goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

舎の部首は「人」、「口」、「舌」?

2015-10-05 | 人生訓・その他
校舎、学び舎などでよく使われる「舎」。小学校で習う「舎」。
この「舎」。手持ちの辞書でも部首が三者三様。これは面白い。

まず、「人」を部首としているのは、

イ)『漢和辞典 改訂新版』(旺文社、昭和61年)
 (字義)余(=ヨ、シャは変わった音。屋根のある建物)に場所を示す口を加えて、休息するやどの意。

ロ)『小学生の新レインボー漢字読み書き辞典』(学研教育出版、平成24年)
 (字義)余(ゆったりとしてゆとりのあること)に口(四角い場所)を加えて、手足をのばしてくつろぐ。

ハ)『ポケット プログレッシブ漢字辞典』(小学館、平成11年)


次に、「口」を部首としているのは、

ニ)『角川 当用漢字字源辞典』(角川書店、昭和48年)
 (字義)余(=ヨ、シャは変わった音。おもむろにする意)に呼吸の意味を表す口を加えて、ゆっくり呼吸する、休息する意。

ホ)『くずし解読字典』(柏書房、昭和51年)


最後に、「舌」を部首としているのは、

ヘ)『漢検漢字辞典』(日本漢字能力検定協会、平成26年)

となっている。


舎の旧字体の「舍」に関しては、イ)、ハ)、ヘ)の各辞書で「舌」を部首としている。


尚、字義の文面は、イ)に合わせている。


扱う辞書により、部首が異なる字は他にもあるのかなぁ。
漢字って奥が深いな。






コスモス(第22番札所平等寺前)【徳島県阿南市新野町】
丸亀城城代 佐藤掃部5~佐藤嗣信の子孫





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ