とりあえず魔法使いの家が動くようになったのでCametan42さんのTweak-textプロシージャの部分をじっくりと読んでいこうと思ってるのだけど・・どうもしっくり来てない部分があるのでそこを解決してからにしよう。 game-printのこのエラー。まあ、書き方もおかしいと思うんですけど、どうにもlist->stringがうまく動いてないのが得心いかないなぁ。いや、なんでcharじゃないよ . . . 本文を読む
まずはインチキデバッグを使って動いた状態をご紹介しよう! これこれ、これが欲しいんだなぁ~。ではどこを置き換えたらちゃんと動くのか!?ってのを見てゆこうまずはgame-readプロシージャ これが僕が書いたものだけど・・動きません 続いて動く例。こちらはSchemeに移植してらっしゃる方のを拝借してきました。ふうむ・・大枠同じようなもんなんだけどifでnullの場合が追加されてますね・・これは散々 . . . 本文を読む
まあ、タイトルでオチが見えてますが元気だして続きを行きますか game-evalはこんな感じですか・・そのまま 引数に(not lit)ってのがあったのでnotを調べる。なるほど~ 大文字にする関数の使い方。同じ書き方で良さそうですね という訳でtweak-textを・・こんな感じ?これ自分で考えろと言われたら無理だな~。 ところでcondの中の(lit とか (caps とかが謎だったけど引数に . . . 本文を読む
いや~これで魔法使いの家も最後か~名残惜しい!とか思ってたんですけどね(-_-;) まず、プロシージャ(入力面倒だし関数で良いかな~)tweak-textですけど。どうやら表示する場合に先頭は大文字、残りは小文字とかそういうのを整形するためのものらしいっすね。 けど(letの後の書き方だとlstは分かち書きのリストで渡されるから単語が要素になってしまってcarって文字に出来なくない? と、思ってい . . . 本文を読む
Condの後の複文の謎がCametan42さんのおかげでスッキリ解決したので早速次に進むとしよう! いよいよメインのプロシージャって感じですなあ。とりあえず元の文を日本語訳しまして~。いくつか分からんのがあるな・・ いつもみたいに変に粘らずに見たこと無いのはCametan42さんの作ってくださった対応表を見る。分かりやすッ!fletはlabelsとどう違う . . . 本文を読む
普段電子書籍はKindlePaperWhiteを使って読んでるんですが洋書とかでPDFでしか無かったりして、更にもとが大判だったりすると、もう手に負えないほど字が小さいんですよね! ああ、こんな時にA4サイズとかの馬鹿デカE-inkタブレットがあれば!と探したんですけど富士通から出てるんですよねQuadernoってのが!ただしお値段・・8万円ᦀ . . . 本文を読む
反省分析をしよう!と思ってたんですけどCametan42さんの推察が完璧でしたので・・エエか!と。じゃあ次行ってみましょう。現在、宿直バイトの休憩時間です(12時間半)。BTキーボードを持ち込んでスマホで。アンドロイド端末でもRacket使えたらなぁ〜 次はPickupプロシージャですね。まずは日本語訳を書きまして。ふんふん・・ Pushはリ . . . 本文を読む
40代女性。以前から首と腰の不調で施術をさせてもらってたのですが、まあそっちの方はほとんど良くなって「年末年始の予防で」というありがたい理由で今回呼んでいただけたわけですが・・お話を聞いてるうちに「なんか春が苦手で・・多分、春って環境が変わったりして人間関係をまた作っていかないといけなかったりするじゃないですか・・それが原因なのかな。春の風なんかを感じるとなんかゾワゾワするというか・・」 という衝 . . . 本文を読む
40代女性。最近とにかく眠れない・・ということで呼んで頂く。お話を聞いてると「よく同僚から目に力入れて顔しかめてるよね?」とか言われるらしい。考えてみるとドライアイっぽくて目が疲れている、と。まあ、目は飛び出した脳みそなので目の疲れは脳へのダイレクトなダメージです。10年ほど前に僕もPCで三国志のゲームをしてて15分も画面を見続けられなくなってしまって途方に暮れたことがあったのですが、自分で涙骨( . . . 本文を読む
2021/12/21 RacketでのCommonlispからのプログラム移植中。findfの動作を調べないと・・バイトのインターバルが二時間あるので宿直までに解決できるか?find-if predicate sequence predicate が真となる最初の要素を返す とのこと。シーケンスってのはリストとか要素が連続する形式らしいっすね。結果が(garden west doo . . . 本文を読む
今日は午後からバイトづくしなので朝からとっとと始める。昨日は気持ちよく終わったので朝が待ち遠しかった(^o^) 持ち物の表示、これはもう昨日のちょっとした書き換えなので余裕 まあ、lookもそのままですし ところが場所を試しにgarden や atticにしてみるとエラーが。うーむ・・これは連想リストの書き方に問題があるな・・なんで要素が複数個ある場合は半角スペース対で一つだとドット対なのかが関係 . . . 本文を読む
じゃあ続きをやっていくか!もちろんLazy racketからLang Racketに乗り換えてからですがね!うーん、Lazy racketに変えてしまったのは多分Haskellとか知る前だったから謙遜して表現してるんだと思ってたのじゃないだろうか・・describe-path 関数がちゃんと動くか実験、が、動かず! なんで? living-roomは繋がりが複数あるので駄目なのか?と、atticで . . . 本文を読む
じゃあ魔法使いの家をやっていきますか~。ちなみに説明をDeepLで翻訳すると「これはシンプルなテキストアドベンチャーゲームです。17章からの追加コマンドが必要なので、まだ「勝利」することはできません。第6章でカスタマイズされた REPL コードが含まれています」とのこと。そして・・いきなり長い!ちょっといきなりレベル上がり過ぎやないですか~?まあ、コツコツやってくか・・・ 日本語訳出来ないところは . . . 本文を読む
今から10日ほど前に突然いぼ痔になってしまった!しかも相当にキツいレベル。今まで何度か排便時にウンコが硬すぎてその後しばらく肛門が痛い・・というのはあったけど今回のはかつて無いものだった・・寝転がっていても肛門が痛い寝返りをすると痛いしゃがみ状態から立ち上がろうとすると猛烈痛い階段の上がり下りで痛い座ると痛いバイクに乗ると痛い長いこと立ってると痛いおならをすると痛いウンコをすると(もちろん!)痛い . . . 本文を読む
日本語訳つけてゆくのが気に入ったので続けて行く。Cametan42さんのDo文を。Doのカウンタ内でIfが使えるのに感動する。Call/CCの脱出は形が完璧に決まってるっぽいので楽かな!継承のサンプルコードは見た時に意義が見いだせなくて放置してたけど脱出良いっすね!~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ちょっと思い立ってネットでLand of Lispのコードを探してみるとちゃんと公開されてるじゃ . . . 本文を読む