goo blog サービス終了のお知らせ 

星蜜記

ホシ蜜と申します。数年間ブログをお休みしていましたが、2025年4月に少しずつ再開。毎日のあれこれ思うままに綴ります。

リンパ浮腫の検査と今後の手術予定

2017-07-26 23:55:23 | リンパ浮腫
以前の記事 「「ICG蛍光造影法」という検査でリンパの様子を見る」 の続きをちょこっとだけ。

検査当日、形成外科の窓口で受付をして待ち合いに居ると、看護師さんが血圧を測りに来てくれた。
案の定、高め。
あがり症の私は検査などの前も緊張してしまってすぐに血圧があがっちゃう。
この検査ももう何度もしているのに、それでも緊張

しばらく待ってから診察室へ。
以前の記事に書いたように、蜂窩織炎のことは軽くスルーで検査を始めてもらえた。

長袖のシャツを脱ぎノースリーブの状態になって寝台に仰向けでよこたわる。
患側の右腕を寝台の横の台の上に置いて準備オーケー。

手背側に2カ所印をつけ、そこに麻酔を打つ。ちょっと痛い。
さらにICG(インドシアニングリーン)という薬剤を注射。

こんな感じになる ↓



先生が皮膚をさすったり押したりしてこの緑の薬剤をリンパ管に流し、その様子を赤外線カメラで見る。

映し出されるモニターは私の足の方にあるのでよいしょと頭を持ち上げないと見えなかったが、ところどころチラ見していた。
そのモニターの様子と先生の様子で「よろしくないな」というのがわかった。

途中で麻酔とICGを肘の内側に追加した。



たっぷりと1時間くらい見てくださった。

結果、LVA(リンパ管静脈吻合術)はできるが、リンパ管がだいぶ潰れてしまっているため十分な成果が得られないだろということで、次回の手術はLVAと移植を組み合わせることとなった。

移植はリンパ節移植ではなく、大網(胃と腸のところに垂れ下がっている器官)移植か足からの皮弁移植になるかも。
難しくてイメージがよくつかめないのだが、それらの組織はリンパ節のようなものが含まれるセットで、そのセットごと移植するような感じみたい。
次回9月の診察までにどんな移植にするかを先生が考えておいてくれるそうなので、その際にまた詳しく聞いて来ようと思う。

8月の乳房再建手術も秋に行う予定のこのリンパの移植手術も全身麻酔。
きついな。先生にも大丈夫ですか?と心配されてしまった。
うーん、ちょっと大丈夫じゃないかも (^^ゞ
先生には頑張りまーすと言ってきたけれど。

今月29日に神奈川リンパ浮腫研究会が開催されるらしい。
先生に患者が聴講して参考になりそうな演題はありますかと聞いてみたところ、内容が難しいので医療者向けですねというようなことをおっしゃっていた。


今日はがんセンターで乳腺と漢方の診察。
病院って行くだけで疲れるよね。
この疲れを引きずったまま明日はまた別の病院へ。
いやだけど行ってきま~す(ToT)/~~~


にほんブログ村 病気ブログ リンパ浮腫へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ICG蛍光造影法」という検査でリンパの様子を見る

2017-07-19 23:59:02 | リンパ浮腫
昨日の記事の続き。

検査についてちょっとだけ簡単に説明。

昨日の検査はICG(インドシアニングリーン)蛍光造影法というもの。

インドシアニングリーンは緑色の色素で、これを注射して特殊なカメラでリンパの流れやリンパ管の状態をモニターで見ます。

真っ暗にした部屋のモニターに皮膚の下の薬剤が白く光って映し出されるのですが、写真撮らせてくださいなんてとてもじゃないけど言えない雰囲気。1時間もかけてものすごく真剣に見てくださっているので。
なので、情報不足で申し訳ないっす (o_ _)o

だってね、先生もただモニターを見てるわけじゃなくて、片手でカメラを動かしながらもう片方では私の腕の皮膚をこすったりおしたり腕を曲げたり伸ばしたりひっくり返したり、すごく大変なわけ。

私の次回のリンパ浮腫の手術は秋なんだけど、その手術でLVA(リンパ管静脈吻合術)ができるリンパ管があるのかどうか探すというのが昨日の検査の目的。
同じ検査を手術の前日にも行い、皮膚にリンパ管や静脈に沿ってペンで印(マッピング)をつけていきます。


はぁー、こういう真面目なことを書くのは疲れるー。難しいし。
続きは明日。・・・・・・明日はリンパケアサロンに行くから明後日かも?


ちょっと眉間に皺が寄っちゃった気がするので、森の中のれんちゃんで癒やされましょう。

毎日暑いけど森の中は少しひんやりしてれんちゃんも楽しそうだねぇ♪


蜂窩織炎はまだ抗生剤を飲んでます。
赤みはだいぶ薄くなってきました。
今日はもうまったく痛みがありません。


美味しい写真もたまってるのよ。アップしたいわ。
でももうちょいリンパ浮腫ネタが続きまーす。
では、さらばじゃ!


にほんブログ村 病気ブログ リンパ浮腫へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配したわりにあっさり検査してもらえて「ほっ」

2017-07-18 23:59:31 | リンパ浮腫
リンパ浮腫の検査のためにY市民病院形成外科へ行ってきた。

私が乗るバスの路線は病院前に着かずに、病院から数分はなれた停留所に着く。
少し遠回りになるが、病院前の公園の中を通って行くのがお気に入り。

家を出たときからの雨模様でしっとり。
いいお湿りになりましたなぁ。


雨のおかげで緑や土の匂いが濃く感じられる。

スマホで撮ったからいまいちだけどしっとりの雰囲気は伝わるかな。

病院に着いた後にものすごい雷雨になったからタイミングが良かった。
帰りにはもう日が差して小振りになっていたし。
さすが晴れ女。それとも日頃の心がけが良いのか? ふっふっふ~
夫が洗車をするとほぼ必ず雨が降る。たしか一昨日洗車に行ってたっけ。

昨日あれほど心配していたけど、無事に検査をしてもらえたよーん。
「先週ここ(前腕)が赤くなってかかりつけのクリニックに行ったら蜂窩織炎って言われて抗生剤飲んでるんですけど、全然熱も出ないしなんともないんです~」と話したら、先生が患部をよく診てくださった。
なんでしょうね?蜂窩織炎かな?張ってますねぇ、うーんって感じで。
さすったりもんだりしながら診てくださったけど検査には差し支えないようで、普通に検査が始まった。

やだー、あんなに心配したのにー。
でも検査してもらえて良かった~。

検査と次の手術についてはまた別記事に書くよん。

それにしても、もしかして蜂窩織炎じゃなかったりして?
でも、内科の先生と皮膚科の先生に診てもらったんだよなぁ。
今日の時点で赤い点々と皮膚がひりつくような痛みが少しあるだけ。
こういう蜂窩織炎もあるのかな?


にほんブログ村 病気ブログ リンパ浮腫へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私を検査に連れて行って」って言ってる場合かよ

2017-07-17 23:59:16 | リンパ浮腫
今回の蜂窩織炎、軽くて良かったけど、ちょっと心配事が・・・・・・。

秋にリンパ浮腫の手術(LVA)の予約をしていて、明日はそのための検査(ICG)なのですよ。

蜂窩織炎が治りきっていなくても検査してもらえるかなぁ。

検査は午後だから朝に病院に電話して尋ねることもこともできるけど、そうすると検査は延期!って言われそうじゃん?

検査が延期になるだけだったらいいんだけど、手術の予約もそれにあわせて取り直しになっちゃう。(検査と手術の間は3ヶ月くらいあける必要があるため)
手術の予約はとっても混み合っているから、もう年内の手術は絶望的。

明日ヘラヘラ~っと普通に病院に行って「ちょっと軽い蜂窩織炎なんですけどぉ~、もう大丈夫なんですぅ~」ってアホっぽく言ってみたらどうだろうか。
この程度なら検査しましょうってならないだろうか。
う~む (-_-;)
そりゃ実際アホだわ。

こんな患者、すっごい迷惑?
あぁ、先生を困らせちゃったらどうしよう。
今まですごく良い患者さんやってきたのに。
悩むー。
・・・・・・取り敢えず寝よう。



ここだけの話だけどにゃ、お母ちゃんは調子こいて夕方コストコに行ったにゃよ。
帰ってきて冷凍庫をパンパンにしてニタニタしてたにゃ。
それってどうにゃの? 



にほんブログ村 病気ブログ リンパ浮腫へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目の蜂窩織炎になっちゃったよぉぉぉ

2017-07-16 23:59:40 | リンパ浮腫
土曜日の午前中、かかりつけのクリニックに行ってきた。
まずは喘息と橋本病の主治医に診てもらって、次に皮膚科の先生にまわされた。

・・・・・・蜂窩織炎でした (´・ω・`)ショボーン

1週間分の抗生剤を処方された。
熱や痛み対策のロキソニンも。

クリニックの近くにはお気に入りのパン屋さんがある。
広いイートインスペースがあるので早めのお昼ご飯を食べた。

フルーツサンドとサラダとアイスティーのセット

なんとこれで515円~
クリームもフルーツもたっぷりでうまうま~


 
昨年の蜂窩織炎が軽症だとすると、今回は超ウルトラ軽症って感じ。
発熱も頭痛も悪心もない。
患部が腫れて熱を持って痛みがあるだけ。
それとちょっとだるいかな。

一応安静にしてた方が良いらしいので、今日は家のことをすべて夫にまかせて寝てた。

明日はまたもやコストコに行くつもりでいたんだけど、まだ寝てたほうがいいかなぁ。
あーあ、世の中は連休なのにつまらんなぁ

今の前腕の状態はこんな ↓

(赤いプツプツとか苦手な人は見ない方がいいかも)

ま、こんな状態でごわす ↓





今回はこの頃の厳しい気候と疲れで免疫低下しちゃってたってことかな。
土いじりの時には長袖長ズボンに手袋。
れんちゃんの散歩も長袖長ズボンに虫除けスプレー。
だから虫刺されや傷は無いのよね。
衛生面も気をつけているので水虫もないよん。
でも癖になるらしいから、もっと気をつけないとですな。

せっかく腕用のエアボウェーブも手元に届いたがまだ試せず。残念。



さて、明日は海の日。
もとは7月20日の「海の記念日」。
明治天皇が「明治丸」という汽船で東北を巡幸されたことにちなんでいます。


にほんブログ村 病気ブログ リンパ浮腫へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぶん大丈夫な気がするぜ!

2017-07-14 23:21:54 | リンパ浮腫
うーん、蜂窩織炎なのかどうかわからないなぁ。
熱も吐き気もないから違うんじゃないかなぁ。

前腕の赤い点々と腫れとピリピリ感は変わらずにあるので、夫の命により明日病院へ行ってきまーす。


今日は普通に元気でいつも通り食欲旺盛。
朝はれんちゃんの散歩へ行き午後は予定通りウィッグ対応美容室「アンソレイユ」に行ってきた。

アンソレイユはビルの9階。
窓の外を見たら空がとってもきれいな色だったよ。


アンソレイユのスタイリスト小泉さんが記事にしてくれました。→ 「コンディションもヘアスタイルもイイカンジです♪」


私はまぁそんなわけなので一応今夜は明日の病院に備えて早く寝ることにします。
今日のことはまた後日・・・・・・かもしれないけどわかんない (^^ゞ
ではでは、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂窩織炎ではありませんように・・・・・・

2017-07-13 23:59:37 | リンパ浮腫
やばい。
やっちまった?
またもや蜂窩織炎?

さっきスリーブをはずしたら前腕に赤い点々が。

 ↓

腕の内側が赤くなってるのわかります?


こんな感じ。



今のところ発熱も頭痛もないんだけどなぁ。
ちょっと気持ちが悪いのと前腕が張ってピリピリしてるだけ。


たしかにここのところ遊びすぎ?・・・・・・ってほどでもないよね。
疲れが残らないように気をつけてたつもりだったんだけどな。


ただ疲れかなにかで赤くなってるだけでありますように。

とりあえずがっつり眠ってみます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕用のエアボウェーブを注文してみた!

2017-07-06 23:59:32 | リンパ浮腫
行ってきたよん。隠れ家的リンパサロン。

毎週木曜はちょっと忙しいので、エアボウェーブのことだけちゃちゃっと書くね。

こういう案内をもらった ↓

写真のタイプは「ショート丈」で手首まで。
「ロング丈」は手の甲を覆うくらいらしい。
いずれは指の方までカバーできる手首から先の手袋タイプもできるらしいけど、それがグローブ型なのかミトン型なのかはわからず。

サイズ一覧 ↓

4号、5号、6号の3サイズ展開

価格は丈とサイズに関わらず8,000円(税別)


昨日の記事で入手困難と書いたけど、ちょっと私の勘違いがありやした。申し訳ございやせん。
サロンにサンプルとして入るのは遅くなるっていうことで、購入する場合はもうすぐに注文できて3日後くらいにはサロン宛てで発送してもらえるらしい。

だからさっそく注文してきちゃった。
前の記事に書いたように脚用のサンプルを腕につけてもらってどんな感じかは大体わかったし、サイズはセラピストさんが判断してくれたし。だから腕用サンプルを試さなくても大丈夫かなって。(ちなみにサイズは1番大きい6号でロング丈にしました)
来週の中頃にはゲットできるかも~!

ではでは、明日の昼飲みに備えてとっとと寝るでやんすよ。

にほんブログ村 病気ブログ リンパ浮腫へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚用のエアボウェーブを腕に装着してみた! (^^ゞ

2017-07-05 23:53:08 | リンパ浮腫
ちょっと前の記事で、腕用のエアボウェーブが発売開始になったけど製造が追いつかなくて入手困難らしいんですってということを書いた。

腕用が手に入らないのならばすでに発売されている脚用を試してみよう!と、先週とあるリンパケアサロンに行ってきた。

数年前から私の隠れ家として大切に思っているサロンなんだけど、リンパドレナージが丁寧で気持ちよく本当に癒やしの時間を過ごせる場所。

リンパ浮腫の右腕を丹念にドレナージしてもらった後、脚用のエアボウェーブのサンプルを腕に装着してもらう。
程よい引き締め感が良い感じ。
こりゃウレタンよりずっと楽ちんだわ。
暑くないし、程よいあたたかさ。
頭や首をマッサージしてもらっている間、大体10分弱だったかな、装着したままでいた。

で、外してみると・・・ ↓

ほらほら、ウレタンをした後みたいにちゃんと良い感じにシマシマになってるでしょ。
ドレナージの後だから浮腫もすっきりしてナイスな写真が撮れたっちゃっ!

早く実物が欲しいけど、私のような末端患者まで行き渡るのはまだまだ先なのかなぁ。
サロンにサンプルが来るのは今月中かどうかってとこみたい。
来月の入院までに入手したいけど無理そうだな。ま、気長に待つかー。




にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上肢リンパ浮腫の皆さま、腕用エアボ・ウェーブ販売開始したってご存知でした? あたしゃ知らなかっただよ(T_T)

2017-06-17 23:59:34 | リンパ浮腫
春の初めの頃に記事の中でこんなことを書きました。
 ↓
「前に聞いて書くのを忘れていたことなんだけど、夜間圧迫用の布製の装具が年内に発売されるらしい。
もう下肢の患者さん用は発売されてるんだって。
これも名前をちゃんと聞いてくるの忘れた~。
なんかね、しましまの。
私はウレタンをはめて寝てるんだけど、患者さんによってはウレタンは厚みがあるから肩が痛くなっちゃうんだって。
今度新しく発売される物は布製だから、そういう悩みも解消されそう。」

これを書いたしばらく後に下肢リンパ浮腫患者さんのちくわちゃんがコメントをくれました。
 ↓
「すっっごく前にもうすぐ新しい夜用スリーブ発売って書いてあったやつ。
「エアボウェーブ」かなぁ?
だったらすごーくオススメだよ!
冬は特に、装着すると温かい

そうそう!まさしくそれはエアボウェーブ!
治療院でちらっと見せてもらいました。
こういうの ↓


下肢のリンパ浮腫患者さんにはお馴染みのエアボウェーブ。
ついに腕用が販売開始となったそうです。

某セラピストさんからの情報ですが、皆さん待ちに待った商品なので製造が追いつかない状態だそうです。

・・・え? ということはだな、それって周知の事実でみんなとっくのとうに知っててもう予約してたってこと? そうなの?

またもや情報収集能力の無さが露呈した出来事でござるよ。

ま、気を取り直し月末に某隠れ家サロンを予約し、そちらで取り敢えず足用のエアボウェーブを体験させてもらうことになりました。
腕用のサンプルがサロンに入り次第そちらも試着させてもらう予定です。楽しみ~




じゅんとレンキチが並んで夕涼み。

こういう光景はなんとも言えず気持ちが和みますなぁ(*^_^*)


先日記事にした川遊びですが、OOOTAFUKUさんの「たっぷり家。」の記事になりました~ → 「犬軍団の遠足。」
れんちゃんも登場するので見てちょ

にほんブログ村 病気ブログ リンパ浮腫へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子書籍リーダー愛用のきっかけはリンパ浮腫

2017-06-13 23:59:33 | リンパ浮腫
本という物は、内容だけではなく手にした時の重みや手触り表紙のデザインや帯などの装丁などなどすべてをひっくるめて価値があると思っている。

だから電子書籍リーダーなんて無粋で邪道なものだと思っていた。

数年前リンパ浮腫を発症し右腕が使い物にならなくなった。
取り敢えず重い物は持てない。
荷物を少なく軽くまとめるようにした。

電車での移動時間や病院での待ち時間や時間調整にお茶をする時のために、だいたいいつも本を持ち歩いている。

以前からの習慣で1冊だけを集中して読み込むのではなく2~3冊くらい平行して読むことが多い。
そのために持ち歩く本も多くなってしまう。この1冊だけ!となかなか決められない。変な癖。

けれどリンパ浮腫の右腕をかばうために荷物はなるべく軽く少なくしなければ。

そこで電子書籍リーダーですよ。

使ってみたらこれがなかなかに良い感じ。これまで軽蔑しててごめんなさい。

何冊もの本やマンガをダウンロードして好きなときに好きな物を読むことができる。
字の大きさを変えたり語句の意味を調べたりとけっこう使える奴じゃないか!

私が使っているのはアマゾンのkindleちゃん。

一昨日のこと、レベルアップした新しいkindleちゃんが我が家にやって来ました。
左側が3年以上お世話になった初代。右側が2代目。白くてステキ。

初代は夫の通勤の友となることになった。


ただね、ひとつ残念なことが。
私の大好きな作家の宮部みゆきさんの小説は電子化されていません。
今のところエッセイ的な本が2冊電子化されているのみ。
宮部さんのお考えがあってのこと。
たしかに宮部さんの小説は紙媒体でのめり込むべき物なのかもしれません。


リンパ浮腫にならなければ出会うことがなかったであろうkindleちゃん。
入院の時もkindleちゃんだけ持って行けば良いかららくちんだし点滴しながらの腕でもページをめくったりするのがカンタン。
ウォークマンとkindleちゃんは通院&入院の必需品。これからもよろしく頼むよ!


にほんブログ村 病気ブログ リンパ浮腫へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンパシンチで見えてきた今後の治療

2017-04-19 23:59:38 | リンパ浮腫
リンパシンチの記事の続き。

一昨日の記事で画像化された検査結果をご紹介しましたが、今日はもう少し工夫をしてみました。
顔と手足を加えるとこんな感じ ↓



手の先の赤いバッテンのところが薬剤(アイソトープ)を注射したところ。
左腕は薬剤が順調に流れ腋窩リンパ節に集まっている。(脇の下のところの黒い点々)
右側の腋窩リンパ節は郭清しているので、前腕の途中で流れが止まっている。



主治医のS先生はこの画像を前にして「調子はどうですか」と私に尋ねた。
私は前回のLVA後の状態が良いということ(上腕が柔らかくなったことや指の浮腫が軽くなったことなど)を話した。
S先生はそうでしょ!という様子で画像の上でも良い結果が出ていることを話してくれた。
さらに前回(一昨年)のリンパシンチの画像と比較して見せてくれた。
一昨年は前腕で薬剤がモヤモヤと溜まっていたのが、今回は前腕の途中まで流れてる!
S先生も喜んでくれてる感じで「本数じゃないんですよ。ちゃんとつながってるかなんですよ」と笑っておっしゃる。
1月のLVAでは使えるリンパ管がなくて1本しか吻合できなかったから。

しかも今回の改善により、またLVAを試してみる価値があると。

以前の記事にも書いたことがあるが、私の右腕のリンパ管は悉くつぶれてしまっているのでもうLVAはできないと言われていた。
だから、今年の秋に予定している手術では鼠径部のリンパ節かお腹の大網を移植する予定だった。

大網は胃と腸のところに垂れ下がっている器官なので、移植するのにはお腹を切らなくてはいけなくてLVAよりも体に負担がかかる手術になってしまう。

でも、今回の改善により今までより奥の方のリンパ管を探すことができるかもしれないので、またLVAができるとのこと。画像上でも肘のあたり良さそうなリンパ管が見えているそうだ。
やった~!
秋にはまたLVAに挑戦するぞ~!
先生はリンパ節移植とLVAを組み合わせることも考えましょうとおっしゃってくれた。

次回は、夏。今度はICGという検査でリンパ管を探してもらうことになった。



一昨年のT大病院での乳房再建の際に脇の下に移植したお腹のリンパ節は、やっぱり乳房と一緒に壊死したようで画像には写ってなかった。残念だけどしょうがない。
色々なことが始動する春。再建の修正手術についても次が見えてくるかもしれない。


にほんブログ村 病気ブログ リンパ浮腫へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンパシンチはこんな感じで画像化されます

2017-04-17 23:59:15 | リンパ浮腫
一昨日の記事の続き。


形成外科の待ち合いに戻りしばらくの待ち時間の後、診察室へよばれて先生とお話し。

主治医S先生の机の上のディスプレイにはこんな画像が映し出されています ↓



ってこれだけじゃよくわからんちんだけど、これが私の腕から放出された放射線を検出して画像化した物。
黒いところが検出した放射線。

検査を開始して5分経過から120分経過まで小刻みに時間を追った画像(上の画像はそのなかから60分経過のもの)と前回(一昨年)の検査結果を見比べながら、1月のLVAの評価と次回の手術のことなどを話しました。


うーん、やっぱり言葉にするのは難しいですねぇ。
今日の所はこれにてギブアップ 短くてごめんなさい
なにしろこの天候の荒れ模様! 気圧が下がってリンパ浮腫側の腕がビリビリしてますがな。 関節も痛いし気分も悪くなるし。 まいっちんぐ~

次回は画像のことももうちょいわかりやすくご紹介したいと思います。それから今回のシンチの結果を踏まえた次回の手術のことも。 これにて失礼! ドロン!


にほんブログ村 病気ブログ リンパ浮腫へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンパシンチの間はひたすら爆睡してればオッケーちゃん

2017-04-15 23:59:44 | リンパ浮腫
続きです。


医師が登場し注射器も準備されました。

注射器は小さい金属製の物。
中に入っている薬剤は前に記したように放射線を放出する物質なので、普通の注射器とは異なる厳重な作りになっているようです。

それで赤いバッテンをつけて麻酔をした場所にチクっと4カ所注射していきます。
(麻酔については「アイソトープの前に局所麻酔×4カ所 (T_T)」に書きました。)
麻酔が効いているので痛みも無くあっという間に終わりました。

注射が終わったら前の記事に書いたSPECTという装置の寝台部分に仰向けで横になります。

SPECTはこんな装置 ↓


この検査は3回目なので、以前の経験から寝台に固定されて横になっている時間は長いことがわかっていました。その間は快適に眠ってしまいたいと思い、ウィッグをケア帽子に付け替えさせてもらっておきました。

横になったら腕を伸ばした状態で体の上に置きます。手のひらを太ももの上に乗せる感じ。
腕が体の横に落ちてしまわないようにクッションで支えてもらいます。
さらに腕も体も動かないように太いベルトのような物を巻き付けて寝台に固定されます。
これで検査の間はどんなに爆睡しても大丈夫 (^^)v

検査が始まると寝台が移動し体から出る放射線を検出する装置に近付きます。
骨シンチの検査をしたことがあるかたは想像がつくと思いますが、あんな感じで体のすぐ近くに装置が来て検出していきます。

1回目の検査は30分ほどでした。始まるとすぐに爆睡だったので、その間の記憶はじぇんじぇんありましぇん。

1回目と書きましたが、時間をおいて同じ事(SPECTで検出)を2回か必要に応じて3回繰り返すのです。

1回目が終わり2回目までは少し時間があったので(30分か40分くらいだったかな?)、お手洗いに行ったり院内のコンビニのイートインコーナーでおやつを食べたりしていました。
この間の時間というのは、放射線科の中のテレビがある待合室で待っていても良いし好きに使えます。
更衣のためのスペースもあるので、放射線科から出たいときにはウィッグを被り直したりできます。
出たり入ったりは技師さんが親切に誘導してくれます。

2回目の検査は20分くらい。とにかく爆睡。

3回目は15分くらいだったかな? やっぱり爆睡。

検査がすべて終わったのは放射線科の受付を済ませてからだいたい3時間ほどでした。
よく寝たわりにはなぜか疲れました (^^ゞ


このあとはまた形成外科へ戻ったのですが、続きはまた次の記事で。



公園の階段を登ったところに病院があります。

白い建物なのですが、桜の花で分かりづらいかな。

こっちは1月にLVAの抜糸に行ったときの写真。

なんか綺麗そうに見えるでしょ? 実際はぼろいからこれから行くかたはあんまり期待しないでちょ



なんか真面目な(?)記事が続いてちかれたびー。
ビールや肉の写真をアップしたいよう。
カメラを見たら焼き肉の写真2回分たまってたのに今日もまた行っちゃった。
食べ過ぎた! 明日はちょっと節制しよう。できるかな。やばいな


にほんブログ村 病気ブログ リンパ浮腫へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンパシンチについておさらいしよう!

2017-04-14 23:59:26 | リンパ浮腫
「アイソトープの前に局所麻酔×4カ所 (T_T)」 の続き。


リンパシンチでリンパの流れを見るということは以前の記事にも書いたが、もうちょっと詳しくおさらいしようと思う。といっても素人なので間違いがあったらごめんちょ。

リンパシンチ(正しくはリンパシンチグラフィ)は、体の中にアイソトープ(正しくはラジオアイソトープ)という薬剤を注射で入れてその薬剤がどう流れるかもしくは流れないかを見ていく検査。

ラジオアイソトープの綴りはRadioisotopeで、日本語だと放射性同位体というそうです。

ではその放射性同位体ってなんじゃらほいというと、放射線を放出する元素を指します。

さらに、RadioisotopeのRとIをとって「RI」と呼ばれています。

なので、今回私が検査をした部屋も放射線科のRI検査室というところでした。
(病院によってRI検査と呼んだり核医学検査と呼んだりするそうです。)

このRIを用いる検査はリンパシンチだけではなく、骨シンチ、心筋シンチ、甲状腺シンチなど他にも種類があります。
(私も腫瘍マーカーがぐっと上がったときに骨シンチをしました。なんでもなかったのですが。)


私のリンパシンチの場合、まずは放射線を出す物質(RI)を前の記事の手の絵にあるように指の付け根に近いところに注射します。

次にSPECT(スペクト)という装置で、体内に入ったRIから出される微量の放射線を捕えて画像にしていきます。

手の甲に注射されたRIは、健側の腕であれば腋窩リンパ節に向かって流れていきます。
患側は腋窩リンパ節を郭清しているので、RIの流れは鈍くなります。
その流れる具合を画像化するわけです。


RIから出される放射線ですが、ごく微量なので体に影響を与える心配はありません。


以上、「リンパシンチ」についておさらいしてみました。



麻酔が終わって放射線科へ移動し受付を済ませた私は、靴をスリッパに履き替えRI検査室に案内されました。

検査室に入るとすぐに椅子に座らされRI(アイソトープ)を注射してくれる医師を待ちました。
その際に白い布を体の全面にかけられました。技師さんは「お薬がかかってしまわないように」とおっしゃっていましたが、何らかのトラブルで微量と言っても被爆をしないようにということだったようです。


なんだか今日の記事はお勉強のようで疲れましたねぇ。
次の記事は、RI(アイソトープ)を注射するところから始めたいと思います。


にほんブログ村 病気ブログ リンパ浮腫へ
にほんブログ村


病院の前の公園には鮮やかなピンク色の大きなお花が咲いていましたよん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする