井戸掘りの仕事に行くと、時々未完成の井戸を見受けます。
自分で井戸を掘ろうと試み、最終的に断念して井戸屋に井戸を掘ってもらう
何となく、勿体ないような気の毒なような複雑な気分になります。
こういった井戸のほとんどが、覗いてみると水は確認できます。
ただ、深さが足らなく、汲み上げると空になりなかなか水が回復してきません。
以前にも書き込みましたが、
井戸を掘る場合、水が出ないうちは穴の壁はほとんど崩れません。
水が出ることによって穴は崩れだします。
もちろん、粘土が混じっていれば崩れ難いですが、水も出にくいです。
どうやら、この水が出す深さで井戸掘りを断念する人が多いようです。
考えて見れば、あと一歩!もう少しなんですよね。
掘っても掘っても穴が崩れる。
だから・・・!!!
泥を使いなさい!
穴を掘っちゃダメなんですよ。
底なし沼を作るのです。
穴の中に泥が入っていれば崩れません。
泥を使って掘り進めていくのです。
泥の中にパイプは入っていきます。
パイプが入ったら、井戸は完成したようなもの。
泥を吐き出せば、やがて地下水がパイプ内に入ってきます。
井戸掘りとは、地層を泥にする作業なんですよ。
もし、この状態で断念した井戸があるなら泥を使ってみてください。
打ち込みの場合も同じです。
摩擦が強くなってパイプが打ち込めなくなります。
パイプに摩擦がなるべくかからないようにパイプの周りに泥を入れ
打ち込むパイプの中の土砂を回収し、さらに打ち込む。
食うか食われるかの一発勝負ではなく、
無理な力がかからないように掘っていきましょう。
そこに井戸掘り完成への明暗が決まります。
さあ、頑張って・・・
自分で井戸を掘ろうと試み、最終的に断念して井戸屋に井戸を掘ってもらう
何となく、勿体ないような気の毒なような複雑な気分になります。
こういった井戸のほとんどが、覗いてみると水は確認できます。
ただ、深さが足らなく、汲み上げると空になりなかなか水が回復してきません。
以前にも書き込みましたが、
井戸を掘る場合、水が出ないうちは穴の壁はほとんど崩れません。
水が出ることによって穴は崩れだします。
もちろん、粘土が混じっていれば崩れ難いですが、水も出にくいです。
どうやら、この水が出す深さで井戸掘りを断念する人が多いようです。
考えて見れば、あと一歩!もう少しなんですよね。
掘っても掘っても穴が崩れる。
だから・・・!!!
泥を使いなさい!
穴を掘っちゃダメなんですよ。
底なし沼を作るのです。
穴の中に泥が入っていれば崩れません。
泥を使って掘り進めていくのです。
泥の中にパイプは入っていきます。
パイプが入ったら、井戸は完成したようなもの。
泥を吐き出せば、やがて地下水がパイプ内に入ってきます。
井戸掘りとは、地層を泥にする作業なんですよ。
もし、この状態で断念した井戸があるなら泥を使ってみてください。
打ち込みの場合も同じです。
摩擦が強くなってパイプが打ち込めなくなります。
パイプに摩擦がなるべくかからないようにパイプの周りに泥を入れ
打ち込むパイプの中の土砂を回収し、さらに打ち込む。
食うか食われるかの一発勝負ではなく、
無理な力がかからないように掘っていきましょう。
そこに井戸掘り完成への明暗が決まります。
さあ、頑張って・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます