トミーさんの井戸掘り勉強塾

[マチャアキJAPAN、2011ネパール、2012ザンジバル、2015カンボジア][2013/Dash島]テレビ出演

井戸掘りの 「イドセン」

井戸掘り30年、個人職人の井戸屋さんです。 時代と共に井戸掘りの機械は随分変わりました。 小さな機械で井戸を掘る昔ながらの井戸屋はほとんど姿を消しました。 このブログより、井戸掘りの理屈を皆さんに提供していきたいと思います。 「自分で井戸が掘りたい」「井戸について知りたい」など、井戸についてご質問のメッセージを頂ければ詳しくお答えいたします。 個人職人の井戸屋さん「イドセン」http://www.idosen.sakura.ne.jp/idosen/

Dash島の井戸をお楽しみに・・・

2013年06月29日 | 日記
鉄腕Dashで昨年から始まったDash島

この島に古井戸があるのが紹介されました。

「あの井戸ってどうなったの?」

そう思う方も多いのではないでしょうか?



この夏、8月頃から井戸編が放送されますよ。

汚れた古井戸を復活させるため、番組から依頼されお手伝いをしてきました。

放送前なので内容は教えることができませんが、結構大変な作業でしたよ。

何ヶ月も前からTOKIOのメンバーが頑張ってくれました。

山口達也さんが中心となり、城島リーダーも頑張ったね。

なんと言っても無人島、思うように事が進まないのが現実。

それでも少しずつコツコツと仕事をするTOKIOのメンバーは凄い!

Dash村で身につけた知恵も充分発揮しているね。

特に山口達也さんはタレント辞めても職人で食っていけそうな感じ、

理屈や状況の判断力は抜群だね。

トロッコのレール張り、舟屋造り、井戸の復活作業、

どれを見てもホント凄いです。

いよいよ始まる井戸の復活作業、

Dash島を是非見てくださいね(^_-)-☆


井戸を簡単に掘る方法「打ち込み編」

2013年06月18日 | 日記
最近「井戸の掘り方を教えてください」という連絡を受けます。

このブログを見て井戸掘りに挑戦している方が結構多いのにビックリしました。

しかし、「イドセン」のホームページからの問い合わせが多くちょっと困っています。

ダイレクトに電話で井戸掘りの質問をしてくる人もいる状態です。

あくまでも「トミーさんの井戸掘り勉強塾」でやっていますので、

「イドセン」の方からの井戸掘り方法の質問はご遠慮ください。


まあ、そんな訳なんですが、

井戸掘り方法でよくあるご質問についてお話したいと思います。

ほとんどの人が水の層に達した時点で掘削不能になってるようですね。

なぜそんな状態になってしまうのか?

このブログでも何度とお伝えしてきましたが、水がある層は崩れが発生します。

そのため「ねば水」という粘土の泥水で崩れを止めます。

また、打ち込むパイプが摩擦に締め付けられないようにする働きもあります。

う~ん?・・・掘り方にもいろいろあるので、

今回は、打ち込みの工法にしぼって御説明します。


まず、いきなりパイプを打ち込まないでください。

ハンドオーガーなどで最大に掘れるところまで頑張ってください。

地下水が出てこない限り穴は崩れることはまずありません。

硬くて掘れなくなったり、水が出はじめて崩れだしたらパイプを用意します。

塩ビパイプは軟弱な砂なら大丈夫かもしれませんが、

必ずVPの肉厚なパイプを使用してください。

砂利などが混入している地層は鉄管を使用してください。

ここで大切なことは、鉄管の先端を鉛筆のように尖らせて加工しないでください。

先端が尖ったパイプを打ち込むと摩擦がグングンかかり打ち込みが出来なくなります。

先端はむしろパイプより太めにしたほうが良いのです。

パイプの先端にソケットなどを付けると良いでしょう。

こうする事により、打ち込んで行くときに先端にしか摩擦がかからず、

パイプが摩擦によって締め付けられるのを防げれます。

また、打ち込むパイプの周りにねば水を入れれば、

パイプが滑りやすく容易に打ち込みが出来るはずです。

しかし、この状態でいつまでも打ち込むことはできません。

今度はパイプ内に砂や砂利などが入り込み詰まってきます。

ここで無理して打ち込まず、こまめにねば水を入れて詰まった土砂を

細長いパイプや鉄筋などで詰まった土をほぐします。

このように、打ち込むパイプの外も中もねば水を活用して打ち込みます。

パイプ内に砂や砂利などがある程度多くなったらスイコで排除しましょう。

このように、打ち込みの井戸掘りは摩擦が大きく影響するので

そこを重点において作業していただきたいです。


ただし、40mm程度の太さの鉄管を打ち込み場合は逆に先端を尖らせた方が良いでしょう。

この場合も、パイプの周りにねば水を入れてくださいね。


いつも文字だけの説明になっていますが、

一度、写真をアップして説明したいと思います。

では(o・・o)/