”ほしがき写真散歩”のブログ

”ほしがき”が横須賀市内や旅行先を写真散歩したブログです。

隠岐の島(7)

2021-09-30 21:39:21 | 日記
隠岐の伝統行事と言えば牛突き大会。
年3回行われるが残念ながら実施日ではなかった。
代わりに観光牛突きを見学しました。その後は隠岐国分寺へ。


観光牛突きは「モーモードーム」で行われる。
勢いよく牛が入ってきた。


対戦しているのは若い牛で、ここで経験を積んでから本番の牛突き大会に出場するそうです。


化粧まわし。


ドームの隣には隠岐国分寺があります。


隠岐国分寺の本殿跡。
SONY  α7Ⅱ 





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐の島(6)

2021-09-29 22:14:38 | 日記
隠岐 西ノ島町。バスで奇岩の集まっている国賀海岸に向かいました。


道路に牛が。なかなかどいてくれません。


国賀海岸が見えてきました。


海岸に降りていきます。


通天橋。


崖の下には神社がありました。
SONY  α7Ⅱ 




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐の島(5)

2021-09-28 21:04:39 | 日記
菱浦港は隠岐の島 海士町の港です。漁船や遊覧船、フェリー等が見られます。
様々なフェリーが入出港していました。


菱浦港。こちらは漁船の岸壁。


集魚灯を付けた漁船。


フェリーの岸壁。小型のフェリーがやって来ました。


今度は大型のフェリーです。この棒を持った二人は何でしょうか。


船から落とされたロープを岸壁に縛り付ける作業をしていました。
SONY  α7Ⅱ 




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐の島(4)

2021-09-27 21:56:35 | 日記
隠岐神社に参拝しました。隠岐神社の祭神は後鳥羽天皇。
後鳥羽天皇は鎌倉時代の1221年、討伐の兵を挙げましたが(承久の乱)
鎌倉幕府に敗れ隠岐に流配され、1239年同地で崩御しました。





随神門。


拝殿。


拝殿横の扉金具にはハート型の模様が。


神社近くのバス停。
SONY  α7Ⅱ 




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐の島(3)

2021-09-26 21:01:21 | 日記
隠岐の島を代表する景勝地であるローソク島を遊覧船で見物しました。
ローソク島の先端に太陽が点る光景は船からしか見ることは出来ません。


夕方近くになって遊覧船は出航します。小型船なので波が荒いと出港せず
雲があればローソクは点りません。成功確率は33%だそうです。


海食洞が至る所で見られます。





ローソク島。ローソクの先端に太陽が来るのは海上の一点だけ。
すでに別の船が来ていました。


船頭さんの巧みな操船で見事、ローソクが点灯しました。

SONY  α7Ⅱ 





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐の島(2)

2021-09-25 21:35:42 | 日記
次に水若酢神社(みずわかすじんじゃ)に参拝しました。
祭神は水若酢命。島の開発や海上警固の任に当たった神様だそうです。
本殿は独特な隠岐造の建物。
隠岐の島では相撲が盛んで境内で毎年11月3日に相撲大会が開かれます。






土俵。


随神門。


拝殿。


本殿。
SONY  α7Ⅱ 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐の島(1)

2021-09-24 22:34:06 | 日記
隠岐の島に行ってきました。
伊丹空港から飛行機で隠岐の島へ。先ずは島の北端の白島展望台に向かいました。



隠岐の島々が見えてきました。


かぶら杉。樹齢600年と言われる巨大な杉。根元から6本に分かれている。


アマビエ像。水木しげる作。隠岐は水木のルーツだという。


白島展望台。


展望台の足下の岩礁。
SONY  α7Ⅱ 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山街道柏尾道(8)

2021-09-23 22:10:44 | 日記
嶺男家(みねおけ)長屋門を過ぎ、しばらく歩くと用田に到着しました。
江戸時代は用田宿で大山街道と中原街道との交差点。
辻には大山不動を載せた道標があります。



嶺尾家長屋門。


地蔵尊





用田の市街地に入りました。


十字路にある不動道標
大山までだいぶ近づいたところで、このシリーズを一応終わります。
FUJIFILM  X100V  f=23mm

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山街道柏尾道(7)

2021-09-20 20:47:37 | 日記
長後市民センターの園内にはこの辺りから集められた庚申塔・大山不動尊・道標などが並べられていました。



長後市民センター前


市民センターには周囲から集められた石造物が並んでいた。


果樹園の直売所。



引地川では河川工事が行われていた。



FUJIFILM  X100V  f=23mm




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山街道柏尾道(6)

2021-09-19 20:54:25 | 日記
街道は長後に入りました。長後は江戸時代は大山・八王子街道が交差する宿場町でした。



長後市内に入りました。











小田急線江ノ島線の踏切を渡ります。
FUJIFILM  X100V  f=23mm
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする