●日時 2009年7月9日 10:00~11:00
●場所 アイセロ化学株式会社 本社 応接室
●アイセロ化学株式会社のホームページは こちら
●インタビュアー 起業家育成塾 三潴 克彦 (みつま かつひこ)
●伊藤寛一(いとう ひろかず)氏 プロフィール
愛知県江南市生まれ。
1967年早稲田大学商学部卒業後、
アイセロ化学株式会社に入社。
マーケティング本部長、製造本部長を
経て、2006年代表取締役社長に就任。
ポリシー:「人を信じ己を信ずる」
趣味:ゴルフ・釣り・農作業
今回は3年後に創業80周年を迎えるアイセロ化学株式会社の
伊藤寛一社長にお話を伺いました。大学卒業後、アイセロ化学と
共に人生を歩まれてきた伊藤社長に事業内容から経営理念、
そして今後のビジョンを中心に語っていただきました。
===========================
アイセロ化学株式会社は各方面から高い支持を得られています
「中部のナンバーワン企業」 日本経済新聞社
「愛知の優良100社」 日刊工業新聞社
「名古屋でがんばる元気な会社」 中央経済社
「愛知ブランド企業」 愛知県産業労働部
===========================
◆事業内容を教えてください
私達のメイン事業は、機能性プラスチック製品の開発・製造・販売
です。防錆フィルム、水溶性フィルム、クリーン容器や医療用のカプ
セル、そして、リサイクルゴミ袋などを大手メーカー中心に販売して
います。二代目の社長である牧野亘宏が当時、私達の規模の会社
で世の中の要求に応え生き残っていくためには、“「包む」役割を深く
考え、オリジナリティーのある製品造りを”という方針を出され、以後、
汎用性のポリエチレンフィルムや容器から機能性の高いプラスチック
製品に切り替えてきたとのことでした。
◆御社の社是や経営理念は大変素晴らしいと感じたのですが
詳しく聞かせていただけませんか?
今から40年ほどの前のことですが、公害問題がいよいよ社会的に
声高に叫ばれるようになっていました。このような中、アイセロ化学
は大きな決断を行いました。それは、企業として社会的責任を果た
すため、名古屋工場の自主的な閉鎖です。原材料として使われて
いるセロファンが製造過程で有害な物質を出していたからです。
当時の売上の約半分をこの工場閉鎖によって失うことになりました。
そして、この頃、確たる社是や企業理念ができていきました。
創業者の牧野新二と二代目の牧野亘宏が企業としてのあり方や
社会性、お客様や商品に対する責任を原点に戻って考え、理念を
生み出しアイセロ化学の核になる骨格を作りました。
アイセロ化学株式会社の社是
アイセロ化学株式会社の経営理念
◆「市場は小さければ小さいほど良い」という企業理念にはどう
いった思いを込められているのですか?
かつて、私達のようなプラスチックフィルム製品を作る会社は全国で
350社ほどありましたが、時代と共に企業数は減っていき、現在は、
170社程度となりました。やはり、同業界の海外勢が強くなってきて
いることが一番の原因ではないかと思います。マーケット自体非常に
競争力が高くなり、厳しい状況になっています。
しかし、競争は熾烈化していきますが、本当に世の中に役立つ商品
を作っていれば、小さな分野であっても可能性は拡がるのではないか
と考えました。そして、自分達の得意分野を生かして、自信を持って
市場開拓をしていこうと考えました。そして、開発されたものが「CBS」
商品です。
◆「CBS」商品とは何ですか?
CBSとはコンセプトなのですが、最初のCは「クリーン」を意味してい
ます。Bは「防錆」、そしてSが「水溶性」です。このコンセプトで作られる
製品の品質に関する要求は非常に高いです。しかし、要求が高いと
いうことは需要があるということです。お客様の高い要求にお応えし、
良い商品を作っていくことが、非常に大切なことですし、企業としての
社会性や可能性の拡大に繋がると信じています。
◆今のお話をお聞きしてマーケティングにも力を入れられている
のではないかと思いましたが
そうですね、マーケティングは非常に重要だと考えています。
私は入社後、営業をしていましたが、一番大切なことは、お客様から
核心を突いた情報をお聞きすることだと学びました。お客様の本当の
ニーズを知り、自分達がどうしていくかを、どこまで追求できるかが
鍵だと思っています。
お客様のところに行くと、実に多くのことを学ばせていただけます。
現場に行き、私達の商品の使い方に関してなど、より良い方法を
ご提案させていただくこともあります。また、様々な状況によって、
ご要望が生まれてくることがあります。そういったお客様の現場の
声をお聞きし、製品の開発や販売に生かしていくことが何よりも
大切です。
現在、私達の会社では、防錆管理士の資格をはじめてとして、
様々な資格取得を進めています。こういった取り組みも、お客様に
よりよい製品をご提供させていただきたいという思いから始まり
ました。
◆人材採用はされていますか?
毎年、技術者とスタッフ、合わせて20名ほど採用しています。昔から
の採用のためのチャネルがあり、九州の佐賀や長崎から来ていただ
く方が結構いますね。近年は、インターネットの普及もあってか、全国
から多数の応募をいただいています。特に技術職に就かれたい方は、
全国からお見えになります。
◆どんな人財を求められていますか?
まずは、元気で明るいことが大切ですね。そして、理科系なことでも、
体育会系や文科系なことでも、何かこれまでに力を注いでやってきた
ことがあり、得意分野を持っている方には是非来ていただきたい。
学力より本人の意志を大切にしたいですね。
******************************
伊藤社長は、本当に明るくエネルギーに満ち溢れていらっしゃい
ました。時には、ユーモアを交えられ、楽しそうにお話してくださった
ので、聞き手である私達もインタビューが進むにつれ、どんどん
お話に引き込まれ、楽しくなりました。あっという間にインタビューが
終わったと感じました。本当に素晴らしいお話を聞かせていただき
まして、ありがとうございました。
インタビュー後は、アイセロ化学様の製品のショールームを見学させて
いただきました。とても、清潔感と統一感がある綺麗なショールーム
でした。案内してくださった伊藤社長と竹下様、そして丁寧にご対応
してくださった芳賀様と藤倉様には、この場をお借りし、御礼申し上げ
ます。本当にありがとうございました。
記事作成 水谷 翔 (起業家育成塾)
******************************
最新の画像[もっと見る]
-
株式会社ミネージュ 代表取締役 峯田 友貴 社長 3年前
-
株式会社ミネージュ 代表取締役 峯田 友貴 社長 3年前
-
株式会社ミネージュ 代表取締役 峯田 友貴 社長 3年前
-
(株)プルミエマリエ 山口 英樹 社長 14年前
-
(株)プルミエマリエ 山口 英樹 社長 14年前
-
(株)プルミエマリエ 山口 英樹 社長 14年前
-
(株)プルミエマリエ 山口 英樹 社長 14年前
-
(株)プルミエマリエ 山口 英樹 社長 14年前
-
ネッツトヨタ東名古屋㈱ 山口 忍 社長 14年前
-
ネッツトヨタ東名古屋㈱ 山口 忍 社長 14年前