花蓮 大理石工場 2012-06-28 | 町並(台湾) 台湾花蓮にある大理石加工場兼土産売り場に行ってきました。 残念ながら内部は撮影禁止。 花蓮は、大理石の一大生産地。 そもそも、先日紹介した太魯閣(タロコ)渓谷は、総て大理石なのだ。 平成24年5月撮影。 →台湾の自強号(特急)太魯閣号 ←太魯閣(タロコ)渓谷~長春祠 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
太魯閣(タロコ)渓谷~長春祠 2012-06-26 | 町並(台湾) 太魯閣(タロコ)渓谷にある長春祠。 軍事道路である東西横貫公路建設中に殉職した212名の人への慰霊祠。 長春祠は、民国47年(1958年)建築されるも台風全壊し、民国78年(1989年)再建。 東西横貫公路は、民国45年~49年で完成。 支線も含めると全長348.1kmもある。 平成24年5月撮影。 →花蓮 大理石工場 ←太魯閣(タロコ)渓谷~九曲洞 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
太魯閣(タロコ)渓谷~九曲洞 2012-06-23 | 町並(台湾) 台湾の国家公園、太魯閣渓谷だ。 富士山よりも高い山々からの水流が、大理石を浸蝕して出来た渓谷だ。 霧が出ていたが、その霧が景色をより幻想的に見せた。 平成24年5月撮影。 →太魯閣(タロコ)渓谷~長春祠 ←台湾での食事1~台湾ビール お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
台湾での食事1~台湾ビール 2012-06-20 | 町並(台湾) 台湾で食事・・・観光旅行だったせいもあろうか、10人がけの円卓だった。 食事で一番の人気は、台湾ビール(台灣啤酒) ウィキペディアによれば、 台湾統治時代の大正9年(1920年)高砂麦酒として発足。 昭和8年(1933年) 台湾総督府専売局専売品になり、 民国38年(1949年) 台湾省タバコ酒類公売局専売品 民国91年(2002年) 台湾煙酒公司が販売を開始し現在に至る。 ホテルによって価格は様々で、120元~165元(日本円 360円~500円)。恐らく日本人向け価格であろうからもっと安い筈。 平成24年5月撮影。 →太魯閣(タロコ)渓谷~九曲洞 ←アミ文化村【台湾 花蓮県吉安郷】 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
アミ文化村【台湾 花蓮県吉安郷】 2012-06-17 | 町並(台湾) 台湾 花蓮県吉安郷にあるアミ文化村(阿美文化村)だ。 非常にリズミカルな踊りそして歌声。 なかには、少し盆踊りに似ているものも。ほかに結婚式の様子を示す踊りなど。 特にバンブーダンスは、見入ってしまう程。今でも耳からその時のメロディーや竹の音が聞こえてきそう。 平成24年5月撮影。 →台湾での食事1~台湾ビール ←北回帰線標誌公園【台湾 花蓮県瑞穂郷】 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
北回帰線標誌公園【台湾 花蓮県瑞穂郷】 2012-06-15 | 町並(台湾) 台湾 花蓮県瑞穂郷にある北回帰線標誌公園だ。 台湾には、嘉義にも北回帰線標誌公園がある。 北緯23度26分22秒線上に位置し、北回帰線の南北で気候が一変するという。 北回帰線以南は、亜熱帯気候で蒸し蒸し、以北は温暖な気候だという。 平成24年5月撮影。 →アミ文化村【台湾 花蓮県吉安郷】 ←蓬莱米と磯 永吉【台湾 台東県池上郷】 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
蓬莱米と磯 永吉【台湾 台東県池上郷】 2012-06-12 | 町並(台湾) 台湾には、上質なお米が台湾東部、池上郷を中心に収穫される。 「蓬莱米」と呼ばれる米だ。 台北帝国大学教授である磯 永吉 氏が昭和5年より品種改良を開始し、昭和15年、「蓬莱米」と命名された。 現在は、「池上米」として、台湾一の銘柄として作付けされ、「池上便當」(便当=弁当)は、甚だ有名である。 平成24年5月撮影。 →北回帰線標誌公園【台湾 花蓮県瑞穂郷】 ←高雄より花蓮への道中 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
高雄より花蓮への道中 2012-06-09 | 町並(台湾) 台湾高雄より花蓮への道中、少しずつ南国らしさが垣間見えてきた。 椰子や鰻の養殖場(日本へも輸出されているそうである)、バナナ等。 そういう中に豪勢な寺院があっても、なぜかマッチする不思議さ。 平成24年5月撮影。 →蓬莱米と磯 永吉【台湾 台東県池上郷】 ←高雄金典酒店2【台湾 高雄市苓雅区】~内観 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
高雄金典酒店2【台湾 高雄市苓雅区】~内観 2012-06-06 | 町並(台湾) 台湾 高雄市苓雅区にある高雄金典酒店だ。 内部は吹き抜けになっている。 高雄金典酒店から眺めは、絶景だ。 平成24年5月撮影。 →高雄より花蓮への道中 ←高雄金典酒店1【台湾 高雄市苓雅区】~外観 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
高雄金典酒店1【台湾 高雄市苓雅区】~外観 2012-06-04 | 町並(台湾) 高雄一の摩天楼、高雄金典酒店だ。 英語名で、HOTEL KINGDOM 。 高雄の「高」のような形をしたようなホテルで、民国88年(1999年)開業。 85階建というから、その名に相応しい。 上の写真は、愛河クルーズの船上より 下の写真は、ホテルへ向かうバス車中より 平成24年5月撮影。 →高雄金典酒店2【台湾 高雄市苓雅区】~内観 ←台湾語になった日本語 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。