Takeda's Report

備忘録的に研究の個人的メモなどをおくようにしています.どんどん忘れやすくなっているので.

セマンティックWebとWeb2.0

2006年04月21日 | 研究
なんと「セマンティックWebとWeb2.0」なんて題目の講演をすることになりました.Interop 2006のコンファレンスの「Web環境の進化で変わる情報検索アーキテクチャ」という中です.僕以外はNTTレゾナントの小澤さん,"Web2.0 Book"の小川浩さん,慶応の松村太郎さんという,大変なものです.一般技術者向けなのでわかりやすいテーマということで,コーディネータの奥さんらと話しているうちに,結局はやりのキーワードをいれることになりました.
しかし,一体,何を話せばいいのだろう.あわてて真剣に:-)Web2.0の情報収集を始めました.でも集めれば集めるほどわけわかんなくなりますね.

まあ,Web2.0に関する”評論”は巷にあふれているわけですが,僕はあくまで研究者(SW研究者?)としての立場として考えていこうと思っています.

現状でわかったこと.
まあO'Reillyの論文は結構分かるし,やっぱりいいポイントをついている.Webの世界がどんなものであるかを肌身でわかっている感じがあり,すごく同意できる.しかし,当たり前だが,この論文は表題の通り,ビジネスモデルやソフトウェアのデザインパターンの対象としてしかWebをみていない.そこが(研究者としては)不満が残るところです.翻って,セマンティックWebはどうなんだ,とみると,これもやっぱりAI技術,情報技術の対象してしかWebをみていない.もっとWebの世界自体を語るべきなんじゃないかと思いました.それが鍵かな.
じゃあ,それはなんのか.そういえば,僕はこんな解説を2002年に書いているわけですが,ここで言いたかったのは今あるWebコンテンツをみていても駄目でその背後にある日常世界をみなければならない,すなわち日常世界としてのWebを考えよう,ということでした.まさにそれがWebとは何かの答えなんじゃないな.
じゃあ,そのようなWebはどんな性質をもち,我々にどんなことをもたらすのか.
それはまた,もうちょっとまとまってから.

ご意見があればどうぞ.
#Web2.0を語るにはWeb2.0的に”参加型”でなければ :-)