goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

郷照寺本堂【宇多津町】~沿革

2014-03-30 | 近代建築物(宇多津町)




四国霊場第七十八番札所仏光山広徳院郷照寺。
「厄除けうたづ大師」として殊に有名である。

郷照寺は、聖武天皇の神亀2年(725年)行基開創。「道場寺」と称した。
大同2年(807年)弘法大師が堂舎を修復。
弘仁6年(815年)弘法大師が厄除けの誓願をされる。
仁寿年間(851~854年)理源大師が、籠山修行。
寛和年間(985~987年)恵心僧都、釈迦堂を建てる。
仁治4年(1243年)道範、当地に配流。当寺を修造。
正応元年(1288年)一遍上人が再興。
永和2年(1376年)讃岐守護・管領細川頼之が当寺を修造。
元亀・天正の兵火にて一山焼失。
文禄2年(1593年)覚阿存寂が再興。
寛文4年(1664年)真言宗より時宗に改宗し、「道場寺」より「郷照寺」に改称。
相模藤澤浄光寺の末寺となる。

以上、『讃岐名勝図会』他参照。

写真は、約400年前の江戸初期に建てられた郷照寺本堂。



平成26年3月撮影。




郷照寺【宇多津町】~折敷に三文字紋
涅槃桜(善通寺誕生院)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ