イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

縄文時代の愛の原型を想う (10/10 縄文時代をどう解釈するか)

2024-06-06 | 第八章「魂と聖霊」

2024年6月1日(土)と2日(日)の両日は、千葉県の養老渓谷駅近くの土偶作家の田野紀代子さんのアトリエ、土偶ZANMAIに滞在していた。田野さんは土偶を所蔵されている現地に出向き、実測図などを入手するだけでなく、出来るだけ五感で体得され。そっくりなものを魂を込めて造る。当然ながら、粘土や混ぜ物、焼き方も当時の縄文人を意識して作られる。造形保存の森山哲和氏がいみじくも述べられた「原位置再生」というレプリカとは全く異なる地平を切り開いていらっしゃるのだ。縄文時代の祖先の造ったモノをとおして、それを本当に再生されているのかもしれない。

私は、八王子市の宮田遺跡で発掘された「子抱き土偶」に強い関心を持っていた。縄文時代の愛の原型とは何なのだろうか。そしてレプリカであるが八王子市の郷土資料館で出会った(巻頭の写真)。小さな土偶であったが何か存在感があり忘れがたいものであった。そして今後の縄文小説の取材という意味もあるがいろいろ研究した。実測図で普通の展示では見えない土偶の底部を検討していたが、母親の産道のような表現があり、不思議に思い田野さんにお聴きした。その顛末は縄文時代の愛と魂⑤(WebマガジンAMOR)に詳しいが、田野さんでしか分からないことが確認でき、それが出産直後の母子像であることを知った。実は、その後も私が疑問に思っていた産道と大きな臍の穴は繋がっているのか?という問いにも答えていただき、表面を見るだけでは理解できない真実が明確になったようだ。

今から5000年前の縄文中期(勝坂・井戸尻期)に子抱き土偶を造った祖先は、どのような想いを持っていたのだろうか。縄文時代の作者の愛の原型はどうだったのか。あくまで推測になってしまうが、縄文時代の平均寿命は30歳台と言われる。その大きな原因は乳幼児や子供がなくなることが非常に多かった為と言われている。当然ながらお産は危険であり、出産直後の像とも考えられる子抱き土偶は生死の危機を乗り越えた母子の賛歌ともいえるのではないだろうか。当然ながら家族や村人や部族の共感も得られ、さらに、命の恵み・大地の恵みとしての食物(収穫祭などで)にも繋がり、高度な精神文化の形成ともかかわるのだろう。

さて、縄文時代の愛の原型はそれでは終わらない。現代に生きる私たちの愛の原型とのかかわりも重要なのである。読者の方も少年少女期にこれが愛だと思われる名場面に遭遇したことがあるのではと思う。しかし、感情的な問題や防衛機制もあり、その名場面は結構隠れていて、長い年月を経て気づくことさえあるようだ。私の場合も10歳ごろに東伊豆の今井浜というところで、台風の余波の波で飛び込み台の海中の土台近くにひっかかってしまったところを父親に助けられたことがあった。絵にかいたような救出劇のようなのだが、私にとっては何か抵抗があって変だったのだが、その謎も今では半分は解け恵みの時の意味の深さに気づきつつあるようだ。

養老川に削られ地層が美しいチバニアンも近い養老渓谷。自分の愛の地層を思索するにも良い場所のようだ。

10/10 縄文時代をどう解釈するか

WebマガジンAMOR「縄文時代の愛と魂」にも縄文に関する関連記事があります是非ご覧ください。こちら

この記事は「生き甲斐の心理学」ーCULLカリタスカウンセリングの理論 ユースフルライフ研究所主宰 植村高雄著 監修2008年第3版 を参考にしています。

----------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。