goo blog サービス終了のお知らせ 

放浪のページ別冊ブログ

キャンプ・ツーリングに林道ツーリング。スキーや食べ歩きも。ホームページや巡礼と芸術の別ブログもあります。左下のリンクで。

蘇我駅前の行列店 石ばし

2015年04月21日 21時24分07秒 | グルメ関東・東京以外


千葉市にあるフクダ電子アリーナにサッカー観戦にやってきた。
でもその前に腹ごしらえ。
サッカー場の食事って、高くてあんまり美味しくないからね。

蘇我駅をでるとすぐに目当ての店が見えた。
店の前でまっている人が椅子にすわっている。
私もさっそくそこに加わった。



店の前でまつが、椅子にホットカーペットが敷いてある。
心遣いのお店だね。

私の前に6人まっていたが回転はよく、10分ほどで席につけた。
ラーメンも美味しそうだが、つけめんの石ばし、という店名なのでつけめんにした。

麺は普通が200グラムで750円。中は300グラムで800円。大は400グラムで850円。
中では足りないような、しかし大では多い気がする。
でもやっぱり大にした。
足りないと寂しいもんね。
熱盛りもあるけど、冷たい麺で大のつけめんだ。

5分ほどでつけめんは提供された。
400グラムは丼いっぱいの量で少々ひるむ。
その麺だけをまずたべてみた。
うまい。
中太の麺はかなりレベルの高い仕上がりだ。
これだけで何本かたべつづけてしまうほど。
それをやめて、つけ汁のつけてみた。

つけ汁は薄口。
東池袋の大勝軒風の魚介和風風味の味だ。

上品で美味しいが、ちょっと薄い気がした。
麺につけ汁が負けてる感じでバランスがとれてないと思われる。

具はしこしこのメンマたくさんに、箸でつかむとほろほろと崩れてしまう、薄いチャーシューが3枚ほど。半分のゆで卵に海苔。ナルト。具は多いほうだと思う。

心遣いの店だけあって接客は親身。



つけ麺 石ばし
昼総合点★★★☆☆ 3.3
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=12006323&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:つけ麺 | 蘇我駅



接客が問題 二郎の大宮店

2015年04月14日 20時54分37秒 | グルメ関東・東京以外
このお店は閉店しました。

再訪して評価をさげた。
客商売の基本がわかっていない。
ことばづかい、態度、なにより心がけ。

調理も荒い。
店もきたない。
丼やれんげの洗いも不足している。
並んでいた順番どおりにラーメンをださない。

味はよいから、それらが気にならない人ならよいのでは。
私は他の二郎を利用することにした。

客に感謝の気持ちなんてもってないね。



二郎大宮店で食事をとった。

ここもほかの二郎と変わらず、いつも行列しているから敬遠していた。
しかし、この日は雨がふっていて寒かったので、空いているのではないかと考えていってみると、果たして待っているのはふたりだけ。
さっそくラーメン650円の食券を買って列にならんだ。
池袋店は700円だからちょっとお安い。



待つこともなく、5分ほどで席につくことができ、先回りして調理しているので、食券を買ってから10分過ぎでラーメンは提供された。

ラーメンは二郎らしい迫力のある姿。
すごいボリュームだ。
トッピングの追加をしなかったのだが野菜がてんこ盛り。
いつもこうなのかな。
それとも間違いで野菜増しになったのか。
さっそく箸をつけるが、野菜がくずれてきてたべづらいし、麺がでてこないよ。



それでも野菜をくずしつつ麺をひきだしてたべすすめてゆく。
池袋店よりも脂が少なく感じる。
麺は池袋店が1,5倍くらい太くしてしまったから、ここは昔ながらの二郎の麺だ。

麺は硬め。
チャーシューはがっつりと歯ごたえのあるもの。
やわらかいチャーシューが多いから、ここのはとてもワイルド。

ちょっとラーメンの温度が低いのが不満。
野菜と麺をいっしょにたべていると、麺とスープが冷えてしまうためだろうか。
野菜をもっと熱くして提供するか、スープの温度をあげてほしい。
もしくはもっと手早く調理をするか。

いずれにしても二郎のラーメン、たまに食べたくなるんだよね。
大宮店、池袋店にくらべてワイルドだ。



ラーメン二郎 大宮店
夜総合点★★★☆☆ 3.2
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=11005758&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:ラーメン | 大宮駅



大盛りサービスの味噌ラーメン 純輝

2015年04月01日 18時07分11秒 | グルメ関東・東京以外


千葉県の白井、国道16号線を走っていると純輝の看板がみえてきた。
駐車場には車がたくさん止まっているから、評判どおりの人気店のようだ。

店内に入ると7・8人待っている。
先に食券を買うように店員に案内された。
北海道味噌ラーメンがウリの店なので、味噌ラーメン800円をチョイス。
大盛り無料との情報を得ていたので、餃子などは追加しなかった。
食券を渡すように言われてそうすると、大盛り無料ですが、と聞かれ、予定通り大盛りにしてもらった。

回転はよくて10分ほどで席に案内され、座ったと思ったらすぐに味噌ラーメンが提供されたから、オペレーションはいいね。
客さばきよし。
接客もよしだ。



さて味噌ラーメン。
外見はイマイチ。
味噌ラーメンにしては野菜が少ない。
具も。

スープは単純なテイスト。
麺は食べはじめは粉っぽい。
そして堅めだが、時間がたつとちょうどよくなっていくものだった。

麺は普通が160グラム、大盛りは260グラムとのこと。

店内は地元の客でにぎわっている。
この地区評判店だ。
ほかに本店があってここは支店みたい。

味噌ラーメンはあまりなくて希少価値があるけど、郊外レベルかな。



純輝という屋号は、北海道ラーメンの名店の純連を意識しているのかなと感じたりした。


純輝 白井店

昼総合点★★★☆☆ 3.2
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=12004981&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:ラーメン | 白井駅西白井駅小室駅



横浜散策 ひさご

2014年03月05日 18時30分26秒 | グルメ関東・東京以外


新横浜のイベントにでかけた。
昼食は崎陽軒のシュウマイ弁当にする。
横浜はこれでしょ。



イベントの後で久しぶりなので横浜駅にでて周辺を歩いてみた。

人のながれにのって東口にでてみると、ビルやデパートが林立している。
何年か前にきているけど、こんなだったかな。
崎陽軒のビルを見下ろしながら、高層ビルで会食したことしかおぼえていない。

みなとみらいにつづく東口はあまりにもクリーンなので、西口にまわってみた。

30年ほど前、西口の駅前にシマダというサイクルショップがあり、その店主がヨーロッパで買い付けてきたデッドストックのパーツを売りにだしたことがあって、買いに来たことがある。
その店をさがしてみるが、駅前はビルばかりになってしまって当時の面影はない。
30年もたてばどこでもそうだよね。
しかもここは横浜だ。

どこかで一杯やりたいが、駅から飲み屋街が見えない。
ないことはないはずだし、前回の会食の後で二次会にいった際に、繁華街をあるいている。
どこにあるのかとおもったら、高島屋の裏にかくれていた。



私鉄の駅近くにある、ひさご、という居酒屋にはいった。
カウンターに腰を落ち着けてビールをのむ。
もつ煮と小鉢のセットで650円也。



ここはやきとんとおでんが名物のようだ。



最後はあさつきとツブ貝のぬたで熱燗とした。
マヨネーズ風味のぬた。
日本酒によくあった。

デットストックの部品はシクロ・ツーリストというマニア垂涎のパーツで、5万円の価格が雑誌に提示されていた。
後ろの変速機、リヤ・ディレイラーである。
私が店にいったときには売り切れていたが、買うとしてもフレームをオーダーして、一台作らなければ売らないシステムだった。
総額で30万以上にはなる。
単品で売ってくれるのは、サンプレックスのタケノコ・ディレイラーの3万円で、大学生だった私はむなしく帰ったのだ。
そのときは横浜駅を散策することもなかったし、何か食べることもしなかったな。

シマダ、というショップは閉店したらしい。
バイタリティーのある店主と、すばらしい品揃えと、商売上手な奥さんのいた店だった。

ひさごをでて駅に向かう。
横浜にきたら、また寄ろうと思う。

濃いうどん屋 行田の月庵 

2013年09月02日 21時33分30秒 | グルメ関東・東京以外
バイクの調子を維持するために少し走ることにした。

どこにも目的地はないのだが、先日川崎にサッカーを見にいったので、今日は埼玉方向にゆくことにし、
前から気になっていた、熊谷の知人の不動産のようすを見にゆくことにした。

当日は35℃になる予報だったのだが、午前中は曇っていて、それほど暑くはなかった。
しかし熊谷に近づくと暑くなってくる。
さすがは日本一暑い街である。

熊谷駅の近くにある、知人の不動産の稼働率に変化はなかった。
景気はよくなってきたと言われるが、まだまだのようだ。



さて、どこにゆこうか。
あてもなく適当に群馬方向にすすむと、道端に観音様がたっていたので、立ち寄りついでにここでチェーンなど各所に注油をした。
オイルを注しただけで動きが滑らかになったように感じられる。
普段メンテナンスをしてないからね。



方向もわからずに適当にすすむ。
朝食をとっていないので空腹になってきた。
何かあればと思っていると、畑の中に蕎麦・うどん店の看板がある。
幟もたくさん立っていた。
しかし、店がない。
どこにあるのかと思ったら、住宅の奥にひっそりと暖簾がでていた。



なんだか四国のさぬきうどんの店みたいではないか。
建物も掘っ立て小屋のようで味がある。
薪もつんであるのはテレビのセットのようだ。
さっそくここに入ってみることにした。



店の中には誰もいなかった。
代わりに猫が眠っている。
奥の引き戸を開けると厨房で、ここに店の人がいた。
おばあちゃんと、ご主人だ。
このとき10時40分で、開店は11時半だったのだ。
それを知らずに入ったのだが、いいよ、と受け入れてくれ、ただ時間がかかるよ、とのことだった。

月庵は製麺所がやっている食堂のようだ。
施設は古く、レトロな雰囲気がただよっている。
本棚があるので見てみると、すごいものを発見。



1989年の株の本である。
バブル崩壊前で、著者は私も好きだった松本亨。
もう何年も前に亡くなっている。
なつかしくてこの本を読んでいると、注文した、きのこ汁うどん・冷・並の400円ができてきた。



天ぷらは50円、漬物はサービスだ。
水は厨房にいって水道でセルフ。

うどんは手打ちとのことだが腰はない。
つけ汁はおばあちゃんが作ってくれるような素朴なもの。
よく言えば家庭的な味。
逆に言えばプロらしくない。

月庵は盛りのよい田舎のうどん店だ。
接客も素朴。
なまりがあるのもいい感じ。

四国にある、さぬきうどんの店みたいだ、とおばあちゃんに言ったが、そうかい、の一言。
昔からこのスタイルで商売してきたのだろう。
あくまで自分流なのだ。

日差しが強くなってきたので帰ることにする。
半袖シャツで出てきたから、腕が日焼けでピリピリしてきたぜ。

今日は面白い店に入ったな。

月庵は行田市のHPで紹介されていた。
それにも、びっくり。
ある意味では当然か。














埼玉ナンバーワン・ラーメン ぜんや

2013年08月05日 23時11分16秒 | グルメ関東・東京以外


家族が外出してひとりでいた休日の昼。
バイクで何かを食べにゆこうと考えた。
あまりバイクに乗っていないから、たまには走らせないとね。

頭に浮かんだのは西東京にある都内で人気の蕎麦屋と、埼玉県新座市にある食べログで埼玉ナンバーワンのラーメン屋、ぜんや、だ。
気分が蕎麦よりもラーメンだったので、塩ラーメンで有名な、ぜんやにゆくことにした。

ぜんや、は新座駅の近く、国道254号線、川越街道の野火止交差点を西に折れたところにある。
地図を頭に入れていったら簡単に到着した。

13時くらいにつき、行列を覚悟していたが待っていたのは3人で、しかもほとんど待たずに入店できた。



塩ラーメンの、ぜんやラーメン700円を注文する。
店内は狭い。
カウンターだけで客席は7・8席だ。

眼の前でご主人が丁寧にラーメンを作っている。
ぜんや、はラーメンチャンピオンで有名になった方が始めた店だが、この人だったかなと考えたりした。

ラーメンは5分ほどで提供された。
スープの透きとおった、美しい、神経のゆきとどいたフォルムだ。
これは美味しいに決まっていると思ってスープを飲んでみると、とても美味。
ただとても薄口で味も香りも淡い。

麺は意外にも太麺でこれはもちもちでとてもいい。
それを薄味のスープにからめて食べて行くのだが、あまりに味があわいので、浮いているネギの味しか感じなくなった。

原材料にお金をかけた凝ったスープなのだが、私にはちょっと上品すぎるな。
でも、これがナンバーワンなのはわかるラーメンだった。




和風ラーメン 大家 月輪

2013年07月15日 10時18分48秒 | グルメ関東・東京以外


埼玉県の北部、滑川町というところに美味しい和風ラーメンがあると聞いていた。
遠いのでなかなか行く機会がなかったのだが、思いたってバイクで出かけてみた。

滑川町は関越自動車道のICのある東松山の北だ。
電車では東武東上線の月輪という駅になる。
かなり田舎なので、ラーメンを食べにゆく、というよりもちょっとしたツーリングになった。

お店は、大家、という名前で、ラーメン屋というよりも普通の家のような外観だ。
こういう店舗は珍しいから、なんだか新鮮。
嬉しくなって、暖簾をくぐった。



和風ラーメンの細めん、700円を注文する。
太めん780円のほうが評判がよいのだが、こちらは250グラムあり、
食べきれないのではないかとおもって、160グラムの細めんにした。

ラーメンは5分ほどで着丼。
きれいな仕上がりだ。

スープは魚介の風味の香る上品なもの。
かなり美味しい。
刻みネギが散らしてあるのだが、それがよいアクセントになっていて、スープを飲むのが止められないほどだ。
具もすばらしい。
しかし、めんがよろしくない。
伸びているよなぼんやりしためんなのだ。
やはり太めんのほうがよかったようだ。

めんはともかく、無化調とのことで、かなりよい材料を使っているのだろう。
遠いけど、またいくと思う。



店をでて駐車場にゆくと凝った自転車があった。
いっしょになった客のものだが、マファックのセンタープル・ブレーキにユーレーのディレイラー・セット。
ハブはラージ・ハブ。
昔のクルスルートという仕上がりだ。
思わず写真をとらせてもらった。

ラーメンも自転車もこだわっていて、いいね。



大人気 元祖田舎っぺうどん

2012年10月08日 10時36分15秒 | グルメ関東・東京以外
バイクでツーリングをしていると、突然エンジンが止まってしまった。



私の愛車は20年物なのでこれはよくあること。
国道の路肩によせて止まるとお店の前だ。
車がたくさん停まっていてにぎわっている。
うどん屋だ。



店の名は、田舎っぺ?
センスのない名前だなと思ったが、ちょうど昼時だし、人気店なので入ってみることにした。



店内はほぼ満席でカウンターの端に腰をおろした。
うどんは並で450グラムもあるそうで、大盛りは550グラム。
暖かいつけ汁と冷たいものがあり、暖かい肉ねぎ汁の並630円を注文した。
と、きんぴらはいるかとプッシュされる。
名物らしいがたべたくないので断った。

店内は客がわんさか入っていてたいへんな活気である。
その中を接客のおばさんたちが駆け回っている。
繁盛しているのを見るのは気持ちがよい。

混んでいるがうどんは15分で提供された。
うどんは極太、無骨、素朴な味わい。
腰がつよく歯ごたえがある。
450グラムの麺も簡単に平らげることができた。

食べ終わると、そば湯ならねうどん湯がでてくる。
なかなかいいけどちょっと高いかな。





元祖田舎っぺうどん 北本店うどん / 鴻巣駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5






大宮駅から10分 たちのみ いしまる

2012年08月04日 18時37分02秒 | グルメ関東・東京以外
食べログの埼玉版をチェックしていると、非常に評価の高い立ち飲み屋がある。



立ち飲み屋がそんなにいいの?
だって埼玉で2位とか3位になっているから。
ランキングの前後に並んでいるのは、寿司屋、うなぎ、ふぐ、フレンチなどなのだ。
興味があったので、仕事の終わった後でいってみることにした。

場所はわかりづらい。
西口の路地裏の、古い建物の2階である。
階段で上がるのだが、この入口もまた、わかりづらいのだ。

金曜日の夜に店に入ると、狭い店内に10人くらいの客がいる。
七分くらいの入りか。
でも、こんなところでこれだけ客がいれば、驚異的かもしれない。



注文の品を持ってくるとその都度支払う、キャッシュ・アンド・デリバリーのシステム。
小銭をテーブルにおいてスタンバイ。

ハートランド・ビール500円とベルギー・ビール450円で乾杯。
ハートランドは美味しい。



ツマミは壁にメニューがたくさん貼ってある。
その中から、カマンベール・チーズとトマト450円、かしわのたたき500円をチョイスした。

料理は凝っているし、客が入っているので提供には時間がかかる。
チーズとトマトは平凡だったが、かしわのたたきは秀逸だった。
表面だけ焼いた鶏肉を正油だれに漬けた一品。
とても珍しい。
鳥のようで魚の刺身のよう。

なかなか食べられない生シラス300円と会津の日本酒350円を追加する。
生のシラスは珍味だが、もういいかな。
日本酒はいけた。

ここは立ち飲み屋とは思えないほど食べものが凝っている。
それをリーズナブルに提供しているから人気があるのだろう。
釣りもする私が見たことのないメニュー、たかべの塩焼き、が眼についたが、時間がかかるのでやめておいた。

日本酒の種類も豊富だ。
ズラリとならんでいる。

店内はとても和やか。
常連が多いせいだろう。
若いご主人が調理をし、奥さんの接客も好ましい。

ここはよい店だが、エアコンのききが悪いのが難。
エアコンは動いているのだが、窓が開いているのだ。
だからとても暑い。
暑くて汗をかきながらの立ち飲み。
客はそれを承知でやってきている。

私たちはここらで涼しい店に移動することにした。

夏以外ならいいんじゃないか。


たちのみいしまる立ち飲み居酒屋・バー / 大宮駅
夜総合点★★★☆☆ 3.5



大宮駅近く 東池袋系 大勝軒まるいち

2011年08月31日 19時16分32秒 | グルメ関東・東京以外
平日の20時すぎに店に入った。



ここは行列はしていないがいつも8割ほどは席が埋まっている、固定客がついている店だ。



店の入り口で買った、つけめん700円のチケットを渡し、麺少なめでお願いした。
麺は普通で350グラムあるため、私には多すぎる。
少なめにすると250グラムの適量となるのである。

ただこのボリュームが人気をよんでいる面はあるだろう。



ある程度の時間がかかってつけめんが提供された。
麺が美しいといつも思う。
つやつやと光っていて、喉越しがよくてとても美味しい。
つけ汁は魚介と動物のダブル・スープで好ましいものだ。

塩つけめんも十分に美味しいが、つけめんのほうがより美味だ。油ラーメンはとても辛くて私は無理だった。らーめんはオーソドックス。野菜たっぷりの野菜ラーメンが秀逸だと思う。

こちらは接客がダメな池袋の店と違って、対応がたいへんよろしい。
味もこちらのほうが上だと思う。

商売の心がけがちがうと感じるな。
赤羽や新宿にもお店がある。

大勝軒 まるいち 大宮店つけ麺 / 大宮駅
夜総合点★★★★ 4.0昼総合点★★★★ 4.0