goo blog サービス終了のお知らせ 

星田オステオパシー

施術者は引退しちゃって美味しいバイト生活をしつつプログラミング学習とか自由研究をして野垂れ死ぬまでの備忘録

Racketで何かゲームらしきものをつくれ!018 もっと各種イベント関数を作る

2022-11-28 08:12:20 | プログラミング
宿直Racket、今日もやっていきます! 前回は残業でアイテムゲット関数を書いたところまででした 今回は選択的にアイテムをゲットするitem-get?関数を書こうかな、と ちゃんとページが飛んでいるかをチェックするために現在ページ数を表示するようにしまして・・防瘴ケースなどがあるなしで場合分けをして、条件を満たした場合のみゲット?関数が発動するようにすると 全体はこんな感じ。持ち物チェックをしたら . . . 本文を読む

Racketで何かゲームらしきものをつくれ!017 さらに各種イベント関数を作る

2022-11-24 15:30:51 | プログラミング
おっ?今日は更新が遅いな?ちゃんと理由がございますとりあえず清掃が終わって早速続きを作っていきます まず、前回途中までだった真サイコロ関数。もっと色々と機能をつけないといけないか?と思っていたけど、argは0かWかその他の数字って組み合わせしかありませんでした。 サイコロこんな感じ 次にアイテムドロップ関数。「キミは〜を失った!」というメッセージをつける予定。 実験として初期装備で15個持っている . . . 本文を読む

Scratchで何か動くものを007 反射衛星砲ゲーム7

2022-11-23 12:27:12 | プログラミング
 いよいよ見た目の改造をしていきます。まずは手持ちの初代テレビ版宇宙戦艦ヤマト第7話を見まして(やっぱり面白かった)・・使えそうな画像をキャプチャしていきます。まずは衛星 コードはこんな感じ。 続いてヤマトに命中した時のグラ コードはこんな感じで 発射シーンも大好きなので出来るだけ再現できるように・・ 冥王星のグラをテレビからキャプチャ。古いアニメのフォントが好きなので(東映とかの丸い文字も好き) . . . 本文を読む

アマゾン関連での出来事

2022-11-22 13:11:40 | 分類不能
良い話と悪い話がある!悪い話 これからの季節、手先の冷えが厳しいのでカイロを買おうと思ったんです。白金カイロも良かったんですがオンオフが自在な電気式カイロもいいかな・・と。早速購入して使ってみたところ非常に良い感じで初回を使い切り、充電しようとしたところ・・・充電できない。 様々なケーブル、充電器を使って試したんですけど駄目。しょうがないのでもう一つ同じものを注文し、比較してみる。が、2つ目は更に . . . 本文を読む

大阪団コンサートに来ています(行ってました)

2022-11-21 08:00:59 | ごきげん
コロナ騒動以来久々の吹奏楽観賞です。楽しみ過ぎる!という訳で一夜明けたので感想メモを このようなプログラムになってました。途中で恒例のイントロ当てクイズ「クイズ!大阪団」なんかもありまして楽しませていただきました。 オープニングの「テイクオフ」は別の団体でも聴いたことあるんですけど、なんか微妙に違うな?と思ったらブラバンの課題曲になった時にはカットされてた . . . 本文を読む

シャープ電子ノート WG-30Sにカバーをつけた

2022-11-21 07:46:08 | ごきげん
 画面の見づらさだけが残念ポイントのシャープ電子ノート。腰を据えて使い始めると非常に気に入ったので使いやすいようにカバーが欲しくなった。 専用品は贅沢なのでなんとか100均で調達できないか?と探したら、普通に文庫カバーが使えました(^o^) A6って文庫サイズなんですね。電子ノートの背面に謎のワイヤーが装備されてて邪魔だなぁ・・と思ってたんですけど、カバーに挿入して固定するためのものだったんですね . . . 本文を読む

そろそろ普段使いのChromeBookがヤバイ

2022-11-21 07:39:34 | 分類不能
 実は購入した当時から天板の開閉でたまに画面がチラつくことがあったのだが・・最近はひどくなってきて普通にキーを打ってるだけでチラつくようになってきた。画像のように全面真っ白になったりもするんだけど天板をギコギコ動かすと直ったりする。 ほぼ毎日使ってるからしょうがないか〜とか思ったが 検索してみると・・なんだ?まだ買ってから2年しか経ってないじゃないか・・修理は無理っぽいので本当に使い物にならなくな . . . 本文を読む

Racketで何かゲームらしきものをつくれ!016 各種イベント関数を作る

2022-11-21 07:26:23 | プログラミング
いよいよ各種イベント?の処理を書いていきまする。 まずはバトルイベント。ページに”B"があった場合に発動。 概ね狙い通りの動き。ちょっと表示が変だったりするので後で微調整しないといけないけど・・ 続いて”C”、アイテムチェックで選択肢を限定する関数 ロープロをゼロにしまして・・・ こんな感じで手持ちのアイテムの中からAssocでpages-argの引数 . . . 本文を読む

Aさんの相思相愛実験

2022-11-20 09:14:22 | CASE
自分の夜中の尿意が改善されたということで調子に乗って他人の相思相愛実験をやってみることにしました(^o^)この手の実験にノリノリの方がいらっしゃるので要領をお伝えしていくつかやってみる。最近事務の仕事を始めたので右腕がどうも・・という状態。以前はずっと左半身がおかしかった右腕:愛してない 愛されてる胃:○ X心臓:○ X膵臓:○ X左腰方形筋:○ X左腎臓:○ X左目:○ X右目:X X という結 . . . 本文を読む

Scratchで何か動くものを006 反射衛星砲ゲーム6

2022-11-19 09:05:25 | プログラミング
 相変わらずビームのクローン部分の処理がうまく行かないので試行錯誤。 PC6001版だと時間が来ると一瞬で「バーン!」って効果音一発でビームの線が描画されてたんですけど・・そっちで行こうと思っても「線を引く」って言う超基本的なブロックがないんだよなぁ・・おかしくない?とネットで検索したところ なんと拡張機能で「線を引く」というブロックが解放されるらしい。しかもスプライトを移動させたら線が引かれる・ . . . 本文を読む

Racketで何かゲームらしきものをつくれ!015 ページデータ一応終了

2022-11-17 08:14:43 | プログラミング
 サイコロを使った処理がいくつかあって面倒ナリ。ただサイコロ表示すれば良いだけ、複数振る場合(一回だけある)、奇数偶数で強制条件分け・・人間だったら簡単だと思って! これはサイコロユーティリティ作ったほうが良いかな! という訳でとりあえず220ページ(+クローン)終了。ふぃ〜・・ 結局スロット3「前のページ」を記録しておく所は必要なかったな〜・・今更全ページ修正するのも面倒なので放置で!またなにか . . . 本文を読む

シャープの電子ノート WG-30S を引っ張り出してきた

2022-11-16 14:37:50 | ごきげん
我らがシャープのデジタルメモデバイス「電子ノート」、以前メルカリで激安購入しただけで満足して死蔵していたのを引っ張り出してきました。ちょっと手書きメモも大事だな!と思いましてね。とにかくまあ、視認性が最悪(-_-;) 画面保護用のシートを貼ってたんですが、光源の反射で見難さ倍増ってことで剥がして使うことにしました。タイトル画像に使ってるのは公式の画像ですけどハッキリ言って詐欺です!絶対にこんなにキ . . . 本文を読む

Scratchで何か動くものを005 反射衛星砲ゲーム5

2022-11-16 12:56:28 | プログラミング
 いよいよメイン部分を作っていくか!メインをどのオブジェクトに持たせるかと言えば・・やっぱり冥王星かな?ここから制御の連鎖をさせて動かしていくってことで。 スコアや秒読み用のカウンターを初期化してループ用の本体に飛ばす。開始するとカウンターを1秒単位で減らしたのを0まで繰り返して0になったらビーム発射制御を出す。ヤマトに命中すると命中制御が帰ってくるので、カウンターの初期値を-1した状態でカウント . . . 本文を読む

プログラミング学習日記 2022/10/29〜

2022-11-16 12:33:59 | プログラミング
2022/11/15 話題1 Cametanさん うおーっ!これはスゲェ!ありがとうございます(^o^) 何が凄いって・・これ、MP3が再生できるということはMP4も出来ますよね?ということは・・ムービーが再生できる!戦闘時も0.5秒ほどのムービーを用意して再生するようにするとしたら・・一気に迫力アップですよ! 依存関係についてですが・・例えば誰か知人にプレイさせるとして、その人がWindowsだ . . . 本文を読む

最近スラムダンクの話題がよく出てくる

2022-11-15 12:27:23 | メディアから
 なんか新作アニメの件で炎上してるとかしてないとか。 チケットの販売方法が本質なのかも知れないけど、気になるのは作画が3DCGだってのと声優が旧作アニメ版から変更になってるのが気に入らないというファンの話。 僕も声優には比較的こだわる方ですけど・・そんな大昔に旬だった声優の、今ではおそらく衰えてしまった声と演技にこだわってどうすんだ?と思いますけどね。前作から数年とかで作るんなら別ですけど、30年 . . . 本文を読む