≪心に残る
あのメール このメール≫
<杉やんが絡ませていただくイベント案内>
リンク 【鳳カフェブロ:9.9尼崎かよううたう会・専用ページ】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/16a5d3bc5caa0f96ec55c36ef2423df1
『大阪ウタサク』は
同じく9月の第2水曜日の10日を予定しています。
リンク 【金曜鳳カフェブロ:9.10水曜日大阪歌うサークル専用ページ】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/fe5d7ffc3414645b67ba79ee921c5a7c
『ウタサク』は 明日の
お昼まで受け付けます。
歌うイベント以外のこともまとめて
おもろい話やラ
全ての私のエッセイや
関連イベントに
ご興味をお持ちいただいた方は
上記のサイトから入っていただいて
ご連絡ください。
ただしメッセンジャーなどの通信ツールでは
今のところつながりにくいかと思っています。
近いうちにこれも
使えるようにします。
ワンクリックをお願いします。
〈心に残る あのメール このメール〉
私が常に栄養源にさせていただいている
達人たちの文章のメールです。
今回はこの方-
題名 : 【進化論】思索の力と言語化能力
差出人 : 【鮒谷 周史(平成進化論)】 mag2 0000114948 <mailmag@mag2letter.com>
宛先 杉本
受信日時 : 2025年 8月 9日(土曜) 10時 5分
■まぐまぐ大賞受賞&殿堂入りの当メルマガを
友人やご家族に紹介するにはこちらから
⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=JqOIRnMsgbw
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年8月8日 平成進化論
(7968日(22年間)連続配信、累計9333号)
ここから引用させていただきます-
■思索の力と言語化能力
有限会社セカンドステージ代表取締役
鮒谷周史(ふなたにしゅうじ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■おはようございます、鮒谷です。
引き続き、第二創業モード。
現時点で勝ち確には違いないけれど、
さらなる 「盤石必勝モード」
まで持っていくべく、
より一層のチューニング中。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のピークパフォーマンス方程式>
■思索の力と言語化能力
───────────────────
■私の実感にすぎないけれど、
思索の深さと現実社会での
成果の大きさには、
明らかな相関があるように思われる。
■ここでいう「思索の深さ」とは、
抽象的な概念と具体的な事例の間を
自在に往復する力、
その行き来の頻度、
そして観測対象としている
具体事例の広さ、
の三つの要素が掛け合わさったときに
生まれる総合力を指す。
■現実社会でインパクトのある成果を
生み出している人と話をしていると、
この積が際立って大きいと感じる
確率が高い。
■抽象の高さが方向性を決め、
具体の広さが手段の幅を広げ、
往復の頻度が
両者を緊密に結びつけるから、
なのだろうと思っている。
■この三拍子がそろった思考は、
机上の空論にも、現場感覚のみに基づく
思いつきにも偏らないから、
きちんと現実を動かす力を持つ。
■個人的に興味深いと思っているのは、
この「思索の力」は、多くの場合
「言語化能力」という形で可視化される、
という事実。
■考えていることの質も量も、
本人が発する言葉や文章を通じて、
ある程度まで測れてしまう。
言葉の構造や選び方には、
その人が普段、どのような思考を
しているかが如実に反映されるから、
だろう。
■結局のところ、
成果の背後には必ず
「見えない思索の積み重ね」
がある。
そしてその痕跡は、思っている以上に
言葉の端々に滲み出てしまうもの。
■だからこそ、成果を上げたければ、
思索の機会を与えてくれる
人物人や書籍に触れ、
思索から生まれた成果物を都度、
言葉に乗せる習慣を持つことが大事、
だと感じている。
今日も人生とビジネスを
楽しみましょう。
以上引用です。
{難しいという人が}
この手の文章を読むと
「わからない」とおっしゃる方がいます。
{実感と観念}
良いことも悪いことも
失敗も成功も
それなりに経験していれば
おのずとしみ込んできますが
こういうことに縁遠い人には
どうも響いてこないようです。
{私の場合}
「経験がない」場合は
急に文章の言葉が
遠くなります。
入ってこなくなるんですよね。
「アカン・やばい」と笑。
{攻めるタイプか逃げるタイプか}?
主に思考のタイプです。
これにも寄ります。
≪編集後記≫
フェイスブックデ「今ギターが楽しくてたまらない」
と書きました。
まったくそうなんだよね。
その形がいよいよ
これからの私のスケジュールに
反映されてきます。
【だいすぎ】