”ほしがき写真散歩”のブログ

”ほしがき”が横須賀市内や旅行先を写真散歩したブログです。

四国4県の旅(7)

2024-05-11 21:13:03 | 日記
二日目は道後温泉を出て内子町の街並みを見学しました。内子町は白壁と木蝋で有名です。



タイムスリップをしたかのような歴史的な街並みです。











木蝋作りの道具。
SONY  α7Ⅱ 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四国4県の旅(6) | トップ | 四国4県の旅(8) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わあ~ぁ (らぴ)
2024-05-12 13:18:53
まさに昔 ?
見たことがないので想像の景色でしかないけれど
多分 昔の日本はこんなだったのかなあ~ぁ

自転車の親子と国旗
いい写真ですね
らぴさん (ほしがき)
2024-05-12 22:10:52
内子町は江戸から明治にかけて
製蠟業などで栄え
その当時の町並みが現在でも残っています。
本当に奇跡的な街並みでした。
自転車の親子と国旗、ありがとうございます。
Unknown (kozoh55)
2024-05-14 09:32:09
内子町、白壁と木蝋!?が名産の地、、、
世の中いろんな街があるのですね。
なまこ壁が柱廻りに巻き付くように彩られているのは
多分、初めて見る光景です。
なにか、とっても丁寧に作られているなまこ壁、素晴らしいの一言です。
あのカメは木彫りの装飾でしょうか。
木蝋、、貴重なものなのでしょうね。
またお邪魔します、ほしがきさん。

PS 大きな地震があった場所の近くですよね。
大丈夫でしたか。
kozoh55さん (ほしがき)
2024-05-14 22:40:30
江戸時代にタイムスリップしたかのような
不思議な印象の町でした。
木蝋で財をなした豪商がたくさん集まっていたのでしょうね。
なまこ壁の模様も独特です。
4枚目は鏝絵ではないでしょうか。
これだけのものが残されているのは奇跡的です。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事