ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

2024-29 知らなかったお城の数々

2024年02月26日 | 日記
昨日から降った雪、20㎝近く。再び冬景色だ。
昨日は地元の第1人者から盛岡城を学ぶ機会があった。
1591年九戸政実の乱を終息させた浅野長政が帰途で不来方の地を見て
ここに城を築城する事を進言。
花崗岩の台地が3つの川に囲まれて自然の要塞であったこと等々。
1597年から息子の利直によって始まったといわれる。
しかしここは要塞でありながら北上川等の洪水で両刃の刃であった。
約40年かけて築城し、1933年重直が入城。
しかし度重なる洪水のため更に40年かけて1675年北上川の流路を変更。
今の北上川が700m西へ流れたのだった。
大がかりの工事だったようだ。
次に3代名城の石垣をは花崗岩台地だったから移動しなくても多く産出されたこと。
その石垣を生業とするのが近江穴太衆。棟梁などは1000石の報酬で重宝されたとある。
1グループ10人程度で主に西で盛んだった作り方のようだ。
本丸の城の大きさなど実際にその大きさは田んぼでいうと3反5せ意外と狭い。
石垣の積み方、加工など6種類。
盛岡城の本1冊読破してようやく見えてきた。奥が深い。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする