goo blog サービス終了のお知らせ 

放浪のページ別冊ブログ

キャンプ・ツーリングに林道ツーリング。スキーや食べ歩きも。ホームページや巡礼と芸術の別ブログもあります。左下のリンクで。

横浜の駅前居酒屋 ひさご 

2015年05月16日 09時18分46秒 | グルメ関東・東京以外


横浜にやってきた。
所用がすんでどこかで一杯やりたい。
土地勘がないので歩いてさがすが、東口は飲み屋はぜんぜんない。
でも、以前横浜の同僚と飲んだときに、飲み屋だらけの繁華街をあるいて、女の子のいるお店にいったんだから、どこかにあるはず。
あれはどこだったかと歩きまわると、西口に繁華街が集まっていた。

その盛り場を偵察すると、ブルーラインという私鉄みたいな横浜駅前に居酒屋があった。
ひさご、というよい名前の店で、いかにも居酒屋です、という構えである。
店内に空いている席があるので、ここで飲むことにした。



店内はほぼ満席。
カウンターの端の席が空いていたのでそこに腰をおろす

ちょい飲みセット750円というのがあり、生中にもつ煮と小鉢がつくこれをまず注文した。もつ煮はどうせたのむ好物なのでちょうどよかった。



喉がかわいてすたのでビールをおかわりする。そしてもつ焼きも追加した。もつ焼きは1本170円とちょい高め。
テーブル席の客はかなり盛り上がっている。常連なのかな。元気がよろしい。たのしく飲めればそれに越したことはないよね。



喉が落ち着いたのでビールから熱燗にかえる。若い板さんがふたりで料理をつくっている。女将さん中心に店内の接客係りは2・3人か。店は小気味よくまわっていた。



日本酒をゆっくりとやり、最後の〆はぬたにした。ぬたがある店は少なくなった。それだけ歴史のあるお店ということだろう。小1時間いて2200円。
駅前にあって使いやすい老舗居酒屋。



ひさご

夜総合点★★★☆☆ 3.1
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=14004399&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:おでん | 横浜駅平沼橋駅新高島駅



大人気の漁協食堂 保田のばんや

2015年05月15日 19時09分23秒 | グルメ関東・東京以外


内房の保田漁港にある大人気店、ばんや、にやってきた。保田漁協が運営する施設である。因みに温泉も併設していて、低温、炭酸泉のその湯につかってから食堂にきた。温泉はひとり570円で、こちらにも食堂があり、以前はばんやと同じメニューだったそうだが、今は蕎麦などの定食中心となっていた。

ばんやの中は正月の昼時で大行列である。ものすごい人でひるむが、受付に名前を書いて待つことにした。じつは以前にもバイクで来たことがある。そのときも大行列で、待つのが嫌で他店に転進したのだ。今回もくじけそうになり、家内に移動しようと言ったのだが、待つべし、と諭されて我慢した次第である。

1時間まつことを覚悟していたが、開転はよく30分で席に着くことができた。店内は広いのだった。席はたくさんあるし、運営力はあるから、待って甲斐のある店である。



私は漁師のまかない丼1200円。



家内はクジラの竜田揚げ950円にご飯セット250円。それにサバの味噌煮500円も注文した。



料理は注文して15分できた。これは手早い。やはり店は効率的にまわっている。

まかない丼の刺身はこりこり。切り身はでかい。そしてたっぷりの量。クジラの竜田揚げはよい味加減。サバはしっかりした身だった。味は素材を生かした素朴なもの。でも漁協の店はこれでいいのだ。

隣りの女の子がたべているグラタンが意外においしそうだった。海辺でグラタンはないだろうと思っていたので。つぎはこいつもたのもう。

混んでるけど、待つ甲斐のある店だった。だから人気なのだ。




ばんや

昼総合点★★★☆☆ 3.2
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=12000324&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 保田駅





淡麗の塩ラーメン ほんだniji

2015年05月13日 18時50分03秒 | グルメ関東・東京以外


このお店は閉店しています。
塩ラーメンのおいしい『ほんだ』に昼食にでかけた。場所は大宮駅の西口。つけめん101のむかいである。店につくと休日の昼時で行列している。101もならんでいるから、通りをはさんで人気店がむかいあっている立地だ。

10人ほど待っていたが、回転はよく10分ほどで席につけた。

暖かい日でまわりはつけ麺ばかりの注文である。でも、塩ラーメンが気に入っているので、塩の中盛りにする。750円+50円。中にすると麺は200グラムだと記憶する。普通は120グラムだったかな。

チャーシューは4種類の中からえらべる。メンマも3種類からチョイスするのだが、これが面倒でもある。私は鶏チャーシューと豚バラチャーシュー。極細メンマを選択した。



家内は塩ラーメンに味玉。750円+100円で850円。
チャーシューはローストポークに炭焼きチャーシュー。メンマは穂先。

つけ麺は太麺なので茹で時間がかかるが、塩ラーメンは細麺なので5分ほどで提供された。スープは透き通り、まことに淡麗、それでいて滋味あふれる、こくのあるもの。現在、塩ではここがいちばんのお気に入りだ。

チャーシューが別盛りにになっていて、ラーメンの中に入れてしまうとスープが脂っぽくなってしまうと知っていて、それを忘れて入れてしまった。大失敗。別盛りのままで食すのが正解である。

繊細な美意識がラーメンや接客に徹底している店だ。




ほん田 niji
昼総合点★★★★ 4.0
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=11029440&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:ラーメン | 大宮駅




鄙にもまれなカフェ JURIN's GEO

2015年05月10日 20時43分16秒 | グルメ関東・東京以外


秩父の札所巡りをしていたら、橋立堂の前にある店が目についた。橋立堂は橋立鍾乳洞の前にある。橋立堂の奥の院が鍾乳洞なのだ。3月のはじめだが家内が看板のでているアイスクリームがたべたいと言ったのだ。そこで秩父のキイチゴのアイスクリームをいただいたが、とてもおいしかった。それで次回の札所巡りに来たときに、昼食にまた利用した。



この日は三十二番の法性寺までおまいりしたところで昼となり、10,7キロはなれたこちらにやってきた。目的はアイスなのだが、ランチセットがあるのでこれにする。まずシュガーバターとショコラの焼き菓子がでるが、こんな山の中で信じられないお洒落なセットだ。



うどんは3色うどんだ。ゆず、カレー、レモン風味かな? うどんの上に梅の花。そして漬物。



アイスクリーム。私は先週たべておいしかった秩父のキイチゴ。家内は店主のおすすめ岩塩ミルクとオレンジとチャレンジングなもの。



コーヒーも好きなものがえらべる。テイストをご主人に聞きながら、濃厚なものを淹れてもらった。これで1410円だからとてもお値打ちだ。



秩父の山奥にある、不思議なカフェ・レストラン。



JURIN's GEO
昼総合点★★★★ 4.0
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=11024003&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:カフェ | 浦山口駅



三大うどんのひとつ 水澤うどんの松島屋

2015年05月08日 19時33分38秒 | グルメ関東・東京以外


6月の休日に板東三十三ヶ所の札所、水澤観音にお参りした後で、名物の水澤うどんをいただいた。選んだのは松島屋というお店で、観音様の近くのうどん店があつまった地区にあった。

11時半に店に入ると7分くらいの入り。座敷に通され、メニューを見て、うどんに4種類のつけだれがついて、いろいろな味がたのしめるセット1000円をふたつお願いした。
これに天ぷらがつくセットがおすすめだそうだが、当日は天ぷらをつけるほど食欲がなかったのだ。

提供されたうどんはとてもきれいな仕上がりだ。うどんはつやつや。うどんをのせたザルも、4種のたれをいれた器のバランスもよい。洗練されていないが、田舎のおおらかな構えがなんともよかった。

うどんをつけだれにつけてたべてみると、山菜となめこはよく、普通のしょうゆだれがイマイチで、ゴマは甘くてダメだった。

おみやげのうどんも売っていたので3個もとめて店をでた。おみやげは好評だった。



おいしいうどんだが行列してたら考えてしまう。席が空いていたら利用したい。つぎは天ぷらつきで。






水沢うどん 松島屋

昼総合点★★★☆☆ 3.3
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=10001062&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:うどん | 渋川市その他



秩父の行列蕎麦店 こいけ

2015年05月06日 12時04分37秒 | グルメ関東・東京以外
このお店は閉店しました。



3月の末。
埼玉県の秩父にあるお気に入りの蕎麦屋、こいけを目的地としてミニ・ツーリングにでかけた。

11時半に店に着くといつもの行列がない。
店内に客も2組、4人しかいないから拍子抜けしたが、この時期はまだ寒いから観光客もいないのかもしれない。

混んでいたら大勢ですわれる座敷の席にするのだが、どこでもよいとお店の方も言うので、4人掛けのテーブルに腰をおろし、天せいろの1750円を注文した。



元からいた客の1組には蕎麦がでていて、もう1組は蕎麦前の一杯をやっているから、すぐに私の天せいろにかかり、5分ほどで仕上がってきた。
蕎麦はきれいな姿だ。
まず蕎麦だけで食べてみると、この日は香りが少なかった。

つけ汁が辛味のつよいもので出汁もきいていてとても美味しい。
ネギやワサビをいれて味が変わってしまうのが嫌だと感じるほどだ。

天ぷらは海老とイカのほかにウドとフキノトウが入っているのがこの季節はうれしい。
ほかに椎茸。

一気に5分ほどでたべきり、蕎麦湯をいただいて店をでた。
食べている間に2組入ってきた。
人気はせいろ、天せいろと、せいろに田舎そばと変わり蕎麦の3種盛りなど。



以下は以前にたずねた記録である。



田舎蕎麦850円。
蕎麦が太くてかため。
美味しいが私はせいろ蕎麦のほうが好みだ。



こちらがせいろ蕎麦850円。
つけ汁の香りが鼻にぬけて心地よし。



家内がたのんだのは暖かい天ぷら蕎麦。
上品な薄口の出汁でユズのかおり。
天ぷらは時期により変わる。



そばがき1100円もためしてみたが蕎麦のほうが美味い。





手打そばこいけ
昼総合点★★★★ 4.2
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=11000165&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:そば(蕎麦) | 西武秩父駅御花畑駅



看板がすべて 真鶴の鯛納屋 

2015年05月05日 09時16分13秒 | グルメ関東・東京以外


神奈川の真鶴をバイクで走りながら昼食どころを物色していた。
すると、キンメの煮付け1000円の看板がある。
これって破格じゃない?
さっそくここに入ることにした。



魚屋が経営する鯛納屋ーたいなやーという店だった。



店内に入ると店員のレスポンスがわるい。田舎だからのんびりしているのかなと思いつつ大広間に入ると、客はゼロ。なので海の見えるいちばんよい席に腰をおろした。

さて、キンメの煮付け1000円を注文しようとすると、これは単品で、ご飯セット650円をつけなければならいようになっていた。そんなこと書いてあったっけ。あとで看板を見直したら小さく書いてあった。

仕方がないからキンメとご飯セットを注文したが、後から来た人たちも同じことを言っていた。



なんとなくやられた感をかみしめていると、料理は手早く提供された。



だされてみれば、1650円+税としてはお値打ちの定食だ。これならそうとはっきり書けばよいのに。店員の反応が遅いのも悪気はないみたいだ。



窓の外の海をながめながらたべるのはなかなかだ。煮魚に焼き魚、小鉢もなかなかのお味。ひいらき?の干物に焼き海苔もついている。なかなかだよ。

看板の書き方さえなかったらよい店なのにね。




鯛納屋
昼総合点★★☆☆☆ 2.9
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=14011386&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 真鶴駅



刺身が美味い 千倉の網元 

2015年04月27日 18時56分14秒 | グルメ関東・東京以外


千葉の最南端の野島崎灯台にむかってバイクで走っていると昼時となった。

野島崎をとおりこした布良に気になる店があった。
でもそこまでいったら昼をかなりまわりそうで、バイクをとめて地図を見てみると、自分で書き込んだメモがある。

千倉の網元、刺身定食がよい。

いつ書いたものなのか、何を見たのかもおぼえていない。
でも、ここなら近いし、なにか魅力を感じてチェックしたわけだから、ここに行ってみることにした。
私は自分の勘を信じるほうなので。

その店は国道沿いなのですぐにみつかった。
構えは立派だが、車とバイクが1台ずつしかとまっていないのが気になる。でも外で魚網の手入れをしている板さんが気さくに話しかけてくるので、安心した。板さんが網の修理をしてるんだもん。本物でしょ。



店内には夫婦2組とひとり旅のライダーがいた。
お茶を持ってきてくれたが、急須にはたくさんのお茶っ葉がはいっている。
お湯の入ったポットも出してくれるから、喉の渇いていた私はたすかった。

メニューを見て地魚刺身定食2200円を注文する。



料理は手早く提供された。
一目見て、こんなにたくさん、と感じる盛りのよさである。



アジの刺身が真ん中にあるが、アジを丸々1匹をつかっていて、片身を半分に切り、4枚の大きな刺身となっている。
アジは小骨が多い魚だが、中骨、腹骨はすべてにとってあり、きれいな刺身だ。
キンメの刺身は千葉か伊豆にこないとたべられない。
ツブ貝、ワラサかな、それにイカ、ホタテ、炊いたタコ。
刺身はコリコリ。イカはつやつや。
海辺ってありがたいことだね。
こんな魚がたべられるんだから。



旬のタケノコの小鉢もうれしい。
味噌汁にはつみれがはいっていた。

メニューをみると刺身のほかに煮物、焼き物、揚げ物とならぶ。
伊勢えびもよさそう。
いろいろとたのんでみたいお店だ。




網元
昼総合点★★★★ 4.0
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=12003137&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 千倉駅




メニューが1種類しかないうどん店 とちぎや 

2015年04月25日 15時53分14秒 | グルメ関東・東京以外


埼玉はうどん県の香川に次ぐ全国2位のうどん県だ。地域によって好みもちがい、いろいろなうどんを楽しむことができる。

さてこのお店。
以前テレビで紹介されているのを見た。
うどん屋なのにメニューが1種類しかなく、大中小のちがいしかないのに大人気だという。
これはユニークだ。
店も古くて味があった。
いつか行ってみたいと思っていたので、3月の休日にバイクででかけてみた。

お店があるのは埼玉県北部の羽生市。
栃木との県境の地だ。
田山花袋の田舎教師の舞台となったところである。



店は駅に近い住宅街のわかりづらいところにあった。
12時10分につくと9人まっているから、私もそこに加わった。

しばらくまって店に入ると、メニューは並250円、大300円、特大370円、超特大450円とある。うどんはネギのかきあげののった1種類のみ。ただしあたたかいのと冷たいのがあり、量を確認して、あたたかいうどんの特大をチョイスした。
地元の男性は冷の超特大が多かった。



店内にはサッカー選手のサインがたくさんある。埼玉だから浦和レッズの選手が多いが、他に水戸や群馬の選手のものがあるのは場所柄だろう。ガイナーレ鳥取の選手は試合の後に来たのかな。

さてうどんがやってきた。スープがひたひたで運ばれてくるから、こぼれてる。そのスープを飲んでみると、甘すぎない濃い味。端的にいって値段なりかな。
うどんは1玉が並、1,5玉が大、2玉が特大、2,5玉が特大というかんじで、やわらかいうどん。腰や歯ごたえはない。ネギのかきあげは素朴。うどんも出汁も、けれんみなく、純朴。

客はほとんど地元の人。たまに私のようなのが来るのだろう。
あたたかいうどんよりも冷たいほうがうどんの味が引き立つのかもとも思うが、それにこだわることもないかな。

値段は安いと思う。
立ち食いより安くて、駅蕎麦よりも美味い。
そんな羽生のソウルフード。

隣にある加須で高いうどんをたべるよりは、とちぎやの方が好みかな。




とちぎや

昼総合点★★☆☆☆ 2.9
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=11021296&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:うどん | 羽生駅西羽生駅



埼玉のうどん処・加須の代表店 小亀

2015年04月22日 18時03分42秒 | グルメ関東・東京以外


古いバイクに乗っている。
車暦は25年になった。
古いから定期的に走らないと調子をたもてない。
そこで当てもなく休日にはしることが習慣になっている。
大体昼前に出て、どこかで食事をして帰ってくるのがパターンだ。

年末の休日、なんとなく埼玉県の北部にむかい、食事時となった。
どこで、何をたべようか。
加須が近いので、加須名物のうどんを食べにゆくことにした。

あてがあるわけではない。
以前に来たときに国道125号線沿いにうどん店があつまっているのを見ていたのでそこにいってみた。



国道をながし、いちばん客が入っているのが、小亀、だったのでここに入ることにした。

和風の店の中にアルバイトの女の子が4人もいる。
昼のピークを過ぎていたがかなり混むのがわかった。
たくさんあるメニューの中からけんちんうどん800円と鳥ごぼうご飯130円をえらぶ。
真冬の寒風の中をバイクで走ってきたから暖かいものがたべたかったのだ。

料理は5分ほどでやってきた。
すごく早い。
手早くでびっくりするが、厨房にもベテランの料理人が何人もいた。

つやつや、しこしこのうどんにけんちん汁。
美味しいけど800円は高いんじゃないかな。
具もたくさんはいっているというわけでもない。

鳥ごぼうご飯はぼそぼそしている。
130円だから許せるけど、残念な仕上がり。

小亀は加須うどん会の会長をつとめているし、以前にテレビチャンピオンにでて、うどんで優勝したこともあると書かれてあった。

埼玉は香川に次いで全国2位のうどん県だ。
その中でも加須は埼玉を代表するうどん処。

その加須うどんはシンプルなざるうどんがいいみたい。
暖かくなったらまた来てみよう。




子亀
昼総合点★★★☆☆ 3.2
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=11000734&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:うどん | 加須駅