goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩日記XX

主に趣味の話を書いているブログです。

琴似に移動して

2025-04-05 20:33:55 | 飲み歩き・琴似界隈
1軒目を出て、まだ外は明るいので北西方面へ歩いて行くことにした。途中でジン(47度)、ウイスキー(ニッカフロンティア)を購入。意外とフロンティアはどこにでも売っていて、買い過ぎてもしょうがないのかも。



某印刷会社の横を通り過ぎた時に、神社を発見。



「明善稲荷大神」だそうだ。



稲荷だけに狛犬ならぬ狛狐がいた。



大分、日も暮れてきた。



ということで琴似のバー「M」へ。平和なことに先客なし。1杯目はジンバックからスタート。



2杯目はラムの中から、ちょっと異色のルリカケスを飲んでみた。これ、結構有名な品なのだが、酒税法改正(改悪?)で現在は製造中止なんだね。甘味が少なくて、飲みやすいけどなあ。



1軒目の冷酒、2軒目のラム(量が45mlだった)が効いてきた。最後にロイヤルロッホナガー12年で締めて帰ることにするか。



いや、ちょいと飲み過ぎだわ。
コメント

街中を離れて

2025-04-05 17:04:35 | 飲み歩き・札幌市内
今日、札幌の街中はどこも混雑していたように思う。それに嫌気がさして、おそらく空いているであろう二十四軒の居酒屋「I」へ。一度行ったときに信じられないくらい声のデカいバカ客が来て嫌になったのだが、料理のポテンシャルは高かった気がする。さて、今日はどうなるだろうか。

扉の隙間からそっと中を覗いて、カウンター席には誰もいなさそうなので入店。すぐ後に年配の夫婦が来たが、これなら大丈夫であろう。ということで、ハイボール(デュワーズか?)でスタート。通しはホタテのミニグラタンである。グラタンはすぐ出て来たので「作り置きか…」とガッカリしかけたが、オーブンで温めておりなかなか美味しい。



前回良かった刺身5点盛りを今日も注文しよう。出て来たのは、しめ鯖、サーモン、カンパチ、(おそらく)平目、ホタテという品揃え。寿司屋さんのようなガラスケースに入った中からマグロが出てこなかったのは残念だが、ホタテはかなり大ぶりなもの。他のもなかなかいい感じだ。



これは日本酒だなとハイボールを早めに切り上げて、北の勝大海を出してもらった。



さて次はどうするか。この店はなんとなく洋食メニューが多くて、良さそうな予感がするのだよね。ということで注文しようと思っていたのだが、常連らしい客がパラパラやってきて、一人づつ注文をするためタイミングがつかめない。やっと店のおかみさんに声をかけて、チーズハンバーグというのを注文してみた。

ハンバーグは肉の成型から始めて作っている模様。で、たっぷりのソースがかかって野菜サラダ、ポテトフライ添えでやってきた。



うむ、ソースは美味いね。ハンバーグはどこがどうなのか説明できないが、ちょっと好みとは違う感じ。つなぎが多いのかなあ。昼食は軽めだったが遅かったので、若干もてあまし気味の感じもあったが、まあ美味しく食べ終えた。

それは良かったのだが、この店、常連圧が強い。カウンターはL字型で4席とかなり余裕のあるスペースなのだが、私以外の3人はツーカーの常連客同士。しかも、その中のオバハンに上品なのと下品なのがいて、下品な方のしゃべり方が辛い…。

これで勘定をしてもらったのだが、私が店を出た後「あの人誰?」と話題になったに違いない。まあ、勝手な妄想だし、酒のさかなになっても別にいいけど。

 
コメント (2)

20250405ギャラリー巡り

2025-04-05 16:40:00 | 美術・アート
本日はHOKUBU→大丸→赤れんがテラス→三越→さいとう→千歳鶴→市民→らいらっく→フジフイルムの9か所。

今日は暖かくなりそう。好天の中出発。



■HOKUBU記念絵画館「町あかりの表情」。
関野ず一郎「四日市」:確かに新版画は町に明かりが灯った以降の風景かも知れない。この他、川瀬巴水、小林清親の作品も1点づつ。



山川真一「SAPPORO(nights)」:この明るさと色彩で都市を描く。



平山英樹「舟祭り」:学校の校庭が舞台となったお祭りだろうか。



鹿嶋裕一「高速道路」:こんなに道路のカーブがきついはずもなく、魚眼レンズで歪曲されたかのような木版画の作品。この他にも同傾向の作品があり、まるで夢の中で見た映像か、または鳥瞰図に近いものも感じる。



風分六抄「水奏譜」:ビシッと写実画だが、水面に浮かぶ葉のリズム感や奥のやけに細かく描かれた樹木が超現実な雰囲気を醸し出している。



風分六抄「黎明の家」:家と言いつつ、門や砦のような、いや木造の宇宙船のような不思議な造形である。



ここに着いたときにすでに腹が減っていたので、最初にコーヒー&せんべい休憩を取ったのだが、後で見ると大福が出てきているではないか。大福食べたかったよー。



豊水すすきのから市民ギャラリー方面へと歩いていると、シェア型書店「ぷらっとBOOK」を発見。棚を借りて、個人が小規模な書店(というか書棚というか)を経営できるのである。一通り見たが、私の趣味にあう棚は見つからなかった。もっとも、趣味にあったらあったで、持っている本が多いのだろうしなあ。



■千歳鶴ミュージアム「常設展」。通りがかったので、久しぶりに入ってみた。昔の写真展示がされているコーナーがあり、よく見ると非常に面白い。まず、次の写真、左上にあるお父さんの顔のいいこと。



左下のお父さんはもう酒をやめた方がいいな。



左下のオジサンたち。今時、肩組んで一升瓶持って酒飲むことはないよな。



「昭和26年6月狸小路4丁目吉田屋」と写真の説明にあるのだが、その右に「緑屋」を挟んで「喫煙具 中…」とあるのは中川ライター店だろうなあ。



そして、中野北溟「千歳鶴」を撮影。



札幌市民ギャラリーの建物に「この地に開校された学校」という銘板があったので撮影。



■札幌市民ギャラリー「will win展-三浦恭三氏を偲んでー」。とても素敵な展覧会である。
楓月まなみ「空より花咲きいでて一条の光」:黒を中心に描かれた3連画でシンボリックな作品。
柳川育子「夜明け」:プログレ入ってる、といいたくなる作風である。
山岸靖司「光は巡る」:天井から写真を映した布を半円形に下げた作品。皆、作品のどこかに偲ぶ気持ちが表現されているような気がする。

亀井由利「流」:白から黒、そして金色へと流転の思い。
河口真哉「虚像」:青い箱に窓と扉、コンセントとスイッチを配したインスタレーション。
今荘義男「古里’25-I」「同-II」:この作家特有のシンボル的な形の下に、青い色が入っている。三浦恭三の「銭函ブルー」を思わせる「青」の色彩を使っている人が多いように見えた。

■らいらっく・ぎゃらりい「棚田の写真展 失われゆく文化遺産」。全国の棚田を奥様から借りたコンパクトデジカメで撮影してきたという、趣味と心意気あふれるいい展覧会。棚田に込められた人々の思いも感じられるが、存続はかなり難しいことなのだろう。
コメント

腹減り過ぎて

2025-04-05 14:06:41 | 食べ歩き
昼食を食べずじまいのまま移動して、とにかく腹が減ってきた。カフェでカウンターの横に小さなパンのようなものがあればそれで凌ぐかと思ったのだが、どのカフェも混雑しているのだ。

結局、すすきの近くまで来てしまい、蕎麦の「AH」へ。かなり遅い時間なので、空いていたのがありがたい。

軽めに燗酒とかけそばで済ませることにした。





残念なのはだらだら座敷に居座る、非常に声のデカい男がいたことだ。耳が悪いためにああいう大声になるのだろうか。
コメント (2)

閉店368

2025-04-05 12:28:43 | いろいろ写真館
地下鉄大通駅から直結しているビルにある居酒屋「Z」が閉店していた。小さな看板はすでに次に入るであろうカレー店のものに変わっていた。



飲み会で1度、ランチで1度訪問したことがあった。
コメント