goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

郷照寺庚申堂【宇多津町】~庚申信仰

2014-04-06 | 近代建築物(宇多津町)


宇多津町にある四国霊場第七十八番札所、郷照寺にある庚申堂(こうしんどう)だ。

庚申とは「かのえさる」の事で60日周期でやってくる。その庚申の日の夜に寝ると体の中に住む三尸(さんし:三匹の虫)がその人の罪を天帝に細かく報告するのだという。60日ごとに天帝に報告されて寿命が短くならないように庚申の日は、寝ないというもの。
寝なければ、三尸が体外に出て天帝に報告できないからだ。

その礼拝対象は、青面金剛(しょうめんこんごう)であり、青面金剛(庚申尊)の前で身を浄め、念仏を唱えて夜を過ごした。病魔から身を守る為、室町時代以降、庚申講として一般庶民に広まった。

そんなお堂がここにある。



平成26年3月撮影。



郷照寺鐘楼【宇多津町】~川津の銅鏡
郷照寺【宇多津町】~折敷に三文字紋



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ