goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

坂出市(昭和33年地図)

2013-02-20 | 地図・看板
坂出市 昭和33年

昭和33年ともなると、現在は埋立により陸続きになっている沙弥島、瀬居島も立派な島として存在している。

また、宇多津から国分寺へ抜ける道は、国道11号(現在の旧国道11号:県道33号)、その南に並行して国鉄予讃線が、そしてその南に並行して琴平参宮電鉄の電車線が見える。

琴参電車の終点琴参坂出駅の文字が見える。



香川年鑑1958(四国新聞社編)より。



志ある者は事竟に成る(『十八史略』)
丸亀市(昭和33年地図)
言いて当たるは知なり、黙して当たるも亦た知なり。(『荀子』)
善通寺市(昭和33年地図)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

善通寺市(昭和33年地図)

2013-02-16 | 地図・看板
善通寺市 昭和33年

昭和33年当時の善通寺市の地図だ。
ちゃんと琴平参宮電鉄の軌道も明記されている。
櫛梨地区は、まだ善通寺市に編入されていない。

当時の善通寺市役所の所在地は、善通寺市生野町1161番地。

そう重要文化財になっている旧善通寺偕行社が市役所だった。


香川年鑑1958(四国新聞社編)より。


参照:重要文化財 旧善通寺偕行社 その1



言いて当たるは知なり、黙して当たるも亦た知なり。(『荀子』)
坂出市(昭和33年地図)
知らずして言うは不智なり。知りて言わざるは不忠なり。(『韓非子』)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

坂出町明細地図(大正13年)

2012-11-08 | 地図・看板
坂出町明細地図 坂出市郷土資料館

坂出町明細地図 坂出市郷土資料館

坂出と塩 坂出市郷土資料館

坂出市郷土資料館(旧坂出商業学校本館)には、多くの興味深い資料が展示されている。その中で目を惹いたのが、坂出の塩田の様子が一目で分かる「坂出町明細地図」だ。

大正13年時点で、これだけ塩田が整備されていたとは驚き。
地図中のくろい部分が商店などの街だから、現在の坂出市街の殆んどが塩田であったことを再認識させられた。


参照:坂出市の塩田(昭和23年地図より)


平成24年10月撮影。


坂出近郊鉄道路線図(昭和5年)
旧坂出商業学校本館(坂出市郷土資料館)


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

善通寺町市街部要図(昭和24年頃)

2012-01-18 | 地図・看板
善通寺町市街部要図 昭和24年頃

善通寺町市街部要図 昭和24年頃

旧すし傳(善通寺市観光交流センター)大広間に気になる地図があった。
善通寺町市街部要図だ。
昭和24年頃のもの。

琴平参宮電鉄の軌道も図示されており、非常に興味深い。

また、四角に斜線をひいているものは、映画館だ。
右から、「オリオン座」、「第二富士見座」、「富士見座」、「世界館」だ。



参照:旧富士見座跡(旧キリン劇場跡、富士見町四丁目)
参照:映画館 旧世界館跡(善通寺市鎌倉町)




平成23年9月撮影。


路地の風景5-1【善通寺市】
善通寺第十一師団全図(大正11年頃?)

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

善通寺第十一師団全図(大正11年頃?)

2012-01-15 | 地図・看板
善通寺第十一師団全図

善通寺第十一師団全図の一部拡大


旧すし傳(善通寺市観光交流センター)大広間に気になる地図があった。
善通寺第十一師団全図だ。
大正期以降のもの。

拡大図には、
騎兵第十一聯隊補充隊、歩兵第四十三聯隊補充大隊と読み取れる。


平成23年9月撮影。


善通寺町市街部要図(昭和24年頃)
旧すし傳 大広間【善通寺市】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀市の塩田(昭和23年地図より)

2011-06-27 | 地図・看板
丸亀市の塩田 昭和23年

昭和23年4月に地理調査所が発行した地図の丸亀市拡大図です。

塩屋の北側に大きく蓬莱浜(大正14年築)がある。

香川県での塩田開発の始まりは、播磨赤穂の製塩業者が元和年間(1615-23)に那珂郡塩屋(丸亀市塩屋町・前塩屋町)に移住し、塩田開発を始めた事に由来するという。その塩屋は勿論、この塩屋だ。

元和年間を讃岐一国支配していた生駒氏は、天正15年に讃岐に入部し丸亀を拠点としたが、その前の支配地は、播磨赤穂(天正14~15年)なのである。

生駒氏と赤穂と塩田、ますます関わりありそう。

 
復元塩田と上真島【宇多津町】
坂出市の塩田(昭和23年地図より)

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

坂出市の塩田(昭和23年地図より)

2011-06-25 | 地図・看板
坂出市の塩田 昭和23年

昭和23年4月に地理調査所が発行した地図の坂出市拡大図です。

坂出の塩田開発も歴史が古く、元禄年間には新浜(新浜町)が、文政年間には谷内浜(谷町)という風に現在のJRの南側から塩田が始まっていることが分かる。

中浜(八幡町~元町付近)、宗徳浜(京町~旭町付近)、そして文政12年には有名な久米通賢(高松藩)により西大浜・東大浜が築かれる。沖之浜は昭和32年築なので地図上に無い。

東大浜の東には、明治浜(昭和町)、江尻浜、金山浜、阿河浜…と続く。


現在の坂出市の中心部は悉く塩田だったのだ。
かつて日本を牽引した塩田がここにあった事実を忘れないで欲しい。或いは知って欲しい。


参照:坂出の塩業史(坂出市HP)
参照:今昔写真集(大正)~西大浜十九番塩田(大正11年)(坂出市HP)
参照:坂出町明細地図(大正13年)


 
丸亀市の塩田(昭和23年地図より)
宇多津町の塩田(昭和23年地図より)

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

宇多津町の塩田(昭和23年地図より)

2011-06-23 | 地図・看板
宇多津町 昭和23年

昭和23年4月に地理調査所が発行した地図の宇多津町拡大図です。

南から北へ3つ並んでいるのが目に入る。
南より、丸ウ浜(明治24年築)、沖桝浜(明治45年築)。先日紹介した水門はこの沖桝浜の内か。

これら3つの浜の東にある塩田が角ウ浜(明治36・41年築)。
3つの浜の西にある塩田が土器浜(明治43年築)、安達浜(明治22年築)。


参照:塩づくり今昔(宇多津町HP)
参照:宇多津塩田㈱HP

今の感覚でいえば、旧11号線より北は、全て塩田という感じ。
かつて日本を牽引した塩田がここにあった事実を忘れないで欲しい。或いは知って欲しい。

 
坂出市の塩田(昭和23年地図より)
国登録有形文化財 仲桝塩田の水門【宇多津町】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

橋本仙太郎氏と鬼ヶ島

2011-02-26 | 地図・看板
女木島(鬼ヶ島)と明記

女木島(めぎじま)は、昭和5年に橋本仙太郎氏の著書により『桃太郎』の鬼ヶ島として紹介され、男木島(おぎじま)と共に、女鬼、男鬼とされた。

実際、文部省検定済教科書である社会科地図帳(昭和40年版)にも女木島(鬼ヶ島)と明記され、橋本仙太郎氏の説が認められ、市民権を得ているといえよう。



男木港とめおん号【高松市男木町】
女木港から見た屋島【高松市女木町】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

中新町【善通寺市】

2010-10-22 | 地図・看板


地図上の赤いラインが中新町である。
住居表示では善通寺町二丁目の一部。
北に中通り商店街、南に片原町商店街、東に京町商店街、西に大門通り。


善通寺南大門を望む
国分寺太鼓~石清尾八幡宮秋季大祭【高松市宮脇町】


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ