思考とはなんだろうか?先人の幾つかのとらえ方があったが、私はまずは時間と空間がかなり重要な働きをしていると思っている。しかし、それだけでない要素もあるようだ。
さて、私は生き甲斐の心理学を学んで、7-8世紀の古代に興味を持ち、結構沢山歴史小説を読んだ。歴史小説は人間とは何かを教えてくれる枠組みの一つだと思うが、それは時間と空間そして人間関係(系図に代表される)から成り立つのだと思う。そして、その情報がたくさんある現代、近代、近世、中世・・・は沢山の素晴らしい小説が書かれてきた。しかし、古代になると、限られた人となり、古墳時代、弥生時代となると、激減する。そして、縄文時代は?
縄文時代はまず時間が難しい。土器編年でいろいろ分析されているが、同じ縄文中期の遺跡としてもAの遺跡とBの遺跡を絶対的な時間尺度でつなげることが簡単ではない。これで、歴史小説を書いても気持ちが悪く科学的でない?ということになる。
次に空間だが、これも貝塚の研究者などで進んでいるように思うが、基本的に自分の興味のあるエリアに限定されてしまう。全国のある時期の日本地図などは実に難しい。もちろん、国土地理院の防災地図から縄文海進をある程度推測できることなどできるが。実際は日本は地震国で地殻変動が激しい。
そして、人間関係だが、歴史小説の定番の系図など全くないので、推測でしかできない。しかも双系社会なのか女系社会なのかなど基本的なことも正確にわかっていない。
したがって、おそらく沢山の人が縄文歴史小説の可能性を考えたと思うがあきらめざるを得なかったのではと思う。
しかし、時間も空間も人間関係も怪しいとしても、新たにもう一つ付け加えることで歴史小説ができるのではないか?それは、人間とは何かという実に不思議な次元だと思う。これは、宗教祭儀に使われた遺品。神話・伝承。土器などに描かれた図像もあるが、さらに同時代の世界的な様々な情報がある。臨床心理学、比較文化論や比較宗教学も大事な情報を与えてくれる。
そして、もう一つは、世の中の多くの人は、縄文時代の人は大陸など、当時の他の文化圏など知ることは殆どないと考えるのが常識のようになっているが、これは大きな間違いだと思う。もともと人類は5,6万年前にアフリカを出立して世界に散らばった歴史をもっているのだから、当然ながら時間がかかったり、危険が大きいなどの面はあるだろうが、少なくとも世界の情報はかなり共有されていたとみるべきだと思う。そうすると、いろいろな可能性が見えてくる。そして、どのような人間観を持っていたか・・・これを中心にすると、意外にも私の拙い経験だが100、000語以上の小説が書けたのである。
思考 4/10