音楽的にはきれいめなので、スーツ姿のサラリーマンや私たちと友達と同じような社会人風の女性たちもいました。
2時過ぎた時、気が遠くなるような感覚に襲われました。それでも頑張れたから自信にもなったけど、『若いつもりが、年をとーったー♪』を実感。

今回はCOLDFEETのLoni FineさんとFreeTEMPOの初期から参加している吉田聡子さんの生歌も聴けて盛り上がりも倍増。Loni FineはMONDO GROSSOともコラボしたり、メジャーな活動だと中島美嘉やSMAP、Chemistry、birdに曲を提供したりもしています。

FreeTEMPOは【MAGENTA AKASAKA CUISINE】で9/30に行われる「MAGENTA 3rd Anniversary EVENT」にSTUDIO APARTMENTと共に出演。会場的にもこっちのほうが落ちつくし、ここだと年齢層もグッとあがると思うので行きたかったのですが…この日福岡にいないため断念。ザンネン、ムネン。。。

音響のBOSE、天神岩田屋に直営店オープン

2006年09月06日 | 音楽


米国のボストンにある総合音響メーカー【BOSE】の国内直営店【BOSE STORE】が、福岡では初めて岩田屋新館5Fに本日オープンしました。
“いい音のある豊かな生活空間のご提案”をテーマに、最新のホームシアターシステムやダイレクト販売商品の「Wave Music System」「QuietComfortィ2」など、一般の店頭では体験できない商品もじっくりと試聴できるとのこと。
鳥栖プレミアムアウトレットのBOSEよりは狭かったけど、百貨店のインテリアフロアにあるということで、音響とインテリアのトータルバランスを考えることができると思います。ヘッドホンやホームシアターの体験もできますよ。
どちらも行ってみた私の意見としては、本格的にホームシアターの体験をしたい方は鳥栖の方がいいかも。専門スタッフの説明を受けながらゆっくりと見たい方は岩田屋へ。岩田屋で買うとカタログより若干安い商品もあります。
小さなスピーカーとノイズキャンセリング・ヘッドホンに心を奪われました。



ボーズセレクトショップ天神岩田屋店
〒810-8680  福岡県福岡市中央区天神2丁目5-35 岩田屋新館5F
TEL:092-721-1303

FreeTEMPO「IMAGERY」RERELASE PARTY/ @ 福岡

2006年09月01日 | 音楽



9/15(金)@ 福岡 < Decadent DELUXE >
DJ:Takeshi Hanzawa(FreeTEMPO)
Special Session Live:FreeTEMPO with Lori Fine(COLDFEET)& Satoko Yoshida

OPEN&START:21:00 CLOSE:5:00
会場:Decadent DELUXE  
福岡市中央区舞鶴1-8-28 マジックスクエア ビル 3.4.5F
TEL & FAX : 092-761-9111
info:Decadent DELUXE/TEL & FAX : 092-761-9111
URL:http://www.d-deluxe.jp/
ADV\2500(1drink order)
DAY\3000(1drink order)

次の日お昼まで仕事だけど、その後連休だから頑張れる…はず!?

※コロスケへ
かすちゃんと行ってくるよ!
かすちゃん今すごく夜行性だよ。
コロスケもおいでおいでと言いたいが、ちと遠いかな!?

ロック教室/THE COLLECTORS

2006年08月23日 | 音楽
初めて行ったライブが【THE COLLECTORS】 でした。
中学生の時(だったよね?あいちゃん)です。
コレクターズが20周年企画として7月末にアルバムを発売。
その名も
THE ROCK’N ROLL CULTURE SCHOOL~ロック教室~



<曲目>
1. 悪い月
2. スタールースター
3. ぼくは花
4. 愛まで20マイル
5. 19
6. LAST DANCE
7. SET「0」SET ME FREE
8. トークバック
9. 特別さジニー
10. MY TRUE COLORS
11. THANK U


THANK U 以外はこのアルバムのための提供曲です。
これまた楽曲提供者がすごい!
奥田民生、スネオヘアー、會田茂一/森若香織、曽我部恵一(ex.サニーデイサービス)堂島孝平、ヒダカトオル(BEAT CRUSADERS)、真島昌利(ex.ザ・ブルーハーツ)松本素生(GOING UNDER GROUND)、山口隆(サンボマスター)、山中さわお(pillows)

各アーティストの色が出つつも、決して負けずにうまく融合している1枚です。加藤さんのマイハニーベイベーぶりは健在でスゴイの一言!
コレクターズを知らない方にも楽しんでいただけるかと思います。
コレクターズ?知らないけどオリジナルも聴いてみようかな?という方には、
・世界を止めて
・MOON LOVE CHILD
・SUMMER OF LOVE
・Good-bye
あたりがオススメです。甘いけどロック。
マイハニーロック。スィートハニーロック。
イギリス、ロンドン、ユニオンジャックが好きな方にもオススメ☆

そうそう、綿内さんのとこでブクロの兄貴ことコータローさんを見かけてちょっとうれしかったです。