goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいカフェ

鳳本通商店街からお送りします

【土曜鳳カフェブロ:心に残るあのメール このメール】

2025-05-24 15:47:46 | Weblog

       ≪心に残る
       あのメール  このメール≫


今月の尼崎かよううたう会だけは
今回は第4火曜日。
第2火曜ではありません。
来週の5月27日(火)
リンク 【鳳カフェブロ:5.27(火)  尼崎かよううたう会専用ページ】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/045b79737693a52996f97df9c33d45e4

6月11日(水)大阪歌うサークルは
いつもの飲食ができる場所です。
リンク 【水曜鳳カフェブロ:6.11(水)大阪歌うサークル簡易型  お知らせ】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/fb036ac318340e55479fe245c3f3aaa9

歌うイベント以外のこともまとめて
おもろい話やラ
私のエッセイや関連イベントに
ご興味をお持ちいただいた方は
090-8237-0985
お問い合わせなど何かありましたら
電話へⅰクリックもしくは
メールはPCへお願いします。

メールアドレスはカフェブロにアップした
尼崎のうたう会専用ページにも
書いています。


  <日々の雑感>
皆さん こんにちわ。
今週もありがとうございました。

この週は初めて寄せていただいた
和泉市のある施設での
『出張歌うサークル』
無事に終えることができました。
いい機材も入れましたからね笑。
気持ちよくガットで弾かせていただきました。



     〈心に残る あのメール このメール〉


前回土曜日はウインドーズのマイクロソフトが行いました
大型グレードアップに
乗り遅れてしまった皆さん向けへの
話をメールに変換してアップしています。

今回の心に残ったメールは
この方のメールです。
私の師匠  弘中さんです。

題名 : [発想源]7488:集中できないことは
差出人 : mag2 0000134134 <mailmag@mag2tegami.com>
宛先 杉本
受信日時 : 2025年 5月 8日(木曜) 1時50分
以下引用します-

【第7488回】集中できないことは
----------------------------------------------


noteの「マーケティング発想源」で、
なぜかとっても好評なコーナー、
「教育発想源 ~異能な逸材の育て方~」。
今週、最新回が公開となりました。

●[教育発想源]014:
「子どもに勉強用の部屋を用意したい」
と思ったら、親がまず意識して
おかなければならないことは。
https://note.com/winbit/n/n580dd8fb47cd

子どもが勉強に集中してくれるように
子ども部屋を与えなきゃ、
と考えることの是非について書きました。
これは、東京に住んでいる時には
特によく考えていた問題です。

うちは三人の子どもがいるんですが、
やっぱり子どもが二人、三人と
増えていくと、親御さんにとっては
「子どもの部屋、足りないな……」
という問題が出てきます。

特に東京は家賃が高いですから、
部屋の数が多い家にしようとなると、
やっぱり家賃が跳ね上がったり、
郊外の一軒家にしようとか、
そういう感じになっていきます。

だから結構、お子さんのいる家庭には
深刻な問題ではあるのですが、
教育的観点から見てどう考えるべきか、
そして弘中家ではどうやっているか、
ということも合わせて書きました。

「集中ができる場所」
というのは、仕事をするにおいても
かなり大事なことです。

仕事や作業で集中するなら、
自分が「集中ができる場所」を
把握しておく、知っておくことが
とても重要になってきます。

私が夜中に執筆などをすることが
多いのは、集中できる時間帯だからで、
20年前などはよくファミレスなどで
朝方まで執筆をしていたものです。

しかし、東京に住んでいる当時は、
24時間営業のファミレスなどが
どんどんなくなっていって、
よほど都心に出なければなく、
ちょっと残念に思っていました。

2年前に福岡に引っ越してみたら、
こちらにはジョイフルやら
資さんうどんやら、
24時間のファミレスタイプの店が
東京よりもはるかにたくさんあって、
ものすごく助かっています。

でももう一つ、
自分の集中を高めるために
知っておくべきことがあります。

それは、
「絶対に集中できないこと」
も知っておくということです。

例えば、スマホが横にあると、
連絡やら動画の更新やらが
気になってチラチラ見てしまいます。

だから集中が切れちゃうというのは、
大半の人は分かっているのですが、
「でも誰かから連絡が来るかもしれないし」
などと理由をつけては、
横にスマホを置いてしまいます。

集中できない原因を、
わざわざ近くに置いちゃうわけですから、
それは当然集中できません。

余計な音があると集中できない、
と分かってはいるのに、
「音楽があるとノリが出てくる気がする」
などと思い込んで音楽を聴きながら
仕事や勉強をしちゃう。

こういうのも、集中しているつもりで
できていない原因になります。

「絶対に集中できないこと」
を知っておけば、
事前に排除することができます。

スマホならば、同じ部屋に置かないとか、
音楽が鳴るものは持ち込まないなど、
排除する環境を作っておく。

そうすることで、
「少しは集中できるかもしれない」
ということを演出できるのです。

自分の集中できないこと、
チームの集中できないこと、
などはきちんと
把握しておくようにしましょう。


【今日の発想源実践】-------------
<ノートに書こう!>

・自分が「集中しやすい環境」
 「集中しにくい環境」を、
 それぞれノートに列挙する。

・より集中できるようになるためには
 どんな工夫が必要かを考える。

※「今日の発想源」はいかがでしたか?
 ぜひ実践した意見や感想を、
 筆者までお伝え下さい。
 ご意見・ご感想はこちらへ
 → http://goo.gl/E1axwp

以上引用です。


だいすぎも最初からスマホは
リュックに入れておきます。
要するに出ない体制を
最初から作っているわけです。

 {チャンネルをくるくる回す}
という話を最近あちこちで
書いていますが私は
絶対にナガラはできません。
チャンネルというのはそのことです。

ほかのチャンネルは開かない。
というよりも真実は開けないのです。

気になることはやり終えてから
携帯やメールなどを見ます。



       ≪編集後記≫


来週もレンチャンが続きそうです。
26日~28日まで。
中ではいろいろな作業です。
最近は営業をやっています。
勿論私の営業ですよ。
悔いだけは絶対残して
あの世に行きたくないですからね。
私の死に仕度です。


【だいすぎ】
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【金曜鳳カフェブロ:本通り... | トップ | 【日曜鳳カフェブロ:だいす... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事