【翻訳会社】インターブックスの翻訳外注ノウハウ

外国語の対応にお困りの方のために、「翻訳を外注する」上で役立つことを語っています。

安いものには安いなりの理由がある

2020-04-22 08:48:52 | 日記
こんにちは
【翻訳商社】マンです

「原価は売値の三割(が目安)」

って
お聞きになったことがあるでしょうか

おそらくおありだと思いますが
世の中の製品やサービスはだいたい
そのような構造になっています

では
コンビニで売ってる500円の弁当
原価はいくらでしょうか

仮に30%としましょう
では
原価150円で作る弁当そのものの
原価って幾らでしょうか

弁当は
弁当業者さんが作っていて
そこには光熱費も人件費も
掛かっているわけです

話はここで終わりません

では
150円から
光熱費と人件費を差し引いた
原材料費っていくらでしょうか

「原材料費率は売値の11%」

と聞いたことがあります
つまり55円ですね

白飯、海苔、漬物をベースに
惣菜が3、4種など弁当には
いろんなものが詰まっています
醤油パックやパッケージ
バランなんかも必要です

55円でどうやってそれらを揃えるのだろう…
(もちろん弁当業者さんの努力の賜物なわけですが)

そんなことを考えると
心穏やかではありません

製品やサービスというのは
社会を回り回って
最終的に消費者に届きます

消費者側からみると
購入物の向こう側には供給者があり
その供給者にも供給者が居て
とマトリョーシカのようなものです
たまねぎの皮、でもいいです

なんらかの製品やサービス
購入するときに
その源流まで思いを巡らせ
購入価格が妥当かどうか
考えることの大切さ
この例だけでも
わかるのではないでしょうか

安いものには
安いなりの理由があります
高いものにも
高いなりの理由があります

「安!」
「得!」

と安易に反応して
あまりよく考えずに購入すると
「質(※)」を見逃します
※「見えない質」「見えづらい質」は余計に厄介です

安さは基準にはなりません
安さは定義にもなりません

安さがそうなり得るのは
「一定の品質(または均質)」
という前提があってのことです

「料金」だけでなく
「品質」だけでなく
両者のバランスからはじき出される
「コストパフォーマンス」が大事なのは
翻訳も同じです