ふれあいカフェ

鳳本通商店街からお送りします

【金曜鳳カフェブログ:本通りネットコマーシャルほか・てんこ盛り!】

2023-09-22 08:34:44 | Weblog
 
       ≪金曜カフェブログ:本通りネットコマーシャル≫


以下の最新のイベントは

リンク 【鳳カフェブログ:大阪歌うサークルの会・専用カフェブログ】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/aa1c16a71a44aad282ebe7920ed75f98

今日1日は宣伝告知に
この後集中します。


【本通りネットアート未来・記念ホール関連の話題】
細かい関連ニュースは
毎号のカフェブロの
冒頭部分か
編集後記などをご覧ください。
今回、以下の文中で
久し振りにホールの
話題を書きます。

そのホール案件も含めて
本通りネットの現況を
お届けしています。

以下サイトには
リンクは張っていません。

リンク 【木曜特集カフェブログ:ホール案件・運用編】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/a7af88f7d1baf725fdf6de4ac3b4556c

リンク 【日曜鳳カフェブログ特集・アート未来・記念ホールの船出】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/81edc2bed67ae0fee477facf7456aea6
いずれも 電話:090-8237-0985
各種ご質問や
イベント案内などございましたら
ⅰクリックしておいてください。
ただし非通知設定には
対応しておりません。
こちらから お電話差し上げますので
必ず不在通知のための
連絡用の電話番号を
残しておいてください。


  【カフェブロをご覧いただいている
  皆さんへお願い】
このカフェブロですが
常にフェイスブックから
経由していますので
できましたら
そちらの方でも
「泉大津市 杉本茂」
と検索していただいて
お願いします。

別にいろいろ面白いコンテンツを
フェイスブックからも
気まぐれですが発信しています。
そちらも合わせて
ネットからご覧ください。


皆さんこんにちわ。
ようやく今年の暑かった
夏が終わりそうなところへ来たようです。

今回はいつもの本通りネットコマーシャルの後に
私たち本通りネットの
全面的なご協力も
いただきながらの事業の話をします。
いつもよりは面白いかと思いますので汗
文字数も多いですがはい
最後までお楽しみください。



     〈本通りネットコマーシャル〉


このコーナーは金曜日のコンテンツ
緩い本通りネットコマーシャルです。

今回は神戸アイライト協会からの
お知らせです。

以下引用します-


題名 : アイライト支援 秋の落語会開催のご案内
差出人 : kobe2010 <kobe2010@eyelight.sakura.ne.jp>
宛先 : アイライト情報メール(送信専用) <eyelight-jyohoml@eyelight2.sakura.ne.jp>
受信日時 : 2023年 9月 9日(土曜) 11時54分

いつもお世話になっております。
神戸アイライト協会事務局の和田です。
一斉送信で失礼します。
アイライト支援 秋の落語会を開催させていただきます。
必ず事前にお申し込みください。
転送歓迎です。
重複して受信されたかた、ご容赦ください。
以下、案内です。

アイライト支援 秋の落語会開催のご案内

今年1月のアイライト支援 新春落語会で ご熱演いただいた
福祉落語家の 壽 文寿(ことぶき もんじゅ)師匠を
お招きしてのアイライト支援 秋の落語会を
11月1日(水)13時30分に開催します。

主催 認定NPO法人 神戸アイライト協会
協力 公益財団法人 中山視覚福祉財団

日時 2023年11月1日(水)13時開場 
   13時30分開演(15時30分頃終了予定)
場所 中山記念会館1階大会議室
   (神戸市兵庫区水木通2丁目1番9号)
参加費 無料(アイライトへの支援カンパ歓迎)
定員 60名(事前予約制、介助者含む)
   定員に達しましたら締め切らせていただきます
演目 当日のお楽しみ(サプライズもあるかも)
演者 壽 文寿 (ことぶき もんじゅ)師匠

◎ 演者ご紹介 ◎
兵庫県公認福祉落語家 壽文寿 (ことぶき もんじゅ)師匠は、日本初の兵庫県公認
福祉落語家 。通算高座数 9500席を達成されました!
平成7年1月17日午前5時46分に発生した『阪神淡路大震災』で被災された方々を
笑いで激励する事を目的に、ボランティア活動をされたのが、福祉落語家になられる
きっかけだったそうです。
そして、(平成8年春から平成9年秋にかけて)阪神間の仮設住宅46ヶ所を毎月一度
訪問。開催された落語会が 兵庫県から高く評価されて平成10年4月1日付けで
県公認のもと 日本唯一の福祉落語家を名乗られました。
笑いは健康に良い、聴いてく落語家として、福祉行事や、病院、学校へも訪問されていて、
子どもたちにも落語を披露されています。

お申し込み・お問い合わせ先:神戸アイライト協会 
必ず事前に氏名(介助者含む)、連絡先を下記までお知らせください。

電話 
078-531-6340
(火曜から土曜 10時から16時 ただし祝日休業)
メール
kobe2010@eyelight.sakura.ne.jp
※メーリングリストへ返信しないよう、お気をつけください。

会場へのアクセス 中山記念会館
神戸高速鉄道「新開地駅」西改札より徒歩5分(1号出入口 階段)
市営地下鉄「湊川公園駅」西改札より徒歩10分(西出口2 階段・エレベータ)


以下、署名です
認定NPO法人 神戸アイライト協会
事務局 和田眞由美
電話 078-531-6340 相談専用電話 078-531-6371
FAX 078-531-6370
(祝日を除く火曜から土曜 10時から16時)
メール
kobe2010@eyelight.sakura.ne.jp
URL
https://eyelight.eek.jp/

以上引用です。

そういえば数か月前に
新社屋へ寄せていただきましたが
そのときは中山財団様への用件でしたので
アイライト協会様には立ち寄らずに
そのままビルを後にさせていただきました。
失礼しました。
1度ゆっくり理事長を
お尋ねしたいと考えています。



   《本通りネット近況報告》 


1  『こもれ陽案件』
エンタメ部会構想について。
定例会の前正午過ぎ~1時まで
話し合いの場を持っていただきましたが
時間切れで核心へ入れませんでした。
この件は時間を作っていただいて
じっくり・じんわり・ねっちり
話合いの場所の設定をお願いします。


2  来年度事業で沖縄旅行の件
本通りネットでは今回は全面的に
ご協力をいただいて
神戸~沖縄ツアーを企画しています。

障害の有無などには関係なく
できる限り、事情が許される限り
みんなで沖縄を楽しもうという物です。

時期は:6月の梅雨のころ。
これには諸般の事情あり。
実施が決まっていく段階で
お話ししていきます。


  〔各団体の個別の協賛事業も〕
本通りネットには実に
多種多様な個人や
団体が登録されています。

そこで3日程度各団体が
それぞれ独自のイベントを
企画していただきます。

たとえば朗読ボランティア団体であれば
事前に沖縄朗読グループなどと
協力イベントを組んでみるなどの工夫。

音楽団体などでしたら
あちらのミュージシャンなどとの
共演ライブ企画などですね。
これらは各団の企画です。
同時並行で行うものです。


 {同ツアーイベントのリアル拠点}
西宮北口の『アート未来』をお借りして
関係者らはオンラインででも
参加できるように考えています。
いずれにしましても詳細が
決まっていく段階で
少しづつ形にしていきます。



       ≪編集後記≫


一昨日水曜日久し振りに
『鳳凰』の練習がありましてね。
三木ギターと確認して
楽曲リストをまとめてみますと
ざっと25曲ほどありました。

これに私が
それぞれにユーチューブアドレスを
貼り付けるという作業をしました。

これは音源に統一見解を出しておくことと
三木ギターたちが持っている
譜面との称号に使う目的です。

しかし今年12月までの
練習日程日が
あっという間に決まったのは
皆さんやる気満々ということでしょう。

しかし私個人として残念なのは
今年は立山 天狗平山荘へ
帰れなかったということです。

毎年9月は
比較的スケジュールが
あきあき状態になっているので
油断していたわけですが。

二つほど定例イベントなどが
入るとこういうことになるんだな
ということが分かりました。
練習や準備もありますしね。

来年には春に山荘がオープンした段階で
いち早く予約を
取らせていただくつもりです。

今度こそ仲間のミュージシャンを
何名か連れていきます。
佐伯さんよろしくお願いします。


そこで勿忘草のオガオガ川柳3句-
戻りたい戻れないから帰れない
あの空気吸えなきゃ死にそう来年は
冬までに富山の旅はできるかな


【長社   だいすぎ】
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【木曜鳳カフェブログ:この国を作った人たち】

2023-09-21 07:53:55 | Weblog

       ≪この国を作った人たちと
       壊した人たち≫


リンク 【鳳カフェブログ:大阪歌うサークルの会・専用カフェブログ】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/aa1c16a71a44aad282ebe7920ed75f98

【以下 リンクと書いてますが
全てサイトには
リンクは張っていません】
ただしメーラーのエディタでは
開くことができるはずですので
興味のある方は
よろしくお願いします。

リンク 【木曜特集カフェブログ:ホール案件・運用編】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/a7af88f7d1baf725fdf6de4ac3b4556c

リンク 【日曜鳳カフェブログ特集・アート未来・記念ホールの船出】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/81edc2bed67ae0fee477facf7456aea6

090-8237-0985
実行項目の柱です。
引き続きカフェブロを
ご覧ください。


皆さんこんにちわ。
昨日2か月ぶりに
『鳳凰』の練習をしたんですが
どうも私の感覚が
鈍ってましたね。
最後少し
ましにはなったんですけどね。
これではいけません。
ちょっと心入れ替えます。
はあ?
「お前まだ
入れ替えてなかったん」?



    〈この国を作った人たち〉


以下のサイト名で
カフェブロで使用している
最新のサイト以外
リンクは張っていません。
検索サイトで
お使いください。


前回のカフェブロは-
【木曜鳳カフェブログ:この国を作った人たち】
2023-09-07 10:11:02 | Weblogです。
気になる方は
バックページでご覧ください。


   《負けっぷりの良い 吉田茂  その2》

前回木曜日からは
新シリーズの
『この国を作った人』ということで
『吉田茂』を
取り上げています。
時代が大きく変わった
戦後の名総理の一人です。

まず主に お借りする
サイトなどは-

リンク 吉田茂 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E8%8C%82

『昭和の怪物七つの謎』 講談社  現代新書
リンク https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&p=%E3%80%8E%E6%98%AD%E5%92%8C%E3%81%AE%E6%80%AA%E7%89%A9%E4%B8%83%E3%81%A4%E3%81%AE%E8%AC%8E%E3%80%8F+%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE+%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%B0%E6%9B%B8&spro_storeid=dairihanbai&spro_itemcd=dairihanbai_22121-40019&stp=1&sc_e=sydr_sspdspro_10002_statgue&__ysp=44CO5pit5ZKM44Gu5oCq54mp5LiD44Gk44Gu6KyO44CPIOism%2Birh%2BekviAg54%2B%2B5Luj5paw5pu4#sproanchor

ああしんど。
相変わらず長いですが。


  〔負けっぷりのいい総理〕
前回のものを
読んでいない方は
できれば
読んでおいてほしいな。
自分でもなかなか
うまいこと書けてるよなって
誰も言ってくれませんので
自分で言っておきます。


 {惚れこんでくれる
 実力者の側近}
良い仕事をする親分には
必ず素晴らしい
相棒がいます。

言っちゃあなんだけどな
このカフェブロ 自分で
書いて読んでいても
本間に勉強になるよなと思うよ。
そんなつもりで
書き始めたわけじゃないんだけどな。
これが「行きがけの駄賃哲学」だね。
知らず知らずのうちに
浸み込んでくる感じかな?

リンク 藤沢武夫とは?【企業成功の秘訣】
HONDAを共同創業した男 ...
マネジメント経営
https://souken.shikigaku.jp/17702/

それは「二人三脚」とも言い
「名コンビ」~
「相棒」とも言いますが。
いずれにしても
強い信頼関係で
結ばれた関係です。

その意味では
吉田茂と
白洲次郎との関係は
切っても切れない
「相棒」と言えます。


 {そこで良い相棒に
 めぐり合えるには?}
ということで
悪い頭で
私なりにも
いろいろ考えてみました。

それは「人間力」かなと?
結局吉田茂も
本田宗一郎にも
人間力があったんだろうなと?
一様結論をつけてみました。

そしてその人たちに
ほれた人たちにも
人間力=
人を見抜くという
人間としての
力があったに違いないと。

要するにお互いに
引きつけ合う
引力のようなものが。
それが=互いの実力であり
運という形で
傑出することに
なるのかなと?
謙虚なだいすぎは
考えるわけなのですけどね。
皆さんはどう思われますかいな?


そこで勿忘草の
オガオガ川柳3句
人間の出来で決まるお友達
ほんとだね馬は馬連れ牛と人連れ
ほぼわかるその人見ればお友達



       ≪編集後記≫


さて私の相棒は?
優秀な相棒ですが
肝心のだいすぎが??
謙虚だけがとりえというやつでしてはい。

おまけ川柳です-
この野郎煮ても焼いても食えぬやつ


【長社  だいすぎ】
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【水曜鳳カフェブログ:音楽物語と+・歌物語】

2023-09-20 05:32:09 | Weblog

       ≪水曜カフェブログ:音楽物語+
       歌うサークルの会を含む話≫


リンク 【鳳カフェブログ:大阪歌うサークルの会・専用カフェブログ】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/aa1c16a71a44aad282ebe7920ed75f98

西宮北口にある
『アート未来・記念ホール』
リンク 【木曜特集カフェブログ:ホール案件・運用編】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/a7af88f7d1baf725fdf6de4ac3b4556c
リンク 【日曜鳳カフェブログ特集・アート未来・記念ホールの船出】

https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/81edc2bed67ae0fee477facf7456aea6
上記は、二つ有効です。
090-8237-0985
実行項目の柱です。
引き続きカフェブロを
ご覧ください。


皆さん こんにちわ。
こちらでは岸和田の
だんじりまつりが
終わりましてね。
ようやく秋が
一気に泉州の地に
訪れてきそうです。



     〈だいすぎの音楽物語+
     歌うサークルの会〉


前回の水曜・木曜日は
臨時号をお届けしました。

今回は私の音楽への思いを
音作りの一面からと
現況~今後について
この『も物語り』の項目として
集中的にまとめてみます。


   《だいすぎ音楽物語》

  < 今 無性にギターが
  弾きてえ(笑)>

「置き去りにしてきたこと」
  今回は-
4  「音源をリリースしたい」

あのね、だいすぎそのものは
まったく変わりません。
ただし私の人生と
これまでの私を
取り巻く環境と
時代が変わったということです。

それは今まで
残してきた
本当にやりたかったことに
集中しようということなのです。
またそれができる
時代になったということも意味します。

その物語は
今ご交流をいただいている
現在80歳を超えて
いまだ研究者として歩んでおられる
Mさんとの
共通のお付き合いで
お互いに共有している
気持でもあります。

Mさんは50歳代で
パソコンのプログラム作りから
パソコンを実際に
使う喜びを知りますし
私も20年ほど前に
仲間たちに教えてもらった
いわゆる『DTM』の
面白さを知ります。

それはパソコンで
全て作り上げるという
私のスキルでは
とてつもなく難しい作業でしたが
それでも数曲作った思いが
今に至っています。

今は友人から譲ってもらった
キーボードでメモリーへ
打ち込みをして
作るという形へ
変わっています。

私の場合
キーボードの壁がありますので
「打ち込み」
というよりも
自動伴奏システムを使って
「なんちゃってバンド」
から始めるわけですが
要約この段階へ来れたわけです。

私もMさんには遅れましたが
ここにきまして時代に
なんとか追いつくことができました。

それがバンドではなく
私個人のライブ。
あるいはミッションであれば
それも音楽活動へと
変わるということです。

それは少数の人たちとの
コラボや、グループも含まれます。

尼崎の専属バンドの
『スーパーチュースデイズ』や
『鳳凰』と言えます。
最も『鳳凰』は
私個人のわがままバンドと言うか
世間の憂さの捨て所的な
はけ口バンドとも言えます(笑)。

三木ギターは現役の
『エアーサウンズ』のリーダーですし
一様だいすぎギターも
『スーパー亜尼崎バンド(じゃあくさいので名称は略)』の
一様リーダーやらせてもらっていますが
三木ギターのバンドは
毎週火曜日の夜1週以外は
ほぼ毎回練習をしている
ガチンコバンドです。

楽しいことは楽しいでしょうが
そのストレスは相当なものがあることは
私も痛感しています。
だからわがままなギター中心の
バンドを二人で作って
「日ごろの憂さを晴らしましょうね」
ということなのですよ。

特に差し迫って
ライブをしたいということではありません。
「お願いできれば
やらせてね」
という程度のものです。


 {ビッグフェイスから二人のリズム}
神吉・ベースと
茨木・ドラムスをお願いしていますが
これもいわば私の
わがままのこだわりです。

というか残念ながら
私の本通りネットには
優秀なドラム・ベースの
人材がいないのです。

ドラムスはお一人いますが
この方は忙しいので
平日のゲットも含めて
お願いしていません。
ただ私のわがままでは
やっぱり茨木ドラマーですね。
目が見えるとか見えないは関係なく
彼の生み出すサウンドが
私の感性に合うというだけのことです。



       ≪編集後記≫


その『鳳凰(オオトり)』の練習が
今日の午後いつもの十三でやりますが
昨日その26曲ほどある宿題に
動画HPを貼り付ける作業をしていました。
譜面と照合する音源資料です。
でもこんな 作業が
今は楽しいのです。


そこで勿忘草のオガオガ川柳-
環境と立場変われば楽になり
人生はそんなものかと納得し
要するに楽しめば良し音楽も


【長社  だいすぎ】
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【火曜鳳カフェブログ:だいすぎの読み物ランド】

2023-09-19 09:55:11 | Weblog

       ≪だいすぎの読み物ランド≫


最新のブログの特に
本通りネットカフェブロなどは
いずれもフェイスブックでシェアしています。

リンク 【鳳カフェブログ:大阪歌うサークルの会・専用カフェブログ】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/aa1c16a71a44aad282ebe7920ed75f98


【全ての心と体が
若い人たちへ】
以下全ての
サイトにはリンクは張っていません。
ただし日々の最新の記事の重要な資料に関しては
上記のサイトのように
なるべくフェイスブックのシステムを
お借りしてリンクするようにはしています。

メールソフトに
HPアドレスを
コピペいただけると
以下のサイトも
ご覧いただけるはずです。
よろしくお願いします。

リンク 【木曜特集カフェブログ:ホール案件・運用編】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/a7af88f7d1baf725fdf6de4ac3b4556c

リンク 【日曜鳳カフェブログ特集・アート未来・記念ホールの船出】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/81edc2bed67ae0fee477facf7456aea6
西宮北口高松町10ノ5
担当者電話番号:090-8237-0985
9月に私関連の
ライブイベントを計画していましたがはい??
私の諸事情で
現在できない状態です。


皆さん こんにちわ。
相変わらず火曜日は
ゴルファー・だいすぎです。
カムカムエッブリバーディー!こと
ライブネームは
『だいすぎポン』です。あ
マンゲツポンではありません。
メールへのご返信などは
後ほどさせていただいています。

しかし暑いですね。
「残暑と言えど片田舎」
なんのこっちゃ
そんなこっちゃ。




     〈本日火曜日のコンテンツ
     だいすぎの読み物ランド〉


前回は-
【火曜鳳カフェブログ:だいすぎの読み物ランド】
2023-09-12 05:52:42 | Weblogです。


   《今 取り上げている本は?
   国賊か英傑か
   大老井伊直弼の生涯》

リンク 国賊か、英傑か 大老井伊直弼の生涯 | 田原 総一朗 |本 | 通販
https://www.amazon.co.jp国賊か、英傑か-大老井伊直... https://www.amazon.co.jp/%E5%9B%BD%E8%B3%8A%E3%81%8B%E3%80%81%E8%8B%B1%E5%82%91%E3%81%8B-%E5%A4%A7%E8%80%81%E4%BA%95%E4%BC%8A%E7%9B%B4%E5%BC%BC%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B6%AF-%E7%94%B0%E5%8E%9F-%E7%B7%8F%E4%B8%80%E6%9C%97/dp/4759317279

相変わらずアドレス長いです。
すんません。


  〔二人の英傑 その6〕


 {郷土の人たちは
 彼を愛した}
前回-
「どんなことでもそうなんですが
立場を変えると
ものの見方が
がらりと変わってしまう」
という話をしました。

特に気の毒なのが
国難と言われるような
大きな時代の変わり目にいた
時の為政者たち。
つまり政治家たちです。


 {近代 明治~令和にかけてが
 この国政治は長州派の時代だった}
と私歴史研究者ではないですが
一様総括しています。

考えたら長いですよね。

幕藩政治が終わりますと
今度は薩長連合の時代を迎えます。
「イケイケどんどん」です。
そのうちに薩摩派系の人たちは
近代政治の世界から
外れていくことになります。
要するに「長州派の時代」に入ります。


 {幕府人材の素晴らしさと
 チンケな出来事}
「ヤットー」の力で
幕府を倒して
江戸城に入った
薩長派の連中。
ところが国を動かす実務能力を持った人が
皆目いないというお粗末・・

そこで薩長政府は
旧幕臣たちに
頭を下げて
近代国家の建設のために
彼ら旧幕府の
優秀なお役人さんたちを
急遽集めます。

どちらにしても武士同士
というのが良かったわけですね。
ここがヨーロッパの革命と
我が国の歴史との違いです。
つまり階級闘争ではなかったということ。
お互いに主君と藩(領民)
のために生きてきた人たちです。
それが明治という
中央政権の時代に入って
今度は一つの
国家のために
働こうというわけです。
よくできた話ですね。


 {そこでタラればの話}
国家の歴史は
時代とともに動くわけですが
大事なことは安定的に
その歴史が時系列に
動いてきたかということなのです。


 {もしもこの国が
 お欧米列強と
 通商条約を結んでいなかったら?}
つまり当時の孝明天皇に逆らわず
旧幕藩の井伊直弼らが
その条約などに調印していなかったとしたら??
これがつまり「タラれば」ということです。
おそらく中国と同じ目に遭っていたことは
容易に理解できます。
これが賢明な国家指導者のやり方なんです。

「アメリカだけでも手を焼いたのに」とはい。
あんな連中が束になって
かかってきていたら??
それこそ、もっと哀れな
顛末になっていたことだろうと思います。
さすが旧幕藩の人たちです。


 {無口で有言実行の井伊直弼}
確かに彼のやり方は
少々荒っぽかったかもしれませんが?
じゃあほかにどんな方法があったのか??
「アンタそれはアカンで」
と言うのなら
それに代わる妙案を
しっかり出さないといけません。
大事なことはここなんですよね。

これは本通りネットの
指導的役割のある方たちにも書いてますが
組織やグループを
動かすということはそういうことなのです。

常に気に入らなければ
まずは周りを巻き込めるほどの
別の案~妙案を出すべきなのです。


【この話次回へと続けます】


そこで勿忘草の
オガオガ川柳3句-
妙案を出すか出さぬか野党たち
守るのは自分のためか誰のため
発言に命を込めて吐き出そう



       ≪編集後記≫


だいすぎはフェイスブックの
ある音楽グループに
所属してるんですが
そこで提供させていただく
音楽エッセイを作りました。

今日始めて投稿したのですが
『私のリアルメール』
というものです。

その日の私の
音楽仲間や
関係者らに出した
メールを公開するものです。

今回は明日練習する
『鳳凰(オオトリ)』
というバンドの
後一人のリーダーの
三木ギターへ出したメールでした。

それから同音楽グループの
一つのチャットにも
一様登録しました。

今後チャットに
どこまで書き込めるのか
分かりませんが
これから研究するつもりです。
皆さんと遊びたいからね。
ぼちぼち付き合ってね。
何せ不器用なやつなのではい。


【だいすぎ】
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【月曜鳳カフェブログ:時代と真相を 問う】

2023-09-18 05:26:18 | Weblog
       ≪月曜カフェブログ:時代と真相を 問う≫


最新の決定イベントは
このカフェブロの下のページから
フェイスブックからどうぞ。

リンク 【鳳カフェブログ:大阪歌うサークルの会・専用カフェブログ】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/aa1c16a71a44aad282ebe7920ed75f98

リンク 【木曜特集カフェブログ:ホール案件・運用編】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/a7af88f7d1baf725fdf6de4ac3b4556c
リンク 【日曜鳳カフェブログ特集・アート未来・記念ホールの船出】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/81edc2bed67ae0fee477facf7456aea6

何かイベントを
ホールでお考えの皆さんは
いずれも読んでおいてください。
それが西宮北口にできた
『アート未来・記念ホール』
西宮北口高松町10ノ5。
ホールに関することも
その他何かありましたら
とりあえずご連絡ください。
090-8237-0985


皆さん こんにちわ。
前回のカフェブロを見ますと
私だいすぎがビッフフェイスを
事実上離れた話を
特集のように書きました。
すでに私は
別の時空で生きています。



    〈時代と真相を問う〉


本日いつもの
月曜コンテンツです。

以下のサイトにも
一部を除いて
リンクは張っていません。
興味のある方は
検索サイトに貼り付けて
お使いください。

前回の月曜コンテンツブログは-
【月曜鳳カフェブログ:時代と真相を 問う】
2023-09-11 08:06:13 | Weblogです。


 {時代遅れから
 脱却しようとするマスコミ}
この月曜コンテンツでは
結構私『田中宇ニュースを
参考資料としても
使わせていただいてきました。

それは今後とも変わりませんが
変わりつつあるのが
マスコミの論調です。

これまで『ニューズウィーク」などを
見てましたら
特に元工作員の彼を使って・・
押しなべて民主党政権擁護の姿勢と
論調が多かった。

ところが最近の
記事を見ますと
以前にもご紹介した
『ニューズウィークジャパン』のような
これまでとは変わった
論調が出てきたことです。


 {ウクライナは良い国で
 ロシアは悪い国}
これらのニュースにも
私かなり以前から
強くイチャモンをつけてきました。


 {ところが最近は?}
ある雑誌には
「ウクライナは結構
好戦的な国だよ」
なあんて文章が
書かれていましたし
「本当はロシアは
それほど国は疲弊していないよ」
てな文章も
堂々と出てきています。

言っておきますが私は
今の戦争でロシアを
擁護しているのではありません。
「侵攻した側の国と
された国」
これに関しては
私は先の『日中戦争』や
『朝鮮併合』へ移行する件も含めて
構図はほぼ変わらないという考えです。
全てが侵攻側の
国の思惑や

方針から出た出たことです。
いわが侵攻された側からすれば
「それはお前らの都合やろ」となります。

この辺りの姿勢が
ウクライナ対ロシア戦争が
始まったころからも
内容に一貫性があり
ずっと変わらない論調で
今も書いておられているのが
『田中宇ニューース』だったことです。


 {ブリクス}
最近よくきくこの言葉ですが。
「欧米対ブリックス」
という形で
よく使われています。

以前にも書いたと思いますが
もう1度『ブリックス』について
復習をしておきましょう。
実に分かりやすく
端的に書かれている資料がありました。

リンク BRICS 初めてでもわかりやすい用語集
SMBC日興証券
https://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/b/E0013.html

2050年には六か国が
経済大国として
10位以内に顔を並べるだろうと書かれてますよね。

これだけの記事を見ても
そんなことは
私ののような
ぼんくら頭でも
容易に理解できます。

この中にロシアと中国が
入ってますね。
インドも入ってますよね。
これだけでも容易に
どんな時代が
やってくるかということぐらいは
大まかでも
理解しておいた方がよさそうです。

そこで次回から
日本を中心にした各国の
悩みと苦悩について
私なりに
書いてみます。



       ≪編集後記≫


昨日のカフェブロ冒頭部分で
「私の軌道修正」のことを書きました。
ほとんど触れずに進んでしまったようですが汗。
まあいつものことですけど。


 {音楽は歌うサークルなどに集中したいこと}
これ案外私はまっておりましてね。
DTMと鳳凰は
勿論のこと
皆さんといっしょに
歌を歌っていただく時間。
もうね、楽しくて
たまんないんだよこれ。

これを大阪府下各地で
あるいは兵庫県内でも
今後行いたいと考えています。

場合によっては午前と午後の
Wでやることもありうるかなと?
「歌う会のすぎやん」。

いまフェイスブックでは
私三つの音楽関連の
グループに入っています。

そこで今後は
メッセンジャーなども使って
多くのミュージシャンたちと
交流をします。

その中でドラムスやベース
キーボードのなど
ごくご近所で
動きやすい皆さんと
お知り合いになる中で
その手の少数バンドを作ります。

これ言っては何だけど
かなりの実力と
融通性と
豊かな音楽経験と
感性が求められます。

それから昨日書いた
『本通りネット格安沖縄旅行』
の実施。
それからこもれ陽案件。
だいすぎの最後っ屁編です。

柔軟で融通無碍で
水のようにどこにでも
浸み込んでいける
この素晴らしい性格。
これをフルに使ってまいります。

今後とも本土リネット各団体
および各氏には
どうぞよろしくおねがいいたします。

『ビッグフェイス』も『鳳凰』も
こいつらも何かで使いますのではい
どうぞよろしくお願いします。


そこで今回のオガオガ川柳3句-
生き残りそれが人生醍醐味だ
良いものを作って後へ残したい
やるだけのことをやったら眠るだけ


【長社  だいすぎ】
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする