最近僕は神様とか仏壇へのおつとめ・・と言う事にちょっと興味が出てきましたので、ちょっと聞いてみたのですが、ひょっとすると読んでる方の役に立つかも知れないので(その患者さん式ですが)ちょっと書いておきます
☆まず、お墓の入り口に着いたらちょっと注目! 辺りにお地蔵さんはありませんか? 通常、お墓の入り口には「六地蔵」と呼ばれる六体のお地蔵さんがいらっしゃいます。お地蔵さんはお墓の周りの供養されてない仏さん(無縁仏)を鎮めてくださるそうです。ですので、まずはお地蔵さんの前に線香を一本ずつで良いので立てて、一体一体の前で真言 「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ」ってのを唱えましょう! これで準備が出来ました
☆墓石に水をかけるのはどうなのか?って色々といわれてますけど、優しく一度だけおかけしましょう
☆お供え物は複数(飴玉だったら3個とか)用意しましょう。包装されている場合には、それをちゃんと食べられる状態にむき出しにしてお供えします。帰るときには持ち帰るようにします(持ってかえって食べてもオッケイ)
☆同じ敷地に親戚のお墓などがあった場合にも 「ついでに・・」 と、一緒に回ってはいけないそうです。どうしてもって場合にはまずは自分の家のお墓参りをして、「すいませんけど、ちょっと親戚のお墓もお参りさせてもらいますね~」とお断りをしてからにするべきだそうです
☆ご先祖様の供養には、何よりお経と線香の煙が良いのだとか。お経は般若心経を唱えた後に、光明真言ってのを唱えると更に良いそうです(両方とも暗記してしまいましょう)。
とまあ、こういう感じです。もうすぐお盆ですし、良いチャンス! 別に命日でなくてもおまいりはどんどんして良いらしいので、レッツ供養! 僕も明日行こうっと
最近の「健康探偵日誌」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事