goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

郷照寺 他の見所【宇多津町】

2014-04-18 | 町並(宇多津町)


郷照寺から帰って気付いたのだが、郷照寺には、まだまだ多くの見所があった。

「池泉廻游式の庭園」や樹齢400年を誇る「日本一大きいホルトの木」や「地下洞の万体観音」があろうとは。


次回行った時には、行くべし。



平成26年3月撮影。



宇多津町(昭和33年地図)
郷照寺の石垣【宇多津町】



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

郷照寺の石垣【宇多津町】

2014-04-14 | 町並(宇多津町)




郷照寺駐車場より境内を見上げる。
城郭の石垣風に見える。

「宇多津」という街とそこに横たわる歴史が、いろんな想像をかきたたせてくれる。



平成26年3月撮影。



郷照寺 他の見所【宇多津町】
郷照寺からの風景【宇多津町】~宇多津の塩田



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

郷照寺からの風景【宇多津町】~宇多津の塩田

2014-04-11 | 町並(宇多津町)


厄除けで有名な郷照寺。
その郷照寺より眺めた風景だ。
はるか遠方に瀬戸大橋が見える。

その瀬戸大橋方面に広がっていたのが、角ウ浜だ。
今では、住宅等が建っていて判らないが、昭和47年1月迄、塩田が広がっていた。
想像してほしい。


参照:宇多津町の塩田(昭和23年地図より)




平成26年3月撮影。



郷照寺の石垣【宇多津町】
郷照寺鐘楼【宇多津町】~川津の銅鏡



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

郷照寺鐘楼【宇多津町】~川津の銅鏡

2014-04-09 | 近代建築物(宇多津町)


宇多津町にある「厄除けうたづ大師郷照寺」の鐘楼だ。
江戸時代に釣鐘が割れて鳴らなくなったので、鐘の材料として富熊村の庄屋さんとあるお爺さんが川津の山にあるたくさんの銅鏡を運んでくれたという。お爺さんにお礼を言おうとした時にはその姿なく、銅鏡が川津にあった事から、きっとお爺さんは、春日の明神様の化身だったのだろうと噂したという。その銅鏡を材料に鐘を鋳造したところ、鐘の音は遠く本州迄聞こえたという。


川津とは、現在の坂出市川津町で、常山に春日神社が鎮座する。そしてその近くに川津茶臼山古墳があり、三角縁神獣鏡(魏鏡)が出土している。川津の山にあったというたくさんの銅鏡とは…?



郷照寺の鐘は、歴史的価値ありとの事で、戦時供出されずに現在も音を響かせている。



平成26年3月撮影。



郷照寺からの風景【宇多津町】~宇多津の塩田
郷照寺庚申堂【宇多津町】~庚申信仰



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

郷照寺庚申堂【宇多津町】~庚申信仰

2014-04-06 | 近代建築物(宇多津町)


宇多津町にある四国霊場第七十八番札所、郷照寺にある庚申堂(こうしんどう)だ。

庚申とは「かのえさる」の事で60日周期でやってくる。その庚申の日の夜に寝ると体の中に住む三尸(さんし:三匹の虫)がその人の罪を天帝に細かく報告するのだという。60日ごとに天帝に報告されて寿命が短くならないように庚申の日は、寝ないというもの。
寝なければ、三尸が体外に出て天帝に報告できないからだ。

その礼拝対象は、青面金剛(しょうめんこんごう)であり、青面金剛(庚申尊)の前で身を浄め、念仏を唱えて夜を過ごした。病魔から身を守る為、室町時代以降、庚申講として一般庶民に広まった。

そんなお堂がここにある。



平成26年3月撮影。



郷照寺鐘楼【宇多津町】~川津の銅鏡
郷照寺【宇多津町】~折敷に三文字紋



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

郷照寺【宇多津町】~折敷に三文字紋

2014-04-04 | 近代建築物(宇多津町)






宇多津町にある郷照寺は、時宗開祖一遍上人ゆかりの寺だ。
一遍上人は、伊予の河野氏である。
その為、時宗の寺紋として河野氏の家紋である「折敷に三文字紋(おしきにさんもんじもん」が使われている。

折敷とは、桧の片木(へぎ)等で作った盆で神事用に用いる盆で形はまさしく写真の如しである。「三」は、大三島に鎮座まします大山祇神社(大三島神社)の「三」だ。

折敷に三文字紋は、河野水軍十八家(今岡・富岡・土居・得能・重見・森山・平岡・南・新居・来島・高市・今井・大井・徳永・石川・石井・久米・桜井)をはじめ、江戸大名家では、河野氏族の一柳家や稲葉家で使われている。

以上、『苗字名前家紋の基礎知識』(新人物往来社、平成4年)参考。




平成26年3月撮影。



郷照寺庚申堂【宇多津町】~庚申信仰
郷照寺本堂【宇多津町】~沿革



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

郷照寺本堂【宇多津町】~沿革

2014-03-30 | 近代建築物(宇多津町)




四国霊場第七十八番札所仏光山広徳院郷照寺。
「厄除けうたづ大師」として殊に有名である。

郷照寺は、聖武天皇の神亀2年(725年)行基開創。「道場寺」と称した。
大同2年(807年)弘法大師が堂舎を修復。
弘仁6年(815年)弘法大師が厄除けの誓願をされる。
仁寿年間(851~854年)理源大師が、籠山修行。
寛和年間(985~987年)恵心僧都、釈迦堂を建てる。
仁治4年(1243年)道範、当地に配流。当寺を修造。
正応元年(1288年)一遍上人が再興。
永和2年(1376年)讃岐守護・管領細川頼之が当寺を修造。
元亀・天正の兵火にて一山焼失。
文禄2年(1593年)覚阿存寂が再興。
寛文4年(1664年)真言宗より時宗に改宗し、「道場寺」より「郷照寺」に改称。
相模藤澤浄光寺の末寺となる。

以上、『讃岐名勝図会』他参照。

写真は、約400年前の江戸初期に建てられた郷照寺本堂。



平成26年3月撮影。




郷照寺【宇多津町】~折敷に三文字紋
涅槃桜(善通寺誕生院)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

涅槃桜(善通寺誕生院)

2014-03-26 | 町並(善通寺市)




善通寺誕生院にて咲き誇る涅槃桜(ねはんざくら)

ソメイヨシノ等に比べ、1ヶ月近く早く咲き始め、その時期が釈迦の入滅した旧暦2月15日に近い事から涅槃桜と呼ばれています。
昭和40年、当時愛媛県文化財保護委員であった八木繁一氏(明治26年~昭和55年)が愛媛県新居浜市黒島の明正寺(真言宗善通寺派)で発見し、品種名を「ミョウショウジザクラ」と命名したもの。花の香りが一般的な桜より強いのが特徴。

昭和48年に明正寺より弘法大師御誕生1200年を記念して贈られた。移植を重ね現在、宝物館周辺や大駐車場を中心に約20本(平成21年現在)植えられている。

以上、案内看板より(一部変更)




平成26年3月撮影。




郷照寺本堂【宇多津町】~沿革
徳島池田高校初戦突破(第86回選抜)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

徳島池田高校初戦突破(第86回選抜)

2014-03-22 | 人生訓・その他
本日、阪神甲子園球場で春27年振り出場の池田高校の試合があった。

あの池田高校が出場すると聞いた時には、感動のあまり熱い涙が出た。
母校に再び戻った岡田監督率いる池田高校。

小学生の頃、畠山、水野、江上と金属音が鳴り響くやまびこ打線に圧倒され、強い池田に酔いしれた。四国勢は強かった。そして蔦監督の表情、語りがまたよかった。

そう、大学の学祭で蔦監督の講演があり、聞いた事もあったなあ。

いろんな記憶が封を切ったように出てきた。いや本当はずっと池田の復活を待ち望んでいた。

会社で池田高校が逆転サヨナラで初戦突破したと知る。
よくぞ、甲子園に出てくれた。よくぞ、一勝してくれた。
諦めず、挫けず、続けてきたからこそ今がある。
池田高校、ありがとう。

池田高校の今後の活躍に期待したい。




涅槃桜(善通寺誕生院)
琴電 電車⇔バス乗継割引拡大



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

琴電 電車⇔バス乗継割引拡大

2014-03-12 | ことでん・JR


琴電では、平成26年3月1日より電車⇔バス間の乗継割引が一段と拡大した。
「IruCa」カード使用でバス運賃が100円引きになり大変お得。

通勤でバス、電車を利用しているので、この制度は、大変ありがたい。



詳細は、ことでんグループHP




徳島池田高校初戦突破(第86回選抜)
五剣山、八栗寺の名の由来【高松市牟礼町】



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ