goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいカフェ

鳳本通商店街からお送りします

【土曜鳳カフェブロ:心に残る あのメール このメール】

2025-09-06 14:31:01 | Weblog

       ≪心に残る
       あのメール  このメール≫

  <杉やんが絡ませていただくイベント案内>
リンク 【鳳カフェブロ:9.9尼崎かよううたう会・専用ページ】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/16a5d3bc5caa0f96ec55c36ef2423df1
  『大阪ウタサク』は
同じく9月の第2水曜日の10日を予定しています。
リンク 【金曜鳳カフェブロ:9.10水曜日大阪歌うサークル専用ページ】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/fe5d7ffc3414645b67ba79ee921c5a7c
『ウタサク』は 明日の
お昼まで受け付けます。
  歌うイベント以外のこともまとめて
おもろい話やラ
全ての私のエッセイや
関連イベントに
ご興味をお持ちいただいた方は
上記のサイトから入っていただいて
ご連絡ください。
ただしメッセンジャーなどの通信ツールでは
今のところつながりにくいかと思っています。
近いうちにこれも
使えるようにします。
ワンクリックをお願いします。

     〈心に残る あのメール このメール〉

私が常に栄養源にさせていただいている
達人たちの文章のメールです。
今回はこの方-
 題名 : 【進化論】思索の力と言語化能力
差出人 : 【鮒谷 周史(平成進化論)】 mag2 0000114948 <mailmag@mag2letter.com>
宛先 杉本
受信日時 : 2025年 8月 9日(土曜) 10時 5分

■まぐまぐ大賞受賞&殿堂入りの当メルマガを
 友人やご家族に紹介するにはこちらから
⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=JqOIRnMsgbw
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年8月8日 平成進化論
(7968日(22年間)連続配信、累計9333号)
 ここから引用させていただきます-

  ■思索の力と言語化能力
 有限会社セカンドステージ代表取締役
     鮒谷周史(ふなたにしゅうじ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■おはようございます、鮒谷です。
  引き続き、第二創業モード。
 現時点で勝ち確には違いないけれど、
 さらなる 「盤石必勝モード」
 まで持っていくべく、
 より一層のチューニング中。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のピークパフォーマンス方程式>
■思索の力と言語化能力
 ───────────────────
 ■私の実感にすぎないけれど、
 思索の深さと現実社会での
 成果の大きさには、
 明らかな相関があるように思われる。
 ■ここでいう「思索の深さ」とは、
 抽象的な概念と具体的な事例の間を
 自在に往復する力、
 その行き来の頻度、
 そして観測対象としている
 具体事例の広さ、
 の三つの要素が掛け合わさったときに
 生まれる総合力を指す。
 ■現実社会でインパクトのある成果を
 生み出している人と話をしていると、
 この積が際立って大きいと感じる
 確率が高い。
 ■抽象の高さが方向性を決め、
 具体の広さが手段の幅を広げ、
 往復の頻度が
 両者を緊密に結びつけるから、
 なのだろうと思っている。
 ■この三拍子がそろった思考は、
 机上の空論にも、現場感覚のみに基づく
 思いつきにも偏らないから、
 きちんと現実を動かす力を持つ。
 ■個人的に興味深いと思っているのは、
 この「思索の力」は、多くの場合
 「言語化能力」という形で可視化される、 
 という事実。
 ■考えていることの質も量も、
 本人が発する言葉や文章を通じて、
 ある程度まで測れてしまう。
  言葉の構造や選び方には、
 その人が普段、どのような思考を
 しているかが如実に反映されるから、
 だろう。
 ■結局のところ、
 成果の背後には必ず
 「見えない思索の積み重ね」
 がある。
 そしてその痕跡は、思っている以上に
 言葉の端々に滲み出てしまうもの。
 ■だからこそ、成果を上げたければ、
 思索の機会を与えてくれる
 人物人や書籍に触れ、
 思索から生まれた成果物を都度、
 言葉に乗せる習慣を持つことが大事、
 だと感じている。
 今日も人生とビジネスを
 楽しみましょう。
 以上引用です。

 {難しいという人が}
この手の文章を読むと
「わからない」とおっしゃる方がいます。

 {実感と観念}
良いことも悪いことも
失敗も成功も
それなりに経験していれば
おのずとしみ込んできますが
こういうことに縁遠い人には
どうも響いてこないようです。

 {私の場合}
「経験がない」場合は
急に文章の言葉が
遠くなります。
入ってこなくなるんですよね。
「アカン・やばい」と笑。

 {攻めるタイプか逃げるタイプか}?
主に思考のタイプです。
これにも寄ります。


       ≪編集後記≫

フェイスブックデ「今ギターが楽しくてたまらない」
と書きました。
まったくそうなんだよね。
その形がいよいよ
これからの私のスケジュールに
反映されてきます。



【だいすぎ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鳳カフェブロ:9.9尼崎かよううたう会・専用ページ】

2025-09-05 16:46:18 | Weblog

     ≪尼崎かよううたう会:専用ページ/
       9.9(火)≫

だいすぎです。
以下尼崎の音楽イベントのお知らせです。


     〈尼崎かよううたう会の お知らせ〉

今回は第2火曜日定例の
9月9日(火)
午後1時~3時15分まで
【受付は12時半   開場】

JR尼崎駅下車  
線路の北側の道を
梅田方面へ向かって
歩いてすぐの数分のところにある
小田北学習プラザ1階ホール
リンク ホーム|小田北生涯学習プラザ
https://odakita-plaza.com/index.html
『かよううたう会』があります。
『かよう』は
「火曜日」の略です。

運営回避おひとり1000円で
初めて来られた方には
歌集をプレゼントしております。
これは次回からも必ずお持ちください。

点字使用者の方には
点字歌集も貸出しします。
必ず事前に神吉・杉本などに
ご連絡ください。

初めて来られる方で
自信がない方は
だいすぎが12時~12時40分ごろまで
JR尼崎駅改札付近の左側
新装なった??セブイレ前横で
ボランティアさんとコーヒー飲みながら
白杖を持ってお待ちします。

直接来られる方で
場所が分かりにくい方は
事前にお電話ください。
電話:090-8237-0985
以下の文中の文末ににも
別の関係者のものがあります。
私のものはⅠクリックで結構です。
後程折返し
お電話させていただきます。

ただしお問い合わせなどお電話ですが
前日までにいただけるとありがたいです。
当日は結構電話口に
出られないことが多いです。


  〔主なスタッフ〕
今回も皆さんの歌の伴奏とサポートは
『バンドなど・スーパーチュースデー』が行います。

主なメンバーは-
皆さんから向かって左から
ベース・神吉
ピアノ・山田
カホン:茨木
ギター・杉本
キーボード・山口の5名の
なかなか笑えますメンバー 
 前列に3名の
ボーカル指導メンバーが立ちまして-
同じく向かって左から-
・平松・樫村・山本。
以上のステージスタッフと
音響・仲矢
受付・テシマなどやったかな??
美男・美女の
ったくもう言いようのない
若手以外はどうしようもない(若手はいるんかい)?
不思議な各位をそろえております。


  【今回の  見どころと・歌いどころ】
ステージ構成は
いつもの3部形式です。
1部と3部はうたう会です。
2部ではゲストさんがご登場です。

  <皆さんで歌っていただく歌は>?
「小さい秋みつけた」「故郷の空」
「歌う会のテーマ」「真っ赤な太陽」「秋桜」
「おおシャンゼリゼ」ほか
結構新しい曲や
リクエスト曲もご用意します。

  <今月のゲスト>
オカリナ演奏者をお迎えしました。
昨年はお一人でしたが、
今年はお二人で、よし笛による演奏も聴かせていただけるようです。
オカリナとよし笛による、素朴で澄んだ音色を
存分にご賞味ください。

では、そのゲスト紹介。
第2部オカリナの素朴で澄んだ音色を堪能してください。

オカリナ・よし笛デユオ「ふく福」プロフィール
2019年オカリナ・よし笛デュオとして
「ふく福」を結成南大阪を中心に
静かに活動を続けている。
視覚障害者支援施設を拠点として
活動中。

高橋公世さんプロフィール
土笛の持つ素朴な音色に魅せられて、
2003年オカリナ奏者山本優子氏・
フルート奏者川口知子氏に師事
チェロ・カリンバ・パーカッションとの音楽ユニット
「びばる~ん」のメンバーとして
福祉活動を開始。
15年間、福祉施設・病院・学校等を
訪問して演奏活動を続けてきた。
その後、難病を発症し療養。
2019年オカリナ・デユオ「ふく福」を立ち上げ静かに活動を続けている。
2017年「堺市民政功績賞」を受賞
FM放送ラジオ、生番組に出演
YouTube 「びばる~んのコンドルは飛んで行く」

オカリナ・よし笛デユオ「ふく福」1年ぶりに来演

お二人からのメッセージ
オカリナは粘土、よし笛は琵琶湖の湖畔で育った葦(よし)で作られています。
これら大自然の素材が奏でる音色からは、
脳幹に響く沢山のアルファー波が出ており、
心と身体をほぐしてくれると言われています。
ご一緒に土のぬくもりと風を楽しんでいただければ嬉しいです。

以上   「尼崎かよううたう会」からのお知らせでした。


【ご案内は  ギター   だいすぎ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【月曜鳳カフェブロ:特集・時代/プチネタ】

2025-09-01 10:14:54 | Weblog

【すぎやんのプチネタ】
カフェブロにもシェアしている共同企画です。

  《この国の大改革》
このコラムは
少しは世の中の
仕組みが分かっているであろうと思われる
大人の皆さんへ書いています。
私とごいっしょに
研究してください。

   【新 選挙シリーズ・代われるか?  みんなの暮らし】
今 重要案件として取り上げているのが
「この国の農業」
  <農水省とお役人+JA」 農協 その11>
本丸に入って新たな段階に入っています。
リンク 「この癒着がコメ不足を招いている」米価1.9倍の裏で 農水 ...
週刊文春ニューススクープ
https://bunshun.jp/articles/-/77386
まだ外されてなかったね。
 もうやめて!「減反廃止」の"誤報"
https://webronza.asahi.com/business/articles/2018051500007.html
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)
もうやめて!「減反廃止」の"誤報"

  <まずは全農と全中を無くそうか>
ようやくこの話が
できる段階の機が熟してきた感じです。
 ところで皆さんへ
宿題研究を一つありましたな。
10年前の資料サイトです-
リンク 多国籍企業が買収? 農協の株式会社化に潜む危険性
https://dot.asahi.com/articles/-/107270?page=1
実は危なかった。
日本のJA農協が
協同組合になっていたことで
独禁法の国内の縛りからも外されましたが
これが株式公開されていたとしたら??
良い意味でも悪い意味でも
さすが我が国の英知でしたし
最大のリスクを回避できたわけです。
 勿論俗関係者のいろいろな
思惑があったからでもあります。

  <だからと言って>?
ということ。
上記山下さんのサイト資料より引用します-
  私がWEBRONZAの「アベノミクスが壊す〝みずほの国
・日本〟」(2018年1月9日)や
「減反は廃止されるどころか強化されていた」
(2016年12月19日)で
繰り返し指摘してきたように、
「減反廃止」は安倍晋三首相が
自ら振りまいたフェイクニュースである。
  補助金を与えて
減反させるという基本的な仕組みは
何も変わっていない。
 にもかかわらず、
日本のマスコミは
「減反廃止」を
既定路線のように報じ続けているのだ。
以上引用です。

 {天罰化もよ}?
再度上記サイトから引用します-
 正確な報道をしたのは、農協の機関誌である
日本農業新聞だけだった。
 こうして行われもしない
「減反廃止」が定着した。
「挙国一致」のフェイクニュースと言って良い。
以上引用です。

 {いまだに尾を引いていた}笑
長い尾っぽだね。

  <では私からこの件進めます>
 {全農と全中をまず廃止
 ついでに都道府県のJA本部も廃止}
ここに今年5月20日の資料サイトがあります。
「全中」の組織は
すでに無くなっているとのことですが-
リンク JA全中はなぜ“農協の司令塔”の地位から転落したのか?「独裁 ...
食品・農業DOL特別レポート
https://diamond.jp/articles/-/365060

 {私間違ったかなと思いましてね}
やはりこんな記事もあるんですよね-
リンク JA全中会長 備蓄米販売期限延長 “需給や価格への影響懸念”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250821/k10014899911000.html#:~:text=JA%E5%85%A8%E4%B8%AD%EF%BC%9D%E5%85%A8%E5%9B%BD,%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%92%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
てめえらゾンビかよ?8月21日付の記事ですが??
 それからこんなのも-
リンク 全農中央会(JA全中)が廃止された理由を教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13316152698?__ysp=77yq77yh5YWo5Lit44GM54Sh44GP44Gq44Gj44Gf44Go44GE44GG6KiY5LqL44Go54Sh44GP44Gq44Gj44Gm44GE44Gq44GE6KiY5LqL44GM44GC44KL44Gu44Gv44Gq44Gc
6月11日のチエコレです。
重要な武部分には
分かりやすくするために「   」を付けました。}
ちょっと引用-
 2回答
 全農中央会(JA全中)が廃止された理由を教えてください。
農学、バイオテクノロジー | 経済、景気・119閲覧
共感した
知恵コレ
共有
違反報告
回答(2件)
新しい順
AIアイコン
AIからのお助け回答
AIアイコン
Claude(Anthropic)
JA全中(全国農業協同組合中央会)は2019年に「廃止」されたのではなく、
「一般社団法人」に転換されました。
この改革は2015年に閣議決定された農協改革の一環として行われました。
 主な理由としては以下が挙げられます:
・農協の自律性を高めるため
・中央会の指導権限を見直し、単位農協の経営の自由度を高めるため
・農業者の所得向上や農業の成長産業化を目指すため
・地域の実情に合わせた農協運営を可能にするため
この改革により、JA全中は法律に基づく特別な組織から一般社団法人となり、
単位農協に対する指導権限が変更されました。
「ただし、組織そのものは存続しており、
農協グループの全国組織としての機能は維持されています。」
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
 以上引用です。
チャンチャン。
 この話次回へお預けです。


杉やん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【木曜鳳カフェブロ:特集の時代/プチネタ】

2025-08-27 18:30:00 | Weblog

【すぎやんのプチネタ】
カフェブロにもシェアしている共同企画です。

  《この国の大改革》
このコラムは
少しは世の中の
仕組みが分かっているであろうと思われる
大人の皆さんへ書いています。
私とごいっしょに
研究してください。

   【新 選挙シリーズ・代われるか?  みんなの暮らし】
今 重要案件として取り上げているのが
「この国の農業」
  <農水省とお役人+JA」 農協 その11>
本丸に入って新たな段階に入っています。
リンク 「この癒着がコメ不足を招いている」米価1.9倍の裏で 農水 ...
週刊文春ニューススクープ
https://bunshun.jp/articles/-/77386
そしてこんな話が-
リンク もうやめて!「減反廃止」の“誤報” - 山下一仁 - 論座
https://webronza.asahi.com/business/articles/2018051500007.html
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)
ホーム
もうやめて!「減反廃止」の"誤報"
メディア掲載  グローバルエコノミー  2018.06.01

 {ところでこの筆者さん・・プロ中のプロ!!}
農水省の元官僚です。
 8月号の文芸春秋にも
興味深いことを
いろいろ書いておられます。
今 私もそれを読み込んでいるところです。

 {私が間違っていた部分も}
そのあたりの話しは
「コメコメ」で書きますが

  <まずは全農と全中を無くそうか>
という話。
以下はJA全農が
独禁法に引っかからないという保証をもらって
こんなことをしていると言うことです。
以下引用しますと-
> だから日本では、肥料などの資材価格も
> アメリカの倍になっています。
> 全農が高い資材価格を農協に押し付け、
> 農協はそれを農家に押し付けることで
> 農産物が高くなっている現状があります。
> そして、高い農産物を維持するためには
> 関税が必要だからこそ、
> TPPに反対する仕組みができあがってしまった。
> つまり全農を株式会社にして
> 独占禁止法を適用するという思惑があったのだと思いますが
> 今回の改革では、株式会社になるかどうかは全農の判断に任せるとなりました。
> この部分は相当後退したと思っています。
 以上引用です。
というか「その方向に持っていくと
やばいぞ」ということだったんだろうと思います。
 再度引用-
> つまり全農を株式会社にして
 以上引用です。

 {私が調べた話}
もしもJA全農を株式会社にすると
外国から買収されたらどうするの?
という話が入っていたと。
なるほどそういうことも大いにありますね。
この話次回へ続けますが
皆さんへ宿題研究を一つ
10年前の資料サイトです-
リンク 多国籍企業が買収? 農協の株式会社化に潜む危険性
https://dot.asahi.com/articles/-/107270?page=1
ここから私はいくつか押さえましたけど。
実は危なかった。


杉やん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【水曜鳳カフェブロ:音楽物語+ウタサク物語】

2025-08-27 16:59:05 | Weblog
       ≪カフェブログ:音楽物語+ 大阪歌うサークル≫

毎回ですが汗 今回も
久し振りの通常版です。
パソコンでお読みいただいている方は
あなたのメーラーに貼り付けて
HPサイトからリンクしてくださいね。

本通りネット私の情報としましては
8月30日(土)
私の『第1回  単独ギターライブ』が
堺市鳳(おおとり)本通り商店街の
ほぼ中央にある『ZAZA 』で 夜
地元のジャズバンドと今回
初の対バン形式でライブをします。
午後7時開場:同じく30分開演
10分ほど休憩をはさんで
9時50分ごろ終了でやります。
今回私のゲストはお呼びしていません。
詳細は以下のカフェブロサイトで-
リンク 【カフェブロ川柳劇場の編集後記】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/bab505d7588500e64e94f0641f79a95a
そして『大阪 ウタサク』-
リンク 【金曜鳳カフェブロ:9.10水曜日大阪歌うサークル専用ページ】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/fe5d7ffc3414645b67ba79ee921c5a7c

 『あおぞら朝市』の件と
毎月第4 日曜日始まっている
タンデム走行会などにつきましては
ともに-
リンク あおぞら財団
http://aozora.or.jp/
 あおぞら財団へはバスでもOK
以下は当てにしないで、できれば
ダイアはご自身で確認してね-
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/1881e8e78e85896e5f0507858e23e5ef
【本通りネットの担当者】
ヌケサクのだいすぎ・090-8237-0985
何かありましたら
ⅰクリックお願いします。
かけますので必ずつながる設定にしておいてください。

  <日々の雑感>
皆さんこんにちわ。
毎日暑いですね。
今日明日近畿中部でも
久し振りに雨が降るようなことを言っていますね。
水不足は怖いですからね。
降る時はしっかり降ってもらいたいですが
と言っても限度がありますが。

前回の水曜コンテンツは-
リンク 【水曜鳳カフェブロ:だいすぎの音楽物語と+大阪歌うサークル】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/19b74b172a32a35353286617d07e08a5
8月6日 アップしています。
リンク アンパンマンの歌「アンパンマンのマーチ 」 - YouTubeの動画 2分53秒
アンパンマンの歌「アンパンマンのマーチ 」 - YouTube YouTubeKIDS CINEMA 2023/9/9
https://www.youtube.com/watch?v=mRvzjEA42co
「音楽こそが古代人たちが
私たちに残してくれた
唯一の宗教である」  【だいすぎ】
自分で自分の生き方を
あらためて再確認させてくれた曲です。


     〈音楽ウタサク物語〉

二つのパートに分けて書いています。
私の音楽観と歌の伴奏という
二つのパートです。

  《だいすぎの音楽物語》

  <私のリーダー論>
えらいまあ御大層な話しですけどはい。
長いことリーダーしてまして
確信のようなものが実は できています。

  <音楽に関してのリーダーは
  独裁者でよろしいという考え>
私最初からリーダーになるつもりで
子どものころから自然に生きていた気がしてましてね。
 夏休み前の 小学校の先生の
親への通信簿に書かれていた言葉-
「シゲルクンは世の中の
ニュースの話を分かりやすく
お友達に話しています」と。
これは絶対に忘れませんね。
くそ生意気なガキだったことが分かりますが
それにしても先生は
なんでそんなところを見てくれていたのか?
今思えばうれしい話しです。

 {大人になって お二人のリーダーから学んだこと}
初めてバンドを作ったのは
86年 6月33歳のころですから
もうあれから、そのくらいの時間が経っています。

 {いろんな読み物から得た話し}
私が尊敬したバンドリーダー(バンマス)に
一人はハナ肇(はなはじめ)
リンク ハナ肇 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E8%82%87
後一人は いかりや長介(ちょうすけ)
リンク いかりや長介 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E9%95%B7%E4%BB%8B

 {二人の共通点}
・誰よりもメンバーたちのことは
本人たちよりも良いところ
悪いところをよく知っていたこと。
 ・企画力とプロデュース的センスが
抜群だったこと。
 ・二人とも演技者としても
芝居がうまかったこと。
以上は私が選んだ彼らの
最も素晴らしい才能と
リーダーとしての特徴です。
いろいろなことを考えさせられますが
私も彼らの路線を
これからも踏襲するつもりです。

   《ウタサク物語》
コラムを書くので
なかなかウタサク発展に集中していないところもありますが
何しろ体は一つ。
やりたいことが多すぎるやつなので
石川さんにはご迷惑をおかけしています。

       ≪編集後記≫

でもね歌の伴奏って勉強になるんだよね。
特に「ギター1本での伴奏」
これはめちゃくちゃ醍醐味を感じます。
 だからこそ8月30日の単独ライブも
今後は重視するということになります。
杉やんか見れば『ウタサク活動』は
とても重要なミッションだと言うことです。


【だいすぎ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする