goo blog サービス終了のお知らせ 

一法学生の記録

2014年4月に慶應大学通信部に進んだ法学生の記録である
(更新)2017年4月に神戸大学法科大学院へ進学しました。

3/24

2017-03-24 20:10:11 | 日記
3/24

 今日は、午前中は裁判所で面接を受けたので、午後から勉強を開始した。親族法の短答問題を解いていたところ、何時になく疲れが溜まっており、久々に一時間ほど午睡してしまった。結局、問題は3問しか解いていない。その後、親族の教科書を、楽しみながら約80Pほど読んだ。復習になるが、二回目に読むのは、大きな流れが分っているから、面白い。
 夕方、商法の続き、証券取引を勉強した。帰国後すぐ、NISAを開設し、証券には少しかじっていたので、証券会社の取引形態などは想像がしやすかった。しかし、証券会社と証券取引所との関係について、外務員の法的立場に関して、あまり考えたことが無かった。また、デリバティブ取引には、①先物取引、②オプション取引、③スワップ取引の三種類の違いも、前の仕事柄、イメージがしやすかった。

 以上

3/23

2017-03-23 21:50:46 | 日記
3/23

 今日は、朝から商法の続きを学習した。
 運送証券のところが非常に解り難い。
 いずれにせよ、運送証券は、運送人が発行して、それを荷送人に渡し、荷送人から荷受人に渡すことで、運送人が貨物との引換書として使われることがわかった。実務でも、国際貨物の引揚をするため、船荷証券が無いために、何度か問い合わせをしたことを思いだした。
 午後は、債権総論の短答問題の残りを、ざっと終わらせた。代位弁済(弁済による代位)のところは、誠に複雑であり、想像が及ばない。図示をしながら、ある程度納得がいくまで、確認しながら進めるようにした。相殺はそれに比べれが簡単なのだが、自働債権と受働債権が交錯するため、債権者・債務者・第三債務者の関係が解り難いのだが、これも何度も図示しながら習得する必要があろう。
 散髪の後、再び商法、倉庫契約のあらましを学ぶ。預証券と質入証券に関する規定も、実務では殆ど使われてないという前置きの下に、説明をされているが、リアリティが想像出来ない。時間を取られないよう間引きして読んだ。金融取引は、交互計算と言うのがあり、お互いの売り買いを期末に清算して、計算書をお互いに承認して、確定することらしいことがわかった。リース契約が金融取引であることもわかった。
 明日から親族の短答問題に入りたいが、親族全体で、たった30問程度しかない。相続はもっと少ない。いずれにせよ、今夜中に教科書をある程度読み終えたい(現在50P)。

 以上

3/22

2017-03-23 21:34:47 | 日記
3/22

 今日は、朝からハローワークの最終認定日であった。
 次に、行き付けの喫茶店で、商法の勉強、運送契約の規定について勉強した。
 午後は、短答問題、債権の消滅、半分ぐらいが終わった。
 それから、親族の教科書を読み込み。

 今日は以上。

今日の活動・今後の予定

2017-03-23 21:34:05 | 日記
今日の活動・今後の予定

 今日の学習は、午前中が商法、特別法であるクーリングオフ制度を、消費者契約法との兼ね合いで、覚えた。午後は、小出裕章先生の講演会へ、参加した(偶々、昨日生駒に来られることをある線で知ったのである)。そして夕刻、民法・短答式『多数債権者・債務者』の残り問題をやり終え、ただいま、債権譲渡・債務引受けの章を読み終えつつある。

 ここ数日、緊張感が緩み・集中力の散漫が生じたが、今週には、法廷通訳の面接試験が控えているので、一気に本来のペースを取り戻すことができよう。進学の準備として、無事に入寮が決まり、経済的負担をある程度逃れることができた。加えて、授業料免除の手続きのため、明日は役所に赴くつもりである。

 引き続き、ペースを落とさず、入学までに、民法・刑法の短答過去問は、すべて終わらせる必要がある。

 以上





入学の準備

2017-03-14 18:10:45 | 日記
入学の準備

 いよいよ、入学の日程が近づき、引越しやら、新生活の準備を始めなくてはならぬ。

 しかし、身辺は、ますます、予備試験の対応に忙殺され、なんの準備も整わないと言ったところだ。

 昨日、所属をしていた2つの慶友会に、それぞれ退会届を提出し終え、不安の種を一つ解消した。

 ここ一カ月、略、一日9時間勉強し、家に帰っても寝るまで、教科書を読んで過ごした。

 人生で、ここまで勉強に没頭したのは初めてかもしれない。

 しかし、今回の予備試験、履修のまだ終わってない科目を、潰すだけで精一杯であり、会社法に至ってはまだ、教科書すら持っていない。

 弱音を吐いてはいけない。

 今年、受けることにした以上は、少なくとも短答突破を目指さなきゃ。

 昨日・今日とペースを落とし過ぎたので、明日からはフルに戻して、頑張ろう。

 以上